コンテンツへスキップ

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

【非接触型スポーツ】

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、サッカーやフットサル未経験者でも最初から活躍できちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

日時:2024年2月6日(火)19:00~21:00

場所:千葉県市川市「市川駅南公民館」3階レクリエーションホール(室内・床)

   更衣室、トイレ、自販機、無料駐車場あり

参加条件:初めての方は、「市川市在住者限定」とさせていただいております

アクセス:JR市川駅南口から徒歩13分、JR総武線市川駅南口から、本八幡駅行きバス 「大洲三丁目」下車 徒歩3分 

参加費:おとな1,000円(女性500円) 同伴の小中学生は無料

持ち物:室内用シューズ、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

良かったら、ルールの説明動画を作ったので是非ご覧ください!

■ウォーキングフットボールのルールはこちらから

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■メンバーになると参加費がお得になるオンラインサロン「ウォーキングフットボールで元気な中高年を増やす会」の詳細はこちらから

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWFの渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。 

1、1月21日 18:00~20:00 市川市 市川駅南公民館

開催したのは、日曜日の午後6時からの2時間。私が所用で遅れるため、PPKWFメンバーの武井さんに設営から運営までお任せしちゃいました。ところがゴールをお渡しするのを忘れる大失態!でしたが、18時ちょっと過ぎには到着することが出来たため、事なきを得ました~

参加者の皆さまも設営などのご協力ありがとうございました!

そして、集まって頂けたメンバーは、全部で16名。

【写真】みんなでWポーズ

しかも私と同様に、火、金、日の3日間すべてに参加してくれたメンバーが2名もいらっしゃいました~、どんだけ~

【写真】スーさんの「ちょっとだけよ~」ポーズを中心に

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

コーディーネーター武さんがおこなってくれたメニューは以下の通りです、、、と書こうとしたら、ネーミングが決まっていなかったので、ざっくりとした感じでお伝えします。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング
3、2人一組で手でボールを投げ合いながらしりとりウォーキング
4、2人一組で止める蹴る
5、3人人組で止める蹴る
6、3人一組でパス&ウォーク
7、シュート練習
8、6人制でゲーム

3のしりとりウォーキングはいつもやっているメニューですが、実は、私自身がやるのは初めてだったのでドキドキしました。いつも偉そうにお題を出したり、順位を決めたりしているのに全然出来なかったら、どないしようと思っていました笑

しかもボールを投げ合いながらって、緊張する~

と思ったけど、パートナーの健ちゃんが自信満々で、俺について来い、的な雰囲気を醸し出してくれていたおかげでリラックス。

そして、ここだけの話ですが、こんな時がやってくるのを予測して、常日頃から、たまに、ひとりしりとりをして準備をしておりました!

結果、なんと、優勝!!!

語彙は、ショボかったが、思ったより、ポンポン出てきたので良かったです!

いやー、やってみると分かるが、このような体と頭を同時に使うコグニサイズは、確実に効果あるのを実感しました~

今後も認知症予防など、元気な中高年を増やすメニューに積極的に取り組んでいきたいと思いました。

4の2人で止める蹴るは、両足を使ったり、トーキックをしたりとなかなか面白かった。ふだん、トーキックの練習はあまりしないので、良いと思いました。

5の3人一組でパス&ウォークはどんなメニューかというと、マーカー4つを使って一辺3メートルくらいの四角形を作ります。各コーナーに3人が立ちます。四角形の辺の外側に沿ってパス。パスをしたら空いている角に歩いて移動するといった感じです。パスを出したら動くことを意識してもらうトレーニングですね。

ウォーキングフットボールは走れないので、歩きながらのポジショニングが大切なので、パスを出したら動くことは大切。ただし、立ち止まっていたほうが良い場合もあるので、試合の時は周りを見て判断することが重要です。

6のシュート練習は、ゴール前に縦パスを出して、それをリターンで落として、トーキックでゴールの両端を狙うメニュー。これは、ゴール前で時間がない時や体制が悪いときなどに有効だと思った。

実際に、7の6人制でゲームで早速、ゴールが決まっていた。

ゲームは、JFAコーディネーターの武さんにより、ボールを持っている相手の前をふさぐだけではなく、前にドリブルしてきたら、ぶつからないように、後ろにさがっていくルールを適用して実施。JFAではそのようなルールが推奨されているので、どんなルールでも対応できるよう、このような取り組みは良いと思います。

最初は皆、戸惑いながらも徐々に順応。途中からはスムーズかつ、素晴らしい展開からのゴールがいくつも決まったいた。

ドリブル出来るからといって、ペナルティエリアの手前までドリブルすると、ゴール前に人が密集してしまうので、あまり得策ではないことをすぐに気がついたことで、逆に、いつも以上にスピーディーなパスワークが冴えわたった感あり。

そう、人は走れないが、ボールを走らせれば良いのです!

今後もPPKWFでは、メンバーによるコーディネートを適宜おこない、様々な角度からウォーキングフットボールを見て、シニア世代人気ナンバーワンのスポーツに育てていきたい。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、1月19日 19:30~21:00 市川市 市川駅南公民館

午後7時半から9時までの花金フライデーナイト開催。火曜日の女子限定回をおこなったばかりの市川駅南公民館3階レクリエーションホール。しかも火、金の連続での参加者が7名もいらっしゃいました~

8時半よりサッカー男子日本代表戦があるにも関わらず、全部で16名で歩く蹴るしました。

実のところ今週は、火、金、日と3連続で駅南公民館開催。冬はやっぱり室内中心のほうが良いですよね。ただし、こちらの施設は冷暖房が付いていないので、冬は寒いし、夏は熱いです。冬は厚着をすれば問題ないが、夏は本当に暑すぎて無理でした笑

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

今回は90分と時間が短いので、メニューはショートバージョンにして、できるかぎりゲームの時間を長く取るようにしてみました~

  1. ラジオ体操第一
  2. しりとりウォーキング
  3. 向かい合って止める蹴る
  4. 3チームに分かれて、ネームパス
  5. 3チームに分かれて、5分間のローテーションで5人制でゲーム

いつもは、前後のウォーキングをやったあとにコグニサイズとして、2人1組のしりとりウォーキングをするのですが、今回は時間がないので、合体させて、2人1組で向き合ってのしりとりウォーキングを実施。

これを往復やれば、前後のウォーキングもおこなったことになるので一石二鳥。時短となりました。

3の向かい合って止める蹴るもひと工夫。通常は、2人1組で向き合ってパスを出し合って、止める蹴るをするだけですが、6人1組(ボール3個)と8人1組(ボール4個)に分けて実施。

どういうことかというと、6人1組の方は、3人同士が向かい合って、反対側の3人なら誰でもパスを出しても良いことにしました。8人の方も同じく、4人同士が向かい合っておこないました。

初めておこなったのもありますが、これがなかなかの混乱ぶり。1人にボールが同時にいってしまったり、トラップをし損ねたりと、てんやわんやの状態でした笑

あまりにも慌ててダイレクトで蹴ってしまっている人が多かったので、途中、落ち着いて周りをみて、止めて蹴るしましょうとアドバイス。認知と判断、そしてスキルも求められるなかなか面白いトレーニングとなりました。

かなり首を振って、状況を確認しないといけないので、とても難しいですが、今後もできる限り、このような顔を上げないと出来ないメニューを積極的に取り入れていこうと思います。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。