コンテンツへスキップ

また、落合陽一さんの素晴らしい本に出会うことが出来たので、ご紹介いたします。

サブタイトルは、~これからの世界をつくる仲間たちへ~ということで、落合さんから「変わり続けていこうよ」というメッセージが込められた内容です。

これからの時代の生き方や働き方を学びたい方におすすめの本でございます。

序章

序章では、これからの世界では、真の意識高い系であるクリエイティブ・クラスになることが重要であることが述べられています。

クリエイティブ・クラスとは、機械では代替されにくく付加価値の高い能力を持った人材のこと。

「AIによって人間の仕事が無くなる」という話、最近よく耳にしませんか。

これからは、AIやコンピューター、要するにシステムが得意なことと人間が得意なことの違いを考えることが大切だと落合さんは言っています。

そして、システムになくて人間だけにあるもの、それは、

モチベーション」であると説いています。

確かにそうですね。コンピューターには、「何かをやりたい」とか「こういう社会を創りたい」など、主体的に考えることは出来ません。

モチベーションを持ってコンピューターをツールとして使う「魔法をかける人」になるか、あるいは、「魔法をかけられる人」のままになるのかを説いています。

要するに、落合さんは、モチベーションがないなら、システムに使われる側の人間になってしまうよということが言いたいんだと思いました。

第一章 人はやがてロボットとして生きる?

さらに、ホワイトカラーに代わるクリエイティブ・クラスになるためには、「勉強」と「研究」の違いを理解しなければならないと説明されています。

ホワイトカラーは、本などを読んで勉強することで仕事の処理能力などを上げるまでだが、さらに新しい問題を解決するのが研究である。それが出来るのがクリエイティブ・クラスであると書かれています。

たしかに、本を読むと何だかレベルが上がり、出来る人間になった気になっちゃうことあります。

でも実際にはあまり変わっていなかったりしますよね。

第二章 いまを戦うために知るべき「時代性」

これからは、自分が解決したいと思う小さな問題を探すことが大切で、それが自分には気になって仕方がないという問題であれば、そのこと自体が「好きなこと」や「やりたいこと」ではないのかと。

確かに、「好きなことして生きていこう」と言われてもなかなか簡単には見つからないですよね。それこそ趣味を仕事にしたりしても本当に上手く行くのかと不安になりますしね。

さらに、ここがとても重要だと思うのですが、その「好きなこと」「やりたいこと」を5つの問いに投げかけてみようと。

  1. それによって誰が幸せになるのか。
  2. なぜいま、その問題なのか。なぜ先人たちはそれが出来なかったのか。
  3. 過去の何を受け継いでそのアイディアに到達したのか。
  4. どこに行けばそれができるのか。
  5. 実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。

この5つの問いにまともに答えられれば、そのテーマには価値があるとおっしゃっています。

ここで一度私のテーマの一つ「ウォーキングサッカーの普及」を試しに問いかけてみますね。

  1. まだそれを知らない日本の住人
  2. それが発足されてから間もないから
  3. サッカー、フットサルを高齢になっても安全に出来るスポーツとして
  4. 自分で環境を創る
  5. 認知度がとにかく低いので、それをより多くの人に伝えることはそれなりに出来るが他の人が到達しにくいとは言えない

ということで、5、実現のためのスキルはほかの人が到達しにくいものか。に対する答えがやや弱いですね。

でもここは、自分ひとりではなくて、みんなで力を合わせていけばよいのかなと思ったりしました。

また、必ずしも成功することが幸福であるということではないとおっしゃっています。

ですよねー。人間は、きっと欲深いので、成功したらしたでもっともっとと上を目指したり、または堕落したりしちゃいますよね。

私の座右の銘のひとつでもある「道こそゴールだ」という言葉があるのですが、それは、ゴールまでの道のりが素晴らしいんだ、生き甲斐なんだということを表現しています。

要するに、「好きなこと」や「やりたいこと」に夢中になっている瞬間が一番の幸せなのではということですね。

例えば、この本もそうでしたが、素晴らしい本に出会えて、読んでいる時間がとてもワクワクして幸福を感じますが、読み終えると何だかさみしい気持ちになります。

ゲームも同じで、クリアしたことよりもそれに向かって努力しているときが一番楽しくないですか。

そして、このようなテーマを見つけたら、それを仕事と生活を分けて考えるのではなく(ワークライフバランス)、生活するように働き、働くように生活するというように仕事と生活に線引きせずに生きていくことを推奨されています(ワークアズライフ)。

