コンテンツへスキップ

またまた、素晴らしい書籍に出会えましたので、ご紹介しますね。

やはり、本をいろいろと試しに読んでいると、どちらかというと本の方から、私の方に向かってきているように感じます。

試してみると、次から次へと、アイディアの方から湧いてくるように。

『仕事は楽しいかね?』デイル・ドーテン

最近、少しガチのビジネス本に偏りすぎて、頭が固まってきている感じがしたので、少し柔らかめの書籍を探していました。

かと言って、小説を読みたい気分でも無かったのです。

すると、タイトルはビジネス関連だが、表紙のヌケ感が気に入って、ポチりました。

予想通りのストーリー仕立ての展開で、とても読みやすい内容です。

しかしながら、読みやす過ぎて、あっと言う間に読み終えてしまったのは良いものの、中身が今ひとつ頭に入ってきませんでした。

そして、頭から再度読み直してみましたら、、、それはそれは、次から次へと金言が目白押し状態。

その中でも、特に、印象に残ったフレーズについて、お話したいと思います。

私は、今まで、様々なビジネスに関する本を読み漁ってきましたが、多くのビジネス本たちは、私にしっかりとした目標設定が大切だ、ということを教えてくれました。

ただし、いつも思うのは、何となく分かるけど、実際に目標を立てるとなると、なかなか思い浮かびません。

例えば、転職するときに、目標を立てろと言われても、入ってみないと分かりませんよね。

仮に、入ったら、社長になるとか、年収〇〇円を目指す、といっても、あんまり意味ないと思いませんか?

また、起業するにしても、売上目標をしっかりと考えても、実際にやってみないとさっぱり分からないのが本当のところではないかと思っています。

私の経験上でも、何度も店舗の立ち上げに関わりましたが、売上などの数字目標を立てたことで、何かものごとが良くなったということはありません。

良くわからないけど、目標は立てないとだめだから、とりあえず立てとけ的な扱いだったように覚えています。

強いて言うなら、目標の数字を達成できた時は、一時的な達成感を味わえてことくらいですかね。

それらに対して、この本では、このように述べられています。

目標に関するきみの問題は、世の中は、きみの目標が達成されるまで、じーっと待っていたりしないということだよ。

確かにそうですよね。達成してもしなくても、どちらにしても、根拠のない数字を追いかけたところで、自分を含めたメンバーのモチベーションを上げるのは難しいです。表面的には上がっているように見せたりしていますが、、、

また、「今日の目標は明日のマンネリ」とも。

そう考えると、数字的な目標である、売上目標、店舗数を増やすこと、昇給や昇進だったりって、なんだか、味気ないものですね。

これじゃあ、いずれ行き詰まるのは明白。

それに対して、本書では、「明日は、今日と違う自分になる」という目標だったら、ポジティブだし、誰かの真似ではないので、だれにも追いつかれることなく、革新的な仕事が出来るようになるということをおっしゃっています。

これは、正直言って、どの会社でも出来ることではないのではないかと思います。

難しいようでしたら、仕事を変えてみるというのもありじゃないかな。

私は、現在、転職するか、起業するかを迷っていますが、まずは思いついたことを試してみて、明日は、今日と違う自分になれるように歩んでいきたいと思いますし、実際に、毎日、勉強を行い、明日を自分で切り開いていこうとしています。

全部は紹介できないので、最後に、2つだけ、素敵な言葉を紹介して終わりにしたいと思います。

人生は進化だ。そして進化の素晴らしいところは、最終的にどこに行き着くか、まったくわからないところなんだ。

(歴史上で成功した)彼らはみんな、目標設定者でも計画立案者でもなかった。彼らは冒険者だったんだ。

「冒険者」って、良い言葉ですね!なりたい!

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み頂いてありがとうございます。良かったらシェアお願いします。

『起きていることはすべて正しい』から約10年ぶりに勝間和代さんの本を読みましたので、ご紹介しますね。

『勝間式ネオ・ライフハック100』勝間和代

ライフハックとは、いかに人生を簡便かつ効率よく生きていくかということです。

それに対して、勝間さんが、100個のライフハック術を指南してくださいます。

その中から、私にとって、大きな学びとなったものの中から、2つをお伝えします。

1、英語を勉強して、より希少な人材になる

どういうことかと言うと、日本国内において、同じ仕事の場合、英語が話せない人よりも英語を話せるビジネスパーソンの方が給料が、統計上、少なくとも、1.4倍にはなりますよということ。

例えば、経理の仕事で、手取り30万円だったとしたら、英語が喋れると42万円はもらえるようです。

かなり大きな違いになりますね。

そして英語の習得に関して、勝間さんは、ズバッと指摘されております。

「英語は話せないよりは話せたほうがいいとか、何かで役立つかもしれないからという動機では話せるようにはなりません」

ギクッ!

また、「必要性の高さと上達のスピードは比例しているので、英語が必要な環境に身を置くのが一番手っ取り早いのです」とおっしゃておりました。

確かに、Niziuのニナさんも日本に来てから、普通の日本の学校に入ったため、死ぬほど勉強して、なんと2年で日本語マスターされてますしね。

そこで、勝間さんが強調されているのが、英語をシャワーを浴びるようにたくさん聞くこと。

そして、覚える単語数を7000語まで増やして、TOEICで700点とること。

このくらいまで行くと、ビジネス英会話で困らなくなるそうです。

なるほど。これは難しいかもしれませんが、具体的で取り組みやすいです。

まずは、英単語7,000語を覚えるために、アプリを使った勉強をさっそく始めました。

TOEICのテストは、年間で10回ほど開催されているようなので、来年2022年の来たるべきタイミングで受験して700点超えを目指します。

そして、仕事を有利にすすめるのはもちろん、イギリスへの一人視察旅行(イギリスのウォーキングサッカー協会訪問)に向けて、万全の準備をしていきたいですね。

その前に、協会の方とインスタでつながっているので、英語でコミュニケーションとりたいです。

2、1日3時間労働を目指す

1日3時間なんて夢のような話ですよね。

でも夢を現実にしたくないですか?

