コンテンツへスキップ

2

2023年1月29日(日)

ウォーキングフットボール帰りに初めてのお店で、食事をする企画も今回で14回めとなりました。

あっ、ウォーキングフットボールの会の方は、81回目となっております。

今回の開催場所が国府台だったため、いつもの行徳ではなくて、市川駅周辺を攻めることに。

そして、向かったのが、大洲防災公園から300メートルほど歩いたところにある「かなえkitchen」さんにおじゃましてきましたー。

住所でいうと市川市新田(しんでん)でございます。

閑静な住宅街の中に、さりげなく佇んでいるお店です。

まさに、これぞ、街の洋食屋さんですね!

ご紹介いただいたウォーキングフットボール仲間からハンバーグがオススメとのことでしたので、『デミグラスソースハンバーグのディナーセット』を注文。

ディナーセットには、ライス、季節のスープ、ミニサラダ、そして、ソフトドリンクが付いてきます。

こちらのブロッコリーのスープが、想像をはるかに超えるフワフワさ。

口の中で優しく染み込んでいく感じです。

デミグラスソースは、優しい味付けなのですが、時間差で濃厚さが後からやってきます。

深みー

まさに絶品!

初めての飲食店シリーズ初の洋食屋さんでしたが、大成功でした!

☆本日の主な活動☆

  • Photoshop&Illustratorでヘッダー画像制作
  • Premiere Proで動画編集
  • Photoshop&Illustratorでサムネイル制作
  • You Tubeにアップ:https://youtu.be/7Cjl8D-hUDs
  • 各種SNSでウォーキングフットボール情報を投稿
  • ウォーキングフットボールの会を開催
  • 新田でディナー
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年1月22日(日)先勝

ウォーキングフットボールの帰りに、行ったことのない飲食店に突撃する企画も今回で13回め。

今日は、行徳駅からは少しだけ離れていましたが近くにユニディとニトリがありました。

お店の名前は「滝乃家」さん。

ご覧のように、昔ながらのお蕎麦屋さんの店構えです。

ただし、中に入ると、どちらかというと定食屋さん寄りのお蕎麦屋さんでした。

なので、いいとこ取り?を狙ってのコロッケ定食セット(おそば付き)をチョイス。

記憶があやふやなのですが、確か、定食が750円で、プラス100円で蕎麦がついてくるみたいな価格設定だったと思います。

これには十分満足で、お腹いっぱい、ディナーを楽しむことが出来ました。

そば湯もサービスで持ってきてくれて嬉しい。

また、背中越しにあるそんなに大画面でもないテレビ(笑)からは大相撲の千秋楽で大盛りあがり。

常連さんらしきお客さんたちは釘付け的な様子。

やっぱり、こういう昭和レトロなところもたまに来るのも悪くない。

落ち着くわー

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPKWF日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2023年1月21日(土)大安

今日は、夜8時からサタデーナイターウォーキングフットボールをおこないました。

その時に、物申したい案件があったので聞いてください!

私達の前に使用している小学生?または年長さん?くらいの子どもたちを率いていたチームが時間ギリギリの7時59分くらいまで試合をしていました。

それからブラシ掛けを始められたので、時間になった時点で入っていきました。

すると驚いたことに、大人も子供も時間を過ぎているにも関わらず、だれも挨拶すらしてきません。

むしろ目を合わせない感じwww

お母さんらしき人もそそくさと出ていきました(笑)

大人は少なくとも5人はいたと思いますが、この方達は子供に何を教えられるのでしょうか?

その中のコーチらしき男性が、なぜか怒りながら「とりあえず出て!」とか子供たちに言っていたのでびっくり。

貴方のオペレーションのせいですけどって、子供たちがかわいそう。

しかも貴方の笛で7時56分に試合始めてたじゃんwww

世の中のマナーを教えられない人にサッカーやフットサルを教えられるわけ無いです。

しかも、5分前には次の人のためにコートを空けましょう的な掲示が2か所もあるんですよ。

残念すぎる。

でも身近なサッカースクールや学校のサッカー部などが、近場でそこしかないので本当はコーチが嫌で辞めたいけど辞められない的な話はよく聞くが、、、

親かコーチか分かりませんが、子供の気持ちを考えたらかわいそう。

「コーチ時間過ぎていますよ」といえる子供はそんなにいないと思います。

まあ、私が子供のときは小さい頃から生意気で平気で監督とか学校の先生に言っちゃうタイプだったので、野球部でしたがキャプテンや学級委員とかすぐやらされがちでしたw

ちなみに、私は時間をきっちり守れよということが言いたいのではなく、時間を過ぎちゃって、すんまそん!テヘベロ的なノリを教えてくれたらいいんじゃないかなと。

サッカーって、そういうノリ大切じゃないですか?

だって、子供は時間ギリギリまでやりたいですよね。

そこは全然OK。

自分もそうだからよく分かる。

でも次の人が待っているわけだから、そこは気持ちよく、「ギリギリになっちゃってごめんなさい」とか「すぐ出まーす」的な言葉を言える人間を育てるのが指導者の役割なんじゃないかなって思います。

そんな、ちょっとした、ひとこと、言動で、世の中は居心地の良い方向に変えられるはず。

まあ、技術を教える前に、マナーの方が先ですよってお話でした。

とにかく、大人になっても勉強はしていきましょう!

#また黒渡辺出ちゃいましたー

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。