コンテンツへスキップ

【第336回 開催報告】はじめてでも安心!ゆるっと楽しいウォーキングフットボール

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブです!
2025年4月19日(土)、第336回目となるウォーキングフットボールの会を開催いたしました。
今回は千葉県習志野市・芝園公園フットサルコートにて、朝9時からの2時間、計13名の方々にご参加いただきました。

この日は「だれでもルール」での実施。名前の通り、誰でも・どんなレベルでも参加しやすいよう工夫されたルールで、運動が久しぶりの方や初心者の方にも安心して楽しんでいただける内容です。


朝のフレッシュ空気でスタート!

朝9時の芝園公園は、春の風が気持ちよく、すでに芝生の緑も鮮やか。そんな爽やかな空気の中、まずは定番の「ラジオ体操第一」でスタートです。
肩を回したり、体をねじったり…たった3分でも身体が目覚めるのが実感できます。

続いて「足首トレーニング」。これはウォーキングフットボールで特に大事なポイント。走らないスポーツだからこそ、足の使い方や安定感がとても重要です。地味に見えるけれど、意識して動かすと「おお、効いてる!」と実感できます。


デューク猿渡式ウォーキングで自然と笑顔に

本日の目玉の一つが、PPK名物(!?)の「デューク猿渡」によるウォーキング指導。
「もっと声出して!リズムに合わせて!」
と冗談交じりの指導に、みんなの顔が自然とほころびます。

ただ歩くだけなのに、ちょっとしたコツで姿勢が変わり、気分も前向きに。笑いあり、気づきありの時間でした。


ボールに触れて、心がほぐれる

次は2人組になっての「ウォーキングパス」。
歩きながらパスを出すだけの練習ですが、ボールを介すと自然にコミュニケーションが生まれます。
「ナイス!」
「もう一回いこう!」
といった声が飛び交い、初対面の方同士でもすっかり打ち解けていました。

続いて「コーンを使って斜めパス」の練習。これが意外と奥深く、角度やタイミングによって上手くいったりいかなかったり。
でも、ここでうまくできることより大切なのは“工夫して楽しむこと”。全員が和やかに、前向きに取り組んでいたのが印象的でした。


チームでつながるネームパス

次はチームに分かれて「ネームパス」。これは、パスを出す前に相手の名前を呼ぶというルール。
一見シンプルですが、相手を意識し、声をかけることでグッとチーム感が高まる良い練習です。

「〇〇さん、ナイス!」
「ありがとう!」
と自然に名前で呼び合えるようになり、会の後半にはみんなすっかり“仲間”になっていました。


そして、最後は5人制ゲーム!

いよいよ本日の締めくくり、「5人制・だれでもルール」でのゲームです。
このルールでは「走らない」「接触しない」「ボールを奪わない」などの決まりがあるため、誰もが安心してプレーできます。

技術よりも、笑顔と声かけがあふれる試合。
見ていても、やっていても、ほんわかした気持ちになる時間でした。
点が入れば「ナイスシュート!」、うまくいかなくても「ドンマイ!」。どのプレーもあたたかく讃えられ、まさに“誰でも楽しめる”ゲームになりました。


おわりに:次はあなたも、一歩をふみ出してみませんか?

ウォーキングフットボールは、ただのスポーツではありません。
走らないからこそ見えてくる、仲間とのつながり、会話、そして笑顔。
「体力に自信がない」「スポーツは久しぶり」…そんな方にこそ、ぜひ体験してほしいと毎回感じます。

次回も、見学・体験大歓迎です。
あなたの一歩が、きっと新しい楽しみに変わりますよ。

最後にお知らせです。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す