コンテンツへスキップ

1

PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県市川市で開催します!

こちらのイベントは終了しました

ご参加いただいた皆様ありがとうございました

>>7月14日開催の【第122回】PPKWF ウォーキングフットボールの会 活動報告はこちら

>>【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会の日程はこちらから

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

【非接触型スポーツ】

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、サッカーやフットサル未経験者でも最初から活躍できちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

今回は華金フライデーナイター開催のお知らせです。

日時:2023年7月14日(金)19:00~21:00

場所:千葉県市川市塩浜市民体育館2階第1(室内・床)

   トイレ、更衣室、自販機あり、無料駐車場あり

参加費:おとな700円(女性300円) 同伴の小中学生は無料

持ち物:室内用シューズ、飲み物、タオル、着替え

以前に同施設にておこなった動画があるのでご参考までにご覧ください!

▼PPK Walking Football #114 前半▼

■ウォーキングフットボールのルールはこちらから

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

【お問い合わせ・お申し込みについて】

 お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、当サイトの室長兼PPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

6月6日、PPK Walking Football 主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県市川市で開催しました!

PPK Walking Football(以下、PPKWF)主催、112回目のウォーキングフットボールの会を6月6日の火曜日に市川市塩浜市民体育館2階(バスケコート)にて行いました。

平日の夜7時スタートということで数日前まではあまり集まっていなかったのですが、直前になってお申し込みが殺到して、結果的に、私を含めて15名で歩く蹴るしました。嬉しい!

そして、今回は嬉しいことに2名も初めての参加の方が来てくれましたー。おひとりはメンバーの竹ちゃんのご紹介、もう1名はYouTubeを見て来てくださいましたー、ありがたや~(最近、YouTube効果がジワジワ出ている感あり)

また、100回のお祝いとして、大学時代の友人からビールをいただきましたー、ありがとう!

恒例の記念撮影1枚めは、先日、どこかの小学生がやっていたバッククロススタイルの「W」がカッコよかったのでみんなでポージング。上手く出来たかなぁ?

2枚めは、「パワー」と「アイーン」の選択制。

「パワー」11名、「アイーン」3名、ミックス?1名という結果。全員が揃う日は果たしてやってくるのだろうが、、、続く、、、

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

当日行ったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一

2、ウォーキング&コグニサイズ

3、止める蹴る(横幅いっぱい、半分)

4、二人一組歩きながらのパス練習

5、後ろを振り向くターン

6、3チームに分かれてネームパス

7、6対6(フルコート)前半ツータッチ縛り、後半フリー

4の二人一組歩きながらのパス(三角パスとも言う?)では等間隔に置いたマーカーに間を順番にパスを通しながら歩くトレーニング。歩きながらの正確なトラップとパスの技術が身につくメニューです。今後は徐々にパススピードを上げて取り組んでいきたいと思います。

前回も行った5の後ろを向くターンでは、初めてやる方も多かったため、なかなか上手くいきませんでした。トラップしたボールを軸足の後ろを通して一瞬で後ろを向くので、一度もやったことの無い方は意味不明状態。そのため、何度か、お手本を見てもらい、ようやく理解していただくことができました。

そして、とても嬉しかったのが、6対6での試合中に数名の方がこのテクニックを試してくれたこと。まさに出来ないことを練習して出来るようになる。とても重要なことです。

今後もできる限り、このようなテクニックを身に付けられるようなメニューを適宜行い、やっている人はもちろん、見ている人も楽しめるウォーキングフットボールにしていけたらと思います。

失敗は成長の元、失敗を恐れず、どんどんチャレンジして楽しみましょう!

レッツトライ!

