コンテンツへスキップ

【第345回開催!】土曜の夕方は塩浜でウォーキングフットボール!初心者さんもステップアップできる!

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず初めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されます。※予約受付中

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

そして、本題です。

5月17日(土)は、市川市塩浜市民体育館で第345回目のウォーキングフットボールを開催しました!土曜の夕方にも関わらず、14名の方にご参加いただき、今回も笑顔と活気に満ちた、楽しい時間を過ごしました。


初めての方もすぐに馴染める!頭と体を使うウォーミングアップ!

まずは、いつものようにラジオ体操と足首トレーニングで丁寧に体をほぐします。続くウォーキングで体を温めた後は、コグニサイズ!今回はどんなお題が出たのでしょうか?皆さん、楽しみながら頭の体操をしていました。


ドリブルの基礎をマスター!ボールコントロールに挑戦!

ウォーミングアップで体と頭がほぐれたら、いよいよボールを使った練習へ。今回は、ドリブルの基礎をじっくり練習しました。

  • 両足裏交互にドリブル:ボールを足の裏でコントロールする感覚を養います。
  • 両足インサイドドリブル:足の内側でボールを優しく扱う練習です。
  • 両足アウトサイドドリブル:足の外側でボールを動かす練習です。

さらに、今回は「インサイドでドリブルしながら後ろを見る」そして「アウトサイドでドリブルしながら後ろを見る」という、少し応用的な練習にも挑戦!ボールに集中しつつ、周りの状況も把握する、ウォーキングフットボールに必要な「視野」を広げる練習です。最初は戸惑う方もいましたが、少しずつできるようになるのが、また楽しいんです!

パスをしたあと後ろを見る」という練習も取り入れました。パスを出して終わりではなく、次にどう動くか、より実践的な練習ですね。


チームワークを育む!パス回しとネームパス!

基本的なドリブル練習の後は、3色ビブスを使ったボール回し!チームで協力してパスを繋ぎ、ボールをキープする練習です。ボールを持たない人の動きも重要になるので、自然と声が出て、チームワークが育まれます。

そして、ネームパスでは、参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、チームの一体感が高まります。


みんなでワイワイ!「だれでもルール」のゲーム!

いよいよメインイベントのゲーム!今回は「だれでもルール」ということで、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめるように、ゆるやかな雰囲気でゲームを行いました。3チームに分かれて5人制のローテーション形式です。

ウォーキングフットボールの基本ルールである「走らない」「接触プレーをしない」を守りながら、ナイスパスや連携プレー、そしてゴールが決まった時の喜びをみんなで分かち合いました。初心者の方も積極的にボールに触れ、ゴールを決める場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。


初心者、未経験者大歓迎!

ウォーキングフットボールは、年齢や性別、サッカー経験に関わらず、誰もが楽しめるスポーツです。

「運動が苦手だから…」 「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」

そんな心配は一切不要です!PPKウォーキングフットボールクラブでは、初心者や未経験者の方も大歓迎です。「だれでもルール」の日は、特に初めての方でも安心して楽しめるので、ぜひ一度体験に来てください!温かい仲間たちが、あなたを笑顔でお迎えします!


詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?


おわりに

今回も、参加者の皆さんの笑顔に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。ドリブルの基礎練習から応用まで、盛りだくさんの内容で、皆さんのウォーキングフットボールに対する情熱を感じることができました。

ウォーキングフットボールは、運動不足解消、健康維持、そして新しい仲間との出会いの場としても最適です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ代表のジェミーです!

5月17日(土)は、市川市塩浜市民体育館で第345回目のウォーキングフットボールを開催しました!土曜の夕方にも関わらず、14名の方にご参加いただき、今回も笑顔と活気に満ちた、楽しい時間を過ごしました。


初めての方もすぐに馴染める!頭と体を使うウォーミングアップ!

まずは、いつものようにラジオ体操と足首トレーニングで丁寧に体をほぐします。続くウォーキングで体を温めた後は、コグニサイズ!今回はどんなお題が出たのでしょうか?皆さん、楽しみながら頭の体操をしていました。初めて参加された方も、この楽しい雰囲気の中で、すぐに周りの方と打ち解けていましたよ。


ドリブルの基礎をマスター!ボールコントロールに挑戦!

ウォーミングアップで体と頭がほぐれたら、いよいよボールを使った練習へ。今回は、ドリブルの基礎をじっくり練習しました。

  • 両足裏交互にドリブル:ボールを足の裏でコントロールする感覚を養います。
  • 両足インサイドドリブル:足の内側でボールを優しく扱う練習です。
  • 両足アウトサイドドリブル:足の外側でボールを動かす練習です。

さらに、今回は「インサイドでドリブルしながら後ろを見る」そして「アウトサイドでドリブルしながら後ろを見る」という、少し応用的な練習にも挑戦!ボールに集中しつつ、周りの状況も把握する、ウォーキングフットボールに必要な「視野」を広げる練習です。最初は戸惑う方もいましたが、少しずつできるようになるのが、また楽しいんです!

パスをしたあと後ろを見る」という練習も取り入れました。パスを出して終わりではなく、次にどう動くか、どこにパスが欲しいかを意識する、より実践的な練習ですね。


チームワークを育む!パス回しとネームパス!

基本的なドリブル練習の後は、3色ビブスを使ったボール回し!チームで協力してパスを繋ぎ、ボールをキープする練習です。ボールを持たない人の動きも重要になるので、自然と声が出て、チームワークが育まれます。

そして、ネームパスでは、参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、チームの一体感が高まります。


みんなでワイワイ!「だれでもルール」のゲーム!

いよいよメインイベントのゲーム!今回は「だれでもルール」ということで、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめるように、ゆるやかな雰囲気でゲームを行いました。3チームに分かれて5人制のローテーション形式です。

ウォーキングフットボールの基本ルールである「走らない」「接触プレーをしない」を守りながら、ナイスパスや連携プレー、そしてゴールが決まった時の喜びをみんなで分かち合いました。初心者の方も積極的にボールに触れ、ゴールを決める場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。


初心者、未経験者大歓迎!

今回の参加者の中には、

  • 「ドリブルの練習が細かくて、とても勉強になりました!」
  • 「運動不足を解消したくて参加しましたが、予想以上に楽しかったです!」
  • 「初めてだったけど、みんな優しくてすぐに仲良くなれました!」
  • 「後ろを見る練習、最初は難しかったけど、できるようになって嬉しかったです!」

という方もいました。

ウォーキングフットボールは、年齢や性別、サッカー経験に関わらず、誰もが楽しめるスポーツです。

「運動が苦手だから…」 「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」

そんな心配は一切不要です!PPKウォーキングフットボールクラブでは、初心者や未経験者の方も大歓迎です。「だれでもルール」の日は、特に初めての方でも安心して楽しめるので、ぜひ一度体験に来てください!温かい仲間たちが、あなたを笑顔でお迎えします!


おわりに

今回も、参加者の皆さんの笑顔に囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。ドリブルの基礎練習から応用まで、盛りだくさんの内容で、皆さんのウォーキングフットボールに対する情熱を感じることができました。

ウォーキングフットボールは、運動不足解消、健康維持、そして新しい仲間との出会いの場としても最適です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらからます

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

コメントを残す