コンテンツへスキップ

2

7月28日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を東京都江戸川区で開催しました!

PPK Walkingfootball(以下、PPKWF)主催「ウォーキングフットボールの会」は、フライデーナイトに江戸川区にある屋外施設「水辺のスポーツガーデン」のフットサルコートにて行いました。夏とはいえ、夜7時を過ぎれば、かなり暑さも和らぐため、心地よい江戸川からの風を感じながら歩く蹴るをすることができました。

当日の参加者は、女性3名を含む、16名で開催。

写真は、ユニフォームでカラー別にグルーピングして、グラデーションを意識して撮影しました。

ポージングはカラー別に決めてもらっていますが、今回はかなりカブっちゃいましたね。ただし、とあるプロレスラーのポーズは際立っていい感じです!

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

そんなこんなで、当日行ったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、止める蹴る(2人1組)
4、とりかご(4対2)
5、2対3、3対3、3対4(ハーフコート)
6、シュート練習
7、ネームパス(3チームに分かれて)
8、ゲーム(6人制)

5、の2対3では、攻撃側の数的不利な状況をいかにして打破するのかがポイント。普通にボールをつないでいるだけではゴールを決めることは出来ないので、仕掛けが必要。まだまだ、2人でのタイミングを合わせたシュートシーンを演出するところまでは行っていないが、徐々に近づいてきているので、継続して取り組んでいく。

さらに、3対3や3対4での取り組みを行い、より実践的なシチュエーションでの対応力を身につけるようにしていく。私も全然出来ていないが、出来ないことが出来るようになる、ということが大切。ちょっとレベルは高いが、この山を越えたら違う景色が見えるかもしれない。

ゲームでは、ゴールが6つとやや少なかった印象。決定力が今ひとつだったので、さらに、シュート練習の強度を上げて、実践につながるようにしていきたい。

そして、ゴールバーより高いボールを蹴ったら、1分間の退場の特別ルールで今回も実施。これには私も含めて退場者が続出。インパクトの瞬間にしっかりとボールを見ていない証拠だと思うので、この部分についても浮かさないようなトレーニングメニューを考える必要があるかもしれない。

そんな退場者が続出したゲームの動画をYou Tubeに、前後半の2本立てでアップしたので是非ご覧ください!

▼~退場者続出?数的有利を活かせ!~▼

▼~6人制なのに、なぜか、5人制に!~▼

次回のウォーキングフットボールの会は、8月4日(金)に千葉県市川市塩浜市民体育館での開催を予定しております。みなさまのご参加お待ちしておりまーす!

参加申込みはこちら:https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)▼▼▼

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

7月23日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県市川市で開催しました!

2度めとなる市川駅南公民館。日曜日の夜6時から2時間、PPK Walking Football(以下、PPKWF)のウォーキングフットボールの会を11名で行いました。ちなみに駐車場は、入って直ぐ左の見えるスペースは10台ほどしか止められないのですが、そのまま奥に進むと建物の側面に沿って5台くらい止められるので諦めずに進んでみてください。ただし、自転車や徒歩の方には十分にご注意ください。そして、建物に入ったら正面に駐車した人が書くための表が置いてあるので、名前、車のナンバーや利用時間などのご記入を忘れずに。

コートは公民館3階にあるレクリエーションホール。こちらはバスケット仕様になっていますが結構小さめなので、ゲームのときは、5人制、または4人制でも良いかもしれないです。

そのため、参加者の人数は少なめにして、市川市民中心にコツコツと開催していければなと考えております。

また、何度かお伝えしておりますが、コート側面片側がガラスの窓になっているため、運営上、細心の注意が必要です。強いシュートや高いボールを蹴ったりするのはご法度。安心・安全に楽しく、やや緩めに行う必要があります。

今後、より多くの中高年の方々へウォーキングフットボールを届けるためには、公民館での開催は効果的だと思っておりますので、是非、ご理解・ご協力していただけたら嬉しいです。