いや、そんなの無理じゃないと思ってしまいますよね。

わたくしごとですが、実は、2021年春に28年間勤めあげた?会社を退職して、ワークアズライフの実現に向けてチャレンジする予定です。

自信はあまりないですが、強い気持ちだけはあるので、コツコツやっていきます。

その無様になるかもしれない有りさまをこちらのブログでも随時報告していきますのでお楽しみに。

ということで、かなりざっくりとした説明でしたがいかがだったでしょうか。

落合さんの本は、一度読んだだけではなかなか理解できないので、今後も何度も読み返して深いところまでたどりついて同化できるレベルまで達したいと思っています。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』 落合陽一

またまた、落合さんの著書から大きな学びを頂きましたのでご紹介いたしますね。

こちらの本に書かれている内容ですが、『世界保健機構(WHO)の2018年の発表』によると、世界の平均寿命は、72歳でした。

これに対しては、「ウンウン、そんなところかな」と感じる方も多いのではないでしょうか?

そして、とてもとても驚いたのが、平均寿命がもっとも短い国はどこだと思いますか?

レソト 平均寿命 52.9歳

私は初めて聞いた国名です。アフリカ南部に位置しており、周囲を南アフリカ共和国に囲まれている人口200万人ほどの王国です.

52.9歳と言ったら、私と同じ年齢なので衝撃を受けました。

なぜなのかと調べてみると、HIVの感染者が多くて、何と国民の約1/4が感染者とのこと。

この他にも平均寿命の短い国を挙げてみると以下の通りです。

  1. レソト 52.9歳
  2. 中央アフリカ共和国 53歳
  3. シエラレオネ 53.1歳
  4. チャド 54.3歳
  5. コートジボアール 54.6歳
  6. ナイジェリア 55.2歳
  7. ソマリア 55.4歳
  8. エスワティニ(旧スワジランド) 57.7歳
  9. マリ 58歳
  10. カメルーン 58.1歳

一目見ると何となくわかる方もいるかと思いますが、全てアフリカ大陸の国々なのです。

アフリカの平均寿命は、61.2歳と世界平均と比べて、10歳程度も下回っています。

理由としては、HIVなどの感染症が原因の国もあれば、内戦や犯罪での死亡率が高いことや政治が不安定なため病院施設を整えることが出来ずに治療を十分に受けれないことが挙げられます。

まだまだ、国によっては国のトップが不正を行って私腹を肥やすことに没頭したりとなかなか政治的に安定していない国が多くて、様々な面で多くの課題を抱えています。

これらの国に対して私たちが具体的に何が出来るのかは今現在はわかりません。

しかしながら、まずはこれらの現状を知ることが大切だと思い記載いたしました。

それによって、何か助けになることがあった時にすこしでも素早く動けるのではないかと考えています。

また、平均寿命の長い国はと言うと、ご覧のように我が国が一位でした。

  1. 日本 84.2歳
  2. スイス 83.3歳
  3. スペイン 83.1歳
  4. オーストラリア 82.9歳
  5. フランス 82.9歳
  6. シンガポール 82.9歳
  7. カナダ 82.8歳
  8. イタリア 82.8歳
  9. 韓国 82.7歳
  10. ノルウェー 82.5歳

