コンテンツへスキップ

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

6月15日(日)は、市川駅南公民館3階レクリエーションホールで、第355回目のウォーキングフットボールを開催しました!日曜の夕方にもかかわらず、11名の方にご参加いただき、その中には新しい仲間も1名!じめじめとした梅雨の季節も吹き飛ばすような、笑顔と活気に満ちた2時間を過ごしました。

初めての方もすぐに溶け込む!心と体をほぐすウォーミングアップ!

まずは、いつものようにラジオ体操第一で全身をほぐします。続いては、ウォーキングフットボールに大切な足首トレーニングで、じっくりと体を温めていきます。

ウォーミングアップの後は、ウォーキングで体を慣らしながら、今回のコグニサイズへ!「ふたりで歩きながら山手線ゲーム」に挑戦しました。今回はどんなお題が出たのでしょうか?お互いにヒントを出し合ったり、思わず笑い合ったりする姿が見られ、初参加の方もすぐに打ち解けて、楽しそうにゲームに参加してくださいました。このコグニサイズは、体を動かすだけでなく、脳も活性化させるので、終わった後は心身ともにスッキリしますよ。

ボールに触れる楽しさ!ユニークなトレーニングでスキルアップ!

ウォーミングアップで心身ともに準備が整ったら、いよいよボールを使った練習です。

まずは「ふたりでボールを投げながら、ドリブル」!これは、ふたりでボールを投げあいながら、一人が足でドリブルするという、少し変わった練習です。手元のボールをに見ながら、足元のボールも把握する、ウォーキングフットボールに必要な「間接視野」を広げる練習になります。最初は戸惑う方もいますが、少しずつできるようになるのが、また楽しいんです!

続いては「5人で輪になってボールコーディネーション」。みんなで輪になり、手や足でボールをコントロールしながら、パスを送ります。ボールを扱う楽しさを全身で感じられる時間です。ボールを落とさないように、みんなで息を合わせて行うことで、自然と一体感が生まれていきました。

さらに、「2人で止める蹴るコーディネーショントレーニング」では、脳の活性化を促すメニューです。苦戦しながらも出来ないことがプラスになるトレーニングです。

チームワークを育む!ネームパスで一体感アップ!

練習の最後は、チームごとに輪になって「ネームパス」!参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、自然とコミュニケーションが生まれ、チームの一体感が高まっていきます。このネームパスは、初めての方もすぐに皆さんの名前を覚えられるので、毎回好評のプログラムなんですよ。

みんなでワイワイ!「だれでもルール」のゲームで大盛り上がり!

練習で培ったスキルを試すべく、いよいよメインイベントのゲームの時間です!今回は、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめる「だれでもルール」での開催。4人制で3チームに分かれてローテーション形式で対戦しました。

ウォーキングフットボールは、「走らない」「接触プレーをしない」というルールなので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも、安心して楽しめます。ナイスパスからの華麗なゴール、そしてそれを阻止する粘り強い守備!終始、笑顔と活気に満ちたゲームが繰り広げられました。初参加の方も臆することなく積極的にボールに触れ、ゴールに絡む場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。

当日のゲームの様子をショートどうがでYouTubeにアップしているので是非ご覧ください!

▼ショート動画はこちら▼

初心者、未経験者大歓迎!

PPKWFCでは、年齢や性別、サッカー経験の有無に関わらず、どなたでも大歓迎です!「運動が苦手だから…」「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」そんな心配は一切いりません!経験豊富なメンバーが、丁寧にルールやコツを説明し、一緒に楽しむためのサポートをしますので、安心してご参加ください!今回のようにユニークなプログラムで、体を動かす楽しさを存分に味わっていただけます!

次回の開催情報

詳細は、PPKWFCのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?新しい仲間との出会いを、心よりお待ちしています!


おわりに

今回も、初参加の方をお迎えし、参加者の皆さんの笑顔に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。ウォーキングフットボールの楽しさ、そして仲間との交流の喜びを改めて感じることができた一日でした。

ウォーキングフットボールは、ただ体を動かすだけでなく、頭を使い、仲間と協力し、笑顔になれる、まさに「健康と笑顔のスポーツ」です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

最後にお知らせをさせてください。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず初めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されます。※予約受付中

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

ここからが本題です。

5月18日(日)は、市川市スポーツセンター国府台市民体育館で、第346回目のウォーキングフットボールを開催しました!日曜の夜にもかかわらず、8名の方にご参加いただき、少人数ならではのアットホームで濃密な時間を過ごしました。

【写真】各自で決めポーズ!?

初めての方も安心!基本をじっくり練習できる!

今回のウォーキングフットボールは、少人数ということもあり、一人ひとりにしっかりと目が行き届く、丁寧な会となりました。まずは、いつものようにラジオ体操第一足首トレーニングで体をほぐし、ウォーキングで体を慣らしていきます。

続いては、2人組での練習です。「ハンドパスドリブル」では、手ではボールを投げ合いながら、足元ではドリブルの感覚を掴みます。さらに、「止める蹴るのコーディネーショントレーニング」では、ペアで脳に刺激を与えながらボールをコントロールする基礎をじっくり練習しました。

頭も体も使う!戦略的な「フォーゴールゲーム」!