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

そんなこんなで、当日行ったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、止める蹴る(2人1組)
4、トリカゴ(4対1、4対2)
5、2対3(ハーフコート)
6、ゲーム(5人制 ハイボール1分間退場)

参加者の方へ謝罪したいことがございます。実は、ゲームを撮影した動画のデータが完全に壊れておりました。折角、交代で撮っていただいたのに申し訳ございません。今後は、スマホ以外にも、ビデオカメラなどでの撮影を検討していきたいと思います。

ゲームの方では、コートが小さいためか、皆さん、パスやシュートがいつもより優しめです。屋外のフットサルコートだとコートが広いためか、走ったり、強いボールを蹴りがちですがそんなことはほとんどなく、安心・安全に行うことができました。

逆に、スピードと強度を使えないので、狭いスペースでのパス回しや優しいスルーパス、ワンツー、4角を狙ったコントロールシュートなど色々なスキルを身につけつつ、レベルアップにつながるプレーが身につきそうです。

次回の市川駅南公民館での開催は、8月6日(日)を予定しております。みなさまのご参加お待ちしておりまーす!

参加申込みはこちら:https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)▼▼▼

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年7月28日(金)

人生初のハンドボール観戦!

ということで、今日は、ウォーキングフットボール(以下、WF)仲間の息子(も知り合い)が、市川市スポーツセンターでハンドボールの県大会でいるということで、休憩時間を利用して行ってきましたー

残念ながら、まだ1年生のため息子のSHOUTAの出番は無かったのですが、生で観るハンドボール、、、オモロー!

実は、ウォーキングフットボールのルールを検討する時に、ハンドボールのルール本は読んだことがあったので、基本的なことは知っていましたが、実際に観たのは初めてだったので、とても多くの学びを得ることが出来て、めっちゃ楽しかったっす!

お昼休憩を利用しての観戦だったため、フルでは観れなかったけど、応援に自然と力が入ってしまうスポーツでしたー

これは、SHOUTAが出場したりしたら、ものすごーく力が入りますね!

早くレギュラーを掴み取って欲しいと思いました

また、知らなかったのですが、シュートをキーパーの顔に当てると退場になる場合があるそうです

なかなか面白いルールなので、今後のWFにも適用できないか検討していきます

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(9,796歩)
  • 市川市スポーツセンターでハンドボール観戦
  • ウォーキングフットボールの会を開催(約9,000歩)
  • 瑞江DEディナー
  • 読書

そして、夜7時からは、江戸川区水辺のスポーツガーデンにてウォーキングフットボールの会を開催

帰りは最近の流れ的に、瑞江でしょ!、、、って、知らんけど!

いつもの?駐車場に止めて、前回、営業が終わってしまっていたお店へリベンジで向かうも、再び撃沈、、、花金の9時すぎにやってへんのかい!

ウェブサイトでは、22時まで営業しているはずなんやけど、、、

あっ、よく見たら、22時、、、「頃」ってちっちゃく書いてあったwww

ということで、ぶらぶら歩きながらも目星をつけておいた候補のお店はいくつかあったので問題なし

結果的に、入店したのは、「タラキッチン 瑞江店

本格インドカレーと無国籍料理、、、って、すでに、本格ではないような気がするのは、気のせいでしょうか?

細かいことは気にせずにグングン2階に上がっちゃいましたー

最近、インドカレー食べ過ぎなので、ここは、ビリヤニをチョイス!

海老のビリヤニとライタ(ヨーグルトを使ったサラダ)、さらにマンゴラッシーを注文

今までビリヤニを注文すると量の多さに驚くことが多かったが、こちらのお店は至って適正なボリューム

味もフツーに美味しい

逆にライタが多め

他のお店よりもヨーグルト感が抑えめで、よりサラダ寄りな味付けなので、単体で食べても良いし、ビリヤニにかけて食べてもOKです

まだまだ瑞江はもちろん、江戸川区はディープなお店がたくさんありそうなので、楽しみです!

ディグダグのように、掘って掘って、掘りまくっていきたいと思いまーす!

乞うご期待!!!

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。