コンテンツへスキップ

2

『金活!』フラワーフライデーナイト・ウォーキングフットボールを千葉県市川市で開催しましたー

日時:2022年9月16日(金)19:00~21:00

場所:千葉県市川市塩浜市民体育館2階

今回も平日のよるにも関わらず、ドタサンや遅れても参加していただいた方のおかげもあり、15名の皆さまにお集まりいただけましたー

ありがとうございまーす!

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. ウッシー
  6. ハーフコートで4対4、3対3(途中からツータッチ縛りあり)
  7. 6対6(フルコート)

今回は、最近取り入れているチームに分かれてのネームパスを思いっきり失念してしまいましたm(_ _)m

次回以降、忘れずに行いたいと思います。

代わりにはなりませんが、前回の手違いを反省から、今回はデータの扱いを慎重にして、無事、You Tubeにアップロードすることが出来ました!

また、カップ戦前のためか(雨天で中止になってしまいました、、、)、プレーに熱が入るのはよいのですが、熱を入れる方向が違うというか、全体的にサッカーやフットサル寄りになってきているので、ルールも含めて見直したほうが良いかなと感じています。

PPK Walking Footballでは、「健康寿命の延伸」「元気な中高年を増やす」ことをビジョンとして掲げています。

サッカーやフットサル未経験者の視点を忘れずに運営していきますので、経験者の皆さまは、思いやりを忘れずにプレーしていきましょう!

参加メンバーの方々からは、今までにも、いくつものご意見・ご要望をいただいて改善してまいりました。

何かございましたら、お気軽に、LINE公式、Facebook、対面など、お好きな方法で私までご提案ください。

貴重なご意見として参考とさせていただきます。

サッカーでも、フットサルでもない、ウォーキングフットボールが独自のスポーツとして認識、そして日本一人気のあるスポーツになる日を一緒に目指しましょう!

ぜひぜひ、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

2、【PPK Walking Football】のご案内をさせてください

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、10名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年9月6日(火)赤口

ちょっと気になるニュースを見たのでシェアします。

タイトルはこちら。

日本の「寝たきり高齢者の数」はスウェーデンの3倍。健康寿命に差がつく“意識”

どういうことかというと、「歯の健康維持は健康寿命の延伸につながる」ということです。

スウェーデンと比べて、日本人の寝たきり高齢者は3倍もいるそうです。

よく言われていることですが、日本人は治療で病院にはいくが、予防で行く人が少ないのが現状。

やはり虫歯などにならないようにケアすることが重要であることが分かる内容です。

中高年の方は、予防医学のことを知らないと後悔するので、みんなでヘルスリテラシーを高めて、健康寿命を延ばせるように勉強していきましょう!

いやーそれにしてもWEリーグが始まるとマジでアフター5は忙しい。

WEリーグ視聴はもちろん、ウォーキングフットボールの動画編集、レポート記事作成、SNS投稿などの発信、そして、読書と時間が足りない。

ちなみに読書は、寝る前に読む本とそれ以外の計2冊読むことが多いです。

集中力が足りないので、あれこれと同時に数冊読み進めるタイプ。

現在の寝る前本は、原田マハさんの「楽園のカンヴァス」

寝る直前に、ピカソやルソーなどの芸術に触れると気分良く睡眠に入ることができます。

そして、それ以外本は、平畠啓史さんの「Jリーグ語辞典」です。

1本目の動画編集が終わったので、平さんの本を読み始めたいのですが、グッと我慢をして、先に2本目の動画編集に取り掛かることにしちゃいまーす!

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

7月24日の日曜日に、ウォーキングフットボールを千葉県松戸市で開催ました!

久しぶりに松戸市にある東部スポーツパーク体育館にやってきました!

前回から中1日での開催にも関わらず、13名(見学者1名)も集まっていただけましたー

しかも4名が連続での参加。

ありがとうございます!

撮影時の皆様の動きがますます激しくなっているため、ブレていない画像を探すのが困難になってまいりました(笑)

ということで今回のメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+アルファ)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. ウッシー
  6. 4ゴールゲームズ(途中からツータッチ、ワンタッチ縛りに)
  7. 6対6で試合(攻撃側は全員が相手陣地に入っていないとゴールが認められない)※センターサークル含む

最近は、メニューはほぼ固定しながらも強度や難易度を変更して取り組むようにしています。

3の「コグニサイズ」は、以前にお話したとおり、「運動課題(からだを使う)」と「認知課題(あたまを使う)」を同時におこなうことで脳の萎縮を抑制すると言われています。

今回は、さらに、しりとりの回数を数えるという課題を加えたところ、予想以上に難易度が上がり、5チーム中、回数を数えられていたのは2チームのみでした。

今後もみなさんの健康寿命の延伸を目指して、このような認知症予防効果が期待できるエクササイズは引き続きおこないながら、さらに、先日学んだ「誤えん予防体操」なども取り組んでいこうかなと考えております。

この他に、参加者の方で、トレーニングメニューの要望などありましたらお気軽に、ご提案くださいませ。

撮影した動画の方は、「4ゴールゲームズ」と「6vs6 試合」をほぼノーカットの長回しです。

番組ラストのチャンネル登録のご案内カットもご覧ください。

そして、いつものように私の歩数計の報告です。

数値は、約9,343歩。

いつもとそれほど変わらない数値ですが、外の気温が高いためか、体育館内は蒸し風呂状態だったので、熱中症一歩手前でした。

真夏は、これ以上運動量が上がらないようにしていきます。

帰宅途中は、この時期のルーティーン、コンビニでガリガリ君です。

これで熱中症の淵から2度ほど甦った経験あり。

かなり火照りがおさまるのでオススメです。

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に来てくださーい。

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら:【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。