私は現実にぜひともしたいです。

スウェーデンでは、国を挙げて1日6時間労働を推奨しているそうです。

なぜかというと、25年にわたる研究の結果、もっとも生産性が高い労働時間が6時間であることがわかったのだそうです。

やっぱり、日本って働かせ過ぎですよね。

最近は、残業時間は減ってきていましたが、そもそも8時間働くのきついなあといつも考えておりました。

先月、退職したのもそれが理由のうちのひとつです。

但し、すぐに3時間労働に進むのは凡人には非常に難しいのは間違いありません。

当面の目標としては、6時間労働を目指すべく、下記の作戦でいきたいと思っています。

  • まずは、スキルを身につける
  • スキルを磨ける楽しい仕事(本業)に就く(週4~5日)
  • 楽しい副業を始める(週2日4時間程度)
  • その副業である程度稼げるようにする
  • 本業の労働時間を6時間に減らす
  • 英語がしゃべれるようになる
  • 本業を3時間労働にする
  • 目標達成!

さらに、勝間さんのYou Tubeも合わせて観ると、より学びが深まりますので、リンクを貼っておきますね。

勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube

また、本には、これ以外にも、お金のこと、人間関係のこと、料理のことや健康についてなど、ためになることが盛りだくさんありましたが、残念ながら、全部は紹介しきれません。

そんなこんなで、是非ご一読されることをオススメいたします。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!

会社を辞めると、その後の選択肢としては、ざっくり分けて2つあります。

転職するか、それとも、起業するか。

もちろん、この他にもフリーランスやフリーターなどもありますが、今回は、この2つに絞って考えてみたいと思います。

【ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく】堀江貴文


今から約7年前の2013年に出版された本ですが、学びが多かったのでご紹介します。

また、堀江さんのことをよく知らない方もこちらを読めば理解できる内容ではないかと思います。

『自由と責任は必ずセット』

私は、29年近くサラリーマンをしていましたが、年々、職場での窮屈さを感じるようになっていました。

若い頃はただ、がむしゃらに働くだけでも十分楽しかったのですが、年齢を重ねてくるとこのままで良いのかと自問自答することが増えてくるのです。

それは、そのまま、昇進して、最終的に取締役などまで駆け上がれば良いのかもしれません。

しかしながら、全員がなれるわけではありません。

するとこれ以上は、昇進をすることが出来ないと自覚するタイミングがやってきます。

でもやる気を失ったわけではないので、もっと会社を良くしようと色々と考えて、提案するものの、採用されたりすることは多くありません。

そこで、気付いたことがあります。

あくまで私の勤めていた会社のケースですが、中間管理職のほぼ全員がもっと上の役職になりたいと思っているのです。

この事自体は、当然ですし、悪いことではありません。

但し、ドラマなどでも見られるように、他の誰かの手柄を阻止する、要するに「出る杭は打たれる」ような状況になることがあります。

それは、当然というか、決められた数の役職を奪い合う椅子取りゲームだとしたら致し方ないのかもしれません。

でも、これって会社のためにはなりませんよね。

そうなってくると、誰かの失敗を他の人に広めたり、みんなの前で誰かを叱責したりして、相手を陥れて、自分のポジションをキープ、安定することを目標にする人も出てきたりします。

こうなるとその周りの雰囲気が淀みだして、社内の風通しが悪くなるため、徐々に業績にも影響が出始めます。

そして、私が思ったのは、きっとどの会社に入っても多かれ少なかれ、このような状況になりやすいのではないかということです。

もちろん、そんなことは全く無いという優良企業もあるかとは思いますが、確率的にはかなり低いのではないでしょうか。

しか、私は、すでに52歳。

このような不安を抱えたまま、転職して「やっぱりそうだよね」というようなことをやっている時間はないのです。

もっと自由に生きたい、働きたいと強く思っている自分。

そんな自分に堀江さんの「自由と責任は必ずセット」という言葉が目に飛び込んできました!

ありがとうございます。

また、「責任を自分で背負うからこそ、自由でいられるのだ」と。

そうなんです。働いていた自分が大きな責任を果たしていなかったから自由では無かったということです。

要するに無責任な仕事をしていたということ。

違う言い方をすると、大した責任を追わないくせに、口先だけで偉そうなことを行っていたということだと思います。

繰り返しになりますが、今後は、「自由と責任は必ずセット」という言葉を胸に、大きな責任が自分に課されるような仕事を選んでいきたいと思います。

逆に言うと、楽な仕事、考えなくて良い仕事、そして、責任を追わなくて良い仕事というのは、自由にはなれないということです。

それを踏まえた上で、転職にせよ、起業するにせよ、今後の自分のやるべき仕事を選ぶべきだということがわかりました。

また、忘れないように、仕事選びの指針を示しておきます。

  • 指示待ち仕事はやらない
  • 自分次第で収入額が大きく変動する仕事を選ぶ
  • 自分で考えたことが表現できる仕事にする

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

【ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく】堀江貴文を楽天ブックスで購入する際はこちら。

それではまた!

Thank you for your time today!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアお願いします!