今回の目玉は、「フォーゴールゲーム」!全部で4つのゴールを設置して、それぞれのチームが2つのいずれかのゴールを狙うという、戦略的なゲームです。少人数だからこそ、一人ひとりの役割が重要になり、常に周りを見ながらパスコースを探す動きが生まれます。

4色のビブスを使った「ボール回し」では、チームで協力してボールをキープする練習。パスの精度やコミュニケーションが鍵となります。

みんなで楽しく!「だれでもルール」でゲーム!

そしていよいよ、メインイベントのゲームの時間です。今回は、2チームに分かれて4人制の「だれでもルール」で対戦しました。ウォーキングフットボールは、走らず、接触プレーも禁止なので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも、安心して楽しめます。

少人数なので、ボールに触れる機会も多く、初心者の方も積極的にプレーできました。ナイスパスや連携プレー、そしてゴールが決まった時の喜びは格別!終始、笑顔と活気に満ちたゲームとなりました。

初心者、未経験者大歓迎!

ウォーキングフットボールは、年齢や性別、サッカー経験に関わらず、誰もが楽しめるスポーツです。

「運動が苦手だから…」 「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」

そんな心配は一切不要です!PPKウォーキングフットボールクラブでは、初心者や未経験者の方も大歓迎です。少人数開催の日は、特に個別の指導も受けやすいので、ウォーキングフットボールを始めてみたい方にはおすすめです!

詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?

おわりに

今回も、参加者の皆さんの笑顔に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。少人数ならではの濃密な練習と、和気あいあいとしたゲームで、皆さんのウォーキングフットボールへの情熱を感じることができました。

ウォーキングフットボールは、運動不足解消、健康維持、そして新しい仲間との出会いの場としても最適です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず初めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されます。※予約受付中

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

そして、本題です。

5月17日(土)は、市川市塩浜市民体育館で第345回目のウォーキングフットボールを開催しました!土曜の夕方にも関わらず、14名の方にご参加いただき、今回も笑顔と活気に満ちた、楽しい時間を過ごしました。


初めての方もすぐに馴染める!頭と体を使うウォーミングアップ!

まずは、いつものようにラジオ体操と足首トレーニングで丁寧に体をほぐします。続くウォーキングで体を温めた後は、コグニサイズ!今回はどんなお題が出たのでしょうか?皆さん、楽しみながら頭の体操をしていました。


ドリブルの基礎をマスター!ボールコントロールに挑戦!

ウォーミングアップで体と頭がほぐれたら、いよいよボールを使った練習へ。今回は、ドリブルの基礎をじっくり練習しました。

  • 両足裏交互にドリブル:ボールを足の裏でコントロールする感覚を養います。
  • 両足インサイドドリブル:足の内側でボールを優しく扱う練習です。
  • 両足アウトサイドドリブル:足の外側でボールを動かす練習です。

さらに、今回は「インサイドでドリブルしながら後ろを見る」そして「アウトサイドでドリブルしながら後ろを見る」という、少し応用的な練習にも挑戦!ボールに集中しつつ、周りの状況も把握する、ウォーキングフットボールに必要な「視野」を広げる練習です。最初は戸惑う方もいましたが、少しずつできるようになるのが、また楽しいんです!

パスをしたあと後ろを見る」という練習も取り入れました。パスを出して終わりではなく、次にどう動くか、より実践的な練習ですね。


チームワークを育む!パス回しとネームパス!

基本的なドリブル練習の後は、3色ビブスを使ったボール回し!チームで協力してパスを繋ぎ、ボールをキープする練習です。ボールを持たない人の動きも重要になるので、自然と声が出て、チームワークが育まれます。

そして、ネームパスでは、参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、チームの一体感が高まります。


みんなでワイワイ!「だれでもルール」のゲーム!

いよいよメインイベントのゲーム!今回は「だれでもルール」ということで、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめるように、ゆるやかな雰囲気でゲームを行いました。3チームに分かれて5人制のローテーション形式です。

ウォーキングフットボールの基本ルールである「走らない」「接触プレーをしない」を守りながら、ナイスパスや連携プレー、そしてゴールが決まった時の喜びをみんなで分かち合いました。初心者の方も積極的にボールに触れ、ゴールを決める場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。


初心者、未経験者大歓迎!

ウォーキングフットボールは、年齢や性別、サッカー経験に関わらず、誰もが楽しめるスポーツです。

「運動が苦手だから…」 「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」

そんな心配は一切不要です!PPKウォーキングフットボールクラブでは、初心者や未経験者の方も大歓迎です。「だれでもルール」の日は、特に初めての方でも安心して楽しめるので、ぜひ一度体験に来てください!温かい仲間たちが、あなたを笑顔でお迎えします!


詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?


おわりに

今回も、参加者の皆さんの笑顔に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。ドリブルの基礎練習から応用まで、盛りだくさんの内容で、皆さんのウォーキングフットボールに対する情熱を感じることができました。

ウォーキングフットボールは、運動不足解消、健康維持、そして新しい仲間との出会いの場としても最適です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらからます

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。