コンテンツへスキップ

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

【非接触型スポーツ】

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

今回は、世界大会ルールでの開催です。

いつも行っているウォーキングフットボールとの大きな違いは以下のとおりです。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 1.82メートルまでの高さのボールOK
  • ペナルティエリアは半径6メートルの半円
  • 前からのみ、ボールを奪っても良い

そのため、ボールが顔や頭、胸やお腹に当たる可能性が格段に高まりますので、ご注意ください。

それに伴い、メガネの着用も大変危険ですので、外していただくか、ゴーグルタイプのものを着用していただきます。着用される場合は自己責任にてお願いいたします。

なお、ゴールキーパー時の通常メガネの使用は禁止とします。

また、すね当ての着用も推奨いたします。

日時:2024年2月2日(金)20:00~22:00

場所:東京都江戸川区スポーツランド・フットサルコートA(屋外・人工芝)

   トイレ、更衣室、自販機、有料駐車場あり(2時間で400円くらい、現金のみ)

参加条件:40歳以上

参加費:おとな1,000円(女性500円) 

持ち物:シューズ、シンガード(すね当て)、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

■ウォーキングフットボールのルールはこちらから

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得なオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

以上、PPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、1月14日 11:00~13:00 松戸市東部スポーツパーク体育館

金土日の3日連続開催の最終日。連続開催はこれまで何度もやっているが、毎回思うが良くこれだけ多くの皆さんが参加してくれるなあと改めて感謝。

そして、今回は、「北さん参加100回記念」となりました。まだ、参加されてから、それほど経っていないが皆勤賞に近いペースで来てくれているおかげで、その影響で女性がものすごーく増えた印象。PPKWFの功労者ですね!ありがとうございます。

記念品として、偶然にもスペインビールのフルボトルをプレゼントしました。前日にプレゼントしていただいた銘柄とは違いましたが、フルボトルの輸入ビールは流行っているのですかね~

会場は、1週間前に訪れたばかりの松戸市東部スポーツパーク。大きさは普通のバスケコート。前回は早朝のためか、冷蔵庫内級の寒さでしたが今回は、11時スタートなのと、直前まで使用していた少年フットサルチームが暖めてくれていたようです。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

1、みんなでラジオ体操第一
2、みんなで足首トレーニング
3、みんなでウォーキング
4、2人一組でコグニサイズ
5、2人一組で捕ったら勝ちゲーム
6、3人一組で2対1
7、2チームに分かれて、ローテーションパス
8、3チームに分かれて、ネームパス
9、5人制ゲーム

5の捕ったもん勝ちゲームは最近、取り組んでいるメニュー。今後はこのような判断力アップを促せる内容をできるかぎり取り入れて、素早くプレーを選択できるようにしていけたらと思っています。

6の2対1はフルコートで実施。2人でボールを取られないようにパスを回すだけの単純なメニューですが、常に動かないとつながらないので、かなりの運動量となるためウォーミングアップとしても良い感じ。

続く7のローテーションパスも周りを見ながら動きながらおこなうメニュー。運動量はもちろん、認知力や判断力アップにつながるので、今後は、このようなオープンスキルを磨いていくメニューを積極的に取り組んでいきたい。

9の5人制ゲームでは、3チームに分かれて、1試合5分のローテーションで実施。こちらの施設は基本バスケットボールのコートだがそれほど小さくないため、適度にパスが回るので多くのチャンスからのゴールが決まりました。

気持ちよくパス回しが出来たり、シュートが決まったり、する体験は参加者にとって重要だと思うので、今後は、さらに、コートの大きさに合わせたメニューやゲームをしていくようにコントロールしていきます。

運動量的には、6,000~7,000歩程度でした~

お疲れ様でした~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2024年1月16日(火)

それにしても今日は極寒でしたね~

THE冬

という感じでした~

明日は5℃くらい気温が上がりそうなので良かった

この歳になると、マジで寒いと体だけでなく、寿命も縮んでいるのがわかります笑

そんな極寒の中でもウォーキングフットボールは開催

といっても室内なので良かった~

183回目となる今回は、女性限定回の2回目

通常のウォーキングフットボールとは違い、講義付きの内容で実施

前回に続いて、認知→判断→実行についての確認と実際の場面での具体的なシチュエーションでの説明を実施

詳細は後日、記事でお話しますが、サッカーやフットサル未経験者も多く参加してくれていますが、伸びしろしか無いので、今後が楽しみです

当初は、人数を少なく、時間も短めの方が良いのかなあと思っていたら、むしろ全然時間が足りなかった

参加者からも「あっという間でした」「もっとやりたい」などの声があったので、今後の女性限定回は、人数と時間に関して、見直しが必要かなと

いずれにしろ、月イチのペースで開催していく予定なので、気になる方は是非、お気軽に参加してみてくださーい!

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(9,868歩)
  • ウォーキングフットボールの会を開催
  • 読書

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。