コンテンツへスキップ

1

千葉県市川市にて開催したウォーキングサッカー体験会の報告です。

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

報告が遅くなりましたが、2020年の年末に開催した14回目となるウォーキングサッカー体験会の活動報告をさせて頂きます。

時は、2020年12月26日(土)の17時からの2時間。場所は千葉県市川市の国府台市民体育館で開催でした。

当日は、年末にもかかわらず、13名の素敵な方々にお集まりいただけました。

1、ウォーキングサッカー体験会プログラム

今回の体験会で行ったメニューは以下の通りです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング練習
  3. ドリブル
  4. 算数ジグザグドリブル
  5. ウォーキングサッカーのルール説明
  6. 何タッチ?ボール回し(6人一組)
  7. 2対1(ハーフコート)
  8. 3対2(ハーフコート)
  9. 3対3(フルコート)
  10. 6対6(フルコート)キーパーあり

最近の体験会で特に重点的に行っているのは、顔を上げてプレーできるようにすることです。

今回は、初めて算数ジグザグドリブルを取り入れてみました。

このメニューは、ゴール地点に立っている人が片手で3回ほど指で数字を出しているのを見ながら、3本のコーンをジグザグにドリブルして、最後にたし算の答えを言うという内容です。

結果、いつもと比べてドリブルスピードが半分ほどに低下していました。

ボールとコーンに加えて、ゴール地点に立っている人の指先を見なければなりません。

少なくてもボールとコーンのいずれも間接視野でとらえたままでドリブルしないと難しいですよね。

そこが狙いです!

今後は、こちらのメニューを継続していきたいなと思っています。

特に初心者の方が、周りを見ながらボールを扱える技術を身につけたら、凄いですよね。

時間はかかると思いますが、コツコツと取り組んでいきたいですね。

2、ウォーキングサッカー体験会のゴールシーン集

6対6の試合中の名シーンをダイジェストでご覧ください(所要時間約4分)。

いかがでしたでしょうか。回数を重ねるごとに、プレーが早くなってきています。特に、マイボールになってからの前にいる味方のスペースへの走り込み、ならぬ、歩きこみと縦パスがとても良いですね。

サッカー同様に、数的優位のチャンスに素早くシュートまでいけるかはとても重要なポイントです。

3、まとめ・反省

今回は、最後のクールダウンストレッチをすっかり忘れてしまいました。慣れてくると人的ミスが増えるので、以後このようなことが起きないように十分に注意して参ります。

そして、繰り返しになりますが、間接視野でのプレーを身につけるトレーニングメニューの実践および強化。

さらには、チャンスで決められるように、シュート練習もしっかりと取り組んでいくようにいたします。

最後に、ウォーキングサッカーのことをもっと知りたい、参加したい方は、当ウェブサイト内のリンクを貼っておくので、そちらをご覧くださいね。

【トップページ|ウォーキングサッカーとは】

【トップページ|ウォーキングサッカー体験会の日程】

以上、千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしているJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェア・拡散お願いします!

ウォーキングフットボール体験会を開催するにあたって必要な備品リスト

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしているPPK Walking Football です。

今回はウォーキングフットボールの体験会などを開催するにあたって、用意するものは何が必要かという点について書いていきたいと思います。

実際の持ち物リストはこちらです。

■ ボール3つ(フットサル用で4号球と3号球)→もっと多い方がよい

■ ビブス(2色→水色と紫を購入)

■ 電子ホイッスル

■ 腕時計(歩数計付き)→黒買いました


■ マーカー2色(ゴールエリアを作るために5枚×2なので10枚は必要)→赤と青を使用しています。必ずこちらのようなフラットタイプにしましょう。

■ メジャー(ペナルティエリア作成時に使用)

■ ボールペン

■ 戦術ボード(試合前のフォーメーション確認に使用)

■ アルコール

■ ウェッティー

■ 組み立て式ゴール2つ(施設に無い場合のみ)


この他にも必要に応じて、動画撮影用のPCやカメラなども必要になります。

全部そろえると結構な金額になりますので、ネットはもちろんスポーツショップなどと比べて、安く手に入れましょうね。

でも、実際にお店で探すと時間がかかるので、最近は余計な時間を使わないようにほぼ楽天で購入しています。ポイント貯まりますしね。

私は、今から動画撮影用にカメラスタンドを楽天市場で検索・購入する予定です。

それでは、ウォーキングフットボールの普及に頑張っていきましょう!

また、この他に分からないことなどあれば、コメント下さい。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市にて10度目のウォーキングサッカー体験会を開催しました!

こんにちは。走らない、ぶつからない、新しいスポーツであるウォーキングサッカーの普及活動をしています敏わたなべです。

→【トップページ|メニュー】ウォーキングサッカーとは←

前回は、あいにく台風に見舞われたため、中止を余儀なくされましたが、今回は無事に開催をすることができました。

参加メンバーは、小学生から還暦のアニキまでの18名。

しかも、嬉しいことに2回以上参加してくれているメンバーでの開催になりました。

体験会のメニューは以下の通りです。

  • ラジオ体操第一
  • 2人一組鬼ごっこ
  • ウォーキング練習
  • チーム対抗ウォーキングリレー
  • ドリブル対決
  • 2対1(ハーフコート)
  • 3対2(ハーフコート)
  • 4対3(ハーフコート)
  • 2人一組(間接視野キック) 動画はコチラ↓

なかなか、ボールを間接視野でとらえながら蹴るのって難しい技術なのですが、思っていた以上にみなさん上達が早くてびっくりしました。

今後も出来る限り取り組むようにして、出来ればノールックでも蹴れるようにしたいですよね。

目指そう、イニエスタ!

実際に、出来るようになるとサッカーが上手くなることはもちろん、老後の視野確保につながるかもしれませんね。

でメニューの続きです。

  • 7対7での試合 動画はコチラ↓
  • クールダウンストレッチ

で、賞味90分の体験会は無事に終了。そのあとは、みんなで組立式のゴールの解体などのあと片付けを行って、時刻は午後5時。お疲れさまでしたー

→【トップページ|メニュー】体験会の日程←

最後にお知らせです。

【期間限定】ただいまLINE@へのお友だち登録で初回無料クーポンを配信しています

また、体験会の日程などの情報をお届けします。

【初心者・未経験者】大歓迎です!

下のボタンをクリックして進んで頂くとスムーズにご登録いただけます。

念のため、LINEのIDも書いておきますね→ @jerryland  

友だち追加

お問い合わせ・お申し込みは下記フォームよりお気軽に送ってくださいね♪

警告
警告
警告
警告。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