また、久しぶりにバッチリ動画を撮影することが出来たので、前半後半の2本立てで公開しましたので是非ご覧ください。

▼PPK Walking Football #112 前半戦▼

▼PPK Walking Football #112 後半戦▼

結果から見てみると、ツータッチ縛りの前半戦は、6ゴールで、フリーとした後半戦が3ゴールとなりました。非常に興味深いデータです。今後も検証していきたいと思いますので、参加された際はご協力お願いいたします。

そして、運動量は約8,000歩となかなかいい感じでした~

ただし、あくまで私の個人的な感想なので、「ちょっとキツイ」とか「もっと強度を上げて~」とかありましたらコメントくださーい。

また、参加されたメンバーの方々には設営・撤収・清掃など、いつもありがとうございます!

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

2

6月4日、PPK Walking Football 主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県市川市で開催しました!

PPK Walking Football(以下、PPKWF)主催、111回目のウォーキングフットボールの会を6月4日の日曜日に市川市塩浜市民体育館にて行いました。

日曜日の夜7時スタートでしたが、私を含めて11名で歩く蹴るしました。

当日は、武さんの50回参加記念会として、ベルギービールを記念品として進呈。みんな笑顔の素敵な写真が撮れましたー、いい顔してますねー!

2枚目の写真は何か面白いことをやろうとしてくれたみたいですが、完全に滑ってしまったようですwww

武さんが初めて参加されたのは約1年前なので、月4以上のハイペースで来てくれています。ありがたや~

同じ市川市民であり、PPKWFの部活である「アート部」の部長もしてくれているのでとても貴重な存在です。今後も一緒に盛り上げてくれたら嬉しいです。

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

1、ラジオ体操第一

2、ウォーキング&コグニサイズ

3、止める蹴る

4、とりかご(4対1)

5、前を向くターン

6、2対1、3対2、4対2(ハーフコート、コーンキーパー)

7、5対5+フリーマン(フルコート)

3、の止める蹴るは前回同様、(バスケコート)横幅一杯に使ってのロングキックから初めて、途中からは、半分の距離にしてショートパス。いずれも止めてから蹴るまでの時間を1秒以内を意識して実施しました。

4、とりかごは、マーカーで4角形のエリアを作り、そこからボールを出さないように4人でパスを回す練習です。守備役の1人に取られる、ボールがエリアの外に出る、10回連続でパスを成功する、のいずれかで交代となります。本当に未経験者の方の成長スピードが素晴らしく、守備を引き付けてからパスを出したりが出来てきています。今後は徐々にパススピードが上がってくればいい感じです。

5、の前を向くターンとは、3人一組で、縦に並んで、真ん中の人がパスを受けるときに、軸足の後ろを通してワンタッチで反対側を向くトレーニングです。このトレーニングはこれまで110回のウォーキングフットボールの会において、初期の初期に2回位やったことのあるレアな内容です。よく分からないという方は池上正氏の著書「子どもが伸びるサッカーの練習」の102ページをご参照ください。

下にリンクを貼っておきますので、一家に一冊バイブルとしてオススメです。

個人的にはこのような一瞬で状況を変えられるテクニックが大好きです。練習すれば誰でも出来るようになるので是非やってみてください。

実際に初めてやったメンバーが早速、試合中にチャレンジしたら何とすぐにゴールに結びついていました!素晴らしい!

その試合は、5人対5人に1人フリーマンを追加しての実施。さらに、全員ツータッチまでとしました。ツータッチ目が味方へのパスではないケースはファールとして相手ボールとなるルールで行いました。次の展開を考えておかないとすぐに行き詰まるので判断力アップには最適。これを繰り返し練習するだけでもレベルアップにつながりそうなのでできる限り取り組んでいこうと思っています。

そして、今回の私の運動量は約7,400歩でしたが、トレーニングメニューはほとんどやっていないので、おそらく皆さんは9,000歩以上歩いたのではないかと推測されます。2タッチ縛りはサボると味方のパスコースが無くなってしまうので結構キツいんです。

また、参加されたメンバーの方々には設営・撤収・清掃などいつもながらありがとうございました!

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。