コンテンツへスキップ

1

市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)では、不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

自由参加型のオープンなコミュニティなので、お気軽に参加していただけます。

そんなこんなで、11月第2週は、7日と10日の火曜金曜、いずれも市川駅南公民館にて、午後7時半から9時までウォーキングフットボールをおこないました。

1、11月7日 19:30~21:00 市川駅南公民館

PPKWFでは、初の90分開催。通常は、120~150分なので、ちょっと短めです。しかも当日は週の真ん中にも行っていない火曜日にもかかわらず、女性5名含む13名が参加(初参加者1名)。

仕事帰りのため、逆にちょっと遅いスタートの方が集まりやすい可能性はありますね。特に女性は週末、ご家族で出かけたりすることが多いため、平日の方が参加しやすいのかもしれません。

こちらの市川駅南公民館3階レクリエーションホールは、小さめなバスケットボールコートですが、個室貸切感があるプライベートな空間なので嫌いじゃないです。

実際におこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一

2、足首トレーニング

3、ウォーキング&コグニサイズ

4、2人で止める蹴る(首振りあり)

5、3チームに分かれて、ネームパス

6、5人制DEゲーム

いつもより30分時間が短いので、ウォーミングアップは変えずに、トレーニングメニューを少なくして実施。ゲームの時間はいつもより減らないように調整してみました。参加者からも思ったよりも身体を動かせたなとの声がありました。実際に、歩数計でも5,000歩~6,000歩とそれほど大きな減少は見られませんでした。

2、11月10日 19:30~21:00 市川駅南公民館

火曜日に続いて金曜日も午後7時半からのショートバージョンでの開催。普通に平日に2回って、もはや学生のノリですよね~?

つまらない大人にならないように、いくつになっても甘えん坊~、じゃなくて、いくつになっても純粋に楽しむことを忘れないようにしたいと思っています!

参加人数は、火曜日と同じく13名でしたが、連続で来てくれたのは、4名。ということで、9名が違うメンバーだったので、これは、やる意味、意義はありました!今後も平日は仕事でストレスを抱える人がいると思いますので、ウォーキングフットボールでリフレッシュしていただけるように出来る限り開催していきます。

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一

2、足首トレーニング

3、ウォーキング&コグニサイズ

4、2人で止める蹴る(首振りあり)

5、3チームに分かれて、ネームパス

6、5人制DEゲーム

3、のコグニサイズでは、いつものしりとりウォーキングの前に新たな取り組みを実施。二人一組で交互に100から始めて、7を引いた数を交互に言っていくといったもの。100、93、86、79、72、65、58、51、といった感じ。こちらは京都でウエルネスダーツをやっている方から教えてもらいました。みんなのとまどった様子が面白かったです。

4、の2人で止める蹴るでは途中から、相手がボールを蹴ってから自分がトラップするまでの間に一度、首を振って後ろを確認するというのを実施。まずは周りを見ておくという習慣が身につけば、プレーも大きく変わっていくと思うので継続的に取り組んでいく予定。

6、のゲームを始める前に、ハイボールのルールについて変更点を説明。これまで、曖昧な部分でしたので世界大会ルールに準じて、以下のようにしました。

・シュートやパスが敵に当たって、腰より高く上がった場合でも、当たった人のファールとなる

・ただし、キーパーが弾いて、ハイボールとなり、インフィールド上にボールが落ちた場合は、キーパーからのリスタートとする

それに伴い、念のため、確認しておくと、キーパーが弾いて、高いボールになって、ゴールに入ってしまった場合は、ゴールとなる。

キーパーが弾いて、高いボールになって、ゴールラインをボールが出た場合は、コーナーキックとなる。

こちらは世界大会ルールを参考にさせていただきました。

いずれにしろ、今後は、パスで腰より高いボール、シュートで決められた高さを越えた高さのボールになった場合は、プレーが止まることになりましたので、ご承知おきください。

今後も通常のウォーキングフットボールと世界大会ルールを上手く融合させながら、発展していけるようにしていきますのでよろしくお願いしまーす!

運動量的には、5,000歩前後のようでしたので、次回以降はもう少し強度が上がるようにしていこうかなと思います。

終了後に、参加メンバーから九州のお土産をいただきました~

お酒のツマミとしてGOODでした~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

■オンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2023年11月9日(木)

ますますオンラインサロンでは、世界大会ルールでのウォーキングフットボールについてのディスカッションが盛り上がってきています!

これは、来年の2024年には、間違いなくブレイクする予感

よく考えたら、世界大会という響きは悪くない

知らない人が聞いたら、なんか世界的なスポーツなのかという印象を与えますよね~

これは良いかも~

「世界大会ルール」

これは間違いなく来るーーーーーーーーーーーーーーー!

むしろ、通常のウォーキングフットボールよりもこちらを推していったほうが良い気がしてきた

結果的にそれの方が、ウォーキングフットボールの発展につながりそう

あなたはどう思いますか?

私のミッションは元気な中高年を増やすことなので、正直、通常のでも「世界大会ルール」でもどちらが先か後かは気にしていないんだが、感触的に、「世界大会ルール」を推していったほうが人口が勢いよく伸びそう

そちらで牽引して、あとからじわじわ通常のウォーキングフットボール人口を増やしていく作戦が良いかもしれない

いずれにしろ、来年は、両方の大きなイベント、というか、カップ戦のようなものを開催しようと思います

ウォーキングフットボールで元気な中高年を一緒に増やしたい、という方は、是非、オンラインサロンに入会してみてください!

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング&サイクリング(7,906歩&3.8km)
  • ブログ投稿
  • SNSで発信
  • 読書

今日はウォーキングフットボールの記事を3件ほど投稿したので読んでみてくださーい

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

【写真】NHK「ニュースLIVEゆう5時」での記念撮影

今回は、通常回とは異なり、世界大会ルールで開催する自称「インターナショナル・ウォーキングフットボール」です。

いつも行っているウォーキングフットボールとの大きな違いは以下のとおりです。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 約1.80メートルまでの高さのボールOK
  • ペナルティエリアは半径6メートルの半円
  • 前からのみ相手のボールを奪っても良い
  • インステップキックなどの強いシュートOK

そのため、ボールが顔や頭、胸やお腹に当たる可能性が格段に高まりますので、初心者や未経験者の方は、危険ですので、ご遠慮いただけたらと思います

また、メガネの着用も大変危険ですので、外していただくか、ゴーグルタイプのものを着用していただきます。どうしても着用される場合は自己責任にてお願いいたします。

なお、ゴールキーパー時の通常メガネの使用は禁止とします。

また、すね当ての着用も推奨いたします。

☆世界大会ルールでおこなう!ウォーキングフットボール☆

日時:2023年12月3日(日)18:30~20:30

場所:千葉県習志野市秋津運動公園スポーツ広場(屋外・芝)

   トイレ、自販機、無料駐車場あり

※車の方は、上の案内図右の大きな駐車場に止めるようにしてください。駐車場の案内板には「17:00」までと表記されておりますが、施設使用者のみ利用できるようになっているので大丈夫です。ただし、スポーツ広場すぐ近くの駐車場は、18:00で閉まってしまうので要注意です。

参加条件:40歳以上

参加費:1,000円(女性500円) 同伴の小中学生は無料 

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■めっちゃお得なオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。