※4.5.6.は同率4位、7.8.は同率7位

日本の歴史をさかのぼってみると平均寿命が50歳を超えたのは昭和22年ごろのようです。今から約70年前のことですね。

ちょうど第二次世界大戦後の頃です。そこから日本は経済的に大きな発展を遂げとともに平均寿命も大きく伸ばしてきたようです。

これから、世界一の高齢化社会に突入する日本ですが、ここまで歩んできた経験をアフリカ大陸に活かしてもらうことが大切なのではないでしょうか。

そんなことをひとり考えながら、さらに本を読み進めていくなかで、出来ることを見つけていきたいと思いました。

こちらの本では、SDGsを切り口に、世界が抱えている問題を明らかにして、今後の展望が語られているので、自分自身がどのように世界とかかわりあいながら生きていくべきなのかを考える機会を与えてくれます。

SDGsについては以前ブログでも書いているのでお時間あったら読んでみてくださいね。

→【トップページ|室長ブログ】~サスティナブルって何?←

落合さんの本なので、いつも通りなかなか理解に時間がかかって大変なのですが、凝り固まった脳をほぐす意味でも、一度お読みになることを強くおすすめ致します。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

ここ最近、毎朝カレーライスを食べているウォーキングサッカー普及リーダーの敏わたなべです

※ウォーキングサッカーとは?

今朝は起きてスマホをチェックするとメルカリに出品している本を買いたいという方からメッセージが来てました

しかも5冊まとめて買ってくれるとのこと♫

まとめ買いの金額交渉ってなかなか楽しいです

結局5冊合わせると約4,000円で出品していたのですが上手く値切られて3,000円で取引成立!

但し1冊ずつ送るのは大変だし送料も高くなりそうなのでお取引相手に相談してみることに、、、

するとすかさず的確なアドバイスを頂けました!

「メッセージのやり取りしている本に編集で別の4冊写真を追加でアップして金額を3,000円に変更すれば良いですよ」とのこと

なるほど!その手があったか!素晴らしいです!

早速言われた通りに変更するとすかさず購入して頂けました

その後、4冊は出品取り下げるのを忘れないようにしましょうね(危ない危ない)

そして梱包ですが本5冊だと結構な大きさです

メジャーで測ってみると縦26㎝✖︎横19㎝✖︎高さ9㎝ 合計54㎝

あいにく自宅には大きいダンボールしかなく、私は綺麗にカットするのが苦手なのでホームセンターに探しに行くことにしました

【コーナン 市川原木店】

先日来た時にチェックしておいた引っ越しコーナーに行くと通常サイズは揃っているのですがちょうど良いのがありません

大きめ(3辺合計80㎝)でしたらあるのですが合計60㎝以内に抑えたいところ、、、送料が高くなってしまうんですよね、、、

あきらめかけてたその時「プロ25番コーナーにもあります」的なことが書いてあるPOPが目に飛び込んで来ました

こ、これは期待が持てます。だってプロコーナーですよー。コーナンプロの品揃えはかなり凄いのです

するとあるわあるわ!ダンボールサイズの充実ぶりったらありゃしないです

「最初からプロに来いよ」と叱られてるかのような品揃えw

しかも28✖︎20✖︎12㎝ 合計60㎝と完璧すぎて凄く嬉しいです

ということで梱包もビシッと決まりました!

税込140円

メルカリはお互いの顔が見えない取引なので特に梱包は大切ですよね

今回は念のためプチプチで巻いてからメルカリのビニール袋に入れて梱包しました

喜んでくれたらいいな♬

とか思っていたら丁度メルカリのポイントで購入した本が届きました!

【悲劇の誕生】ニーチェ

先日読んだ落合陽一さんの本の中に書いてあったお父様である落合信彦さんの下記の言葉に影響されて購入しました

「ニーチェを読んでないヤツとは話ができない」

今まで1度も読んだことないですし読もうと思ったこともなかったです

ここで気になったということはそういうタイミングが来たということですよね

って、ワタクシ50歳超えてますが何か?

ということで、まずはじっくり読んでみますね♬

また、メルカリじゃなくて、Amazonで買いたい方は下記リンクからどうぞ。

悲劇の誕生 (中公クラシックス)

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!