コンテンツへスキップ

PPK渡辺について

こんにちは。当サイト運営者の【渡辺敏弘】です。 千葉県市川市にて、ウォーキングフットボールの普及活動をしています。 よろしくお願いいたします。

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

さっそくですが、六星占術って知っていますか。

わたしは、毎年こちらの本を購入していて、人生の道しるべにさせていただいています。


新年のごあいさつでもお話したとおり、今年、2021年は、水星人(+)の人にとっては、3年続く大殺界の最後の年。

→【室長ブログ|新年のごあいさつ】はこちら←

なので、気を緩めずに、この一年は、生きていきたいと思っておりますが、一つだけ心配していることがあるのです。

それは、28年間努めていた会社を2月末で退職することです。

そもそも、大殺界中は、目立った行動をしてはいけないのが重要なのですが、このタイミングで会社を去ることを決めてしまったのです。

但し、数年前から熟考を重ねての決断だったので後悔はありません。

もちろん、大殺界ということは分かってはいたのですが、こうなってしまうこと自体が大殺界の魔力なのかもしれません。

しかしながら、仕事に関して、本をよーく読んでみると転職は何としてでも避けるようにと書いてあるものの、会社を辞めることには、私の見た限りでは特に触れられておりません。

とはいえ、大きな変化が伴うのは避けられないので、より一層の注意が必要なことは肝に銘じていきたいと思います。

ということで、この一年を無事に過ごして行くための武器を探しておりました。

するとある日、生協のカタログを見ながら、「この本買ってもいい?」と家内が聞いてきたのです。

ゲッターズ飯田の【五星三心占い】 2021


正直言って、ビジュアル的に覆面が、やや、あやしい感じはするものの(ヤッターマン的な)ゲッターズ飯田といえば、占いというイメージはあったので、いちど読んで見ることにいたしました。

この五星三心(ごせいさんしん)占いは、6つのタイプがあって、それれぞれに金と銀があるのです。

自分が生まれた月日から割り出す命数なるものと生まれた西暦から、わたしは、金のイルカ座ということがわかりました。

金のイルカ座水星人(+)って、何か近いものを感じるのは気のせいでしょうか。

で、読んでみた感想は、六星占術同様、ただの占いではなくて、とてもポジティブで、行動を促されて、やることを指し示してくれる内容でした。

要するに、金のイルカ座のあなたは、今年はこうした方が良いよと教えてくれるのです。

金のイルカ座の2021年は、「整理の年」

ざっくりいうと、来年2022年に向けて、準備しましょうということみたいです。

これにはびっくりしました!

なんと、前述した六星占術でも今年は大殺界最後の年なので、来年に向けて、コツコツと準備をしましょうということが書かれていたのです。

やはり、六星占術五星三心占いは、どちらも星を扱っているので、共通するところがあるのかもしれません。

それにしても「整理の年」って、わかりやすいといいますか、結構ズバッと来ますね。

これだけ、明確にしていただくと行動に移しやすいですよね。

さらに、20201年の開運3か条も示されておりました。

  1. 身の回りの整理をする
  2. 人との別れを覚悟する
  3. 使わないものや幼稚なものは処分する

わたしは、騙されやすいので、こちらの開運3か条に対して、それぞれ具体的に考えてみたいと思います。

  1. 身の回りの整理をする→単純に自分の部屋を仕事部屋としてリニューアルします。昨年、ちょうど自分の書斎兼寝室を確保することに成功したので、今年は、家具などのレイアウトの見直しと整理整頓に努めます。
  2. 人との別れを覚悟する→偶然にも2月末で退職するので、会社の方々とは縁が切れて行くのではないかと思います。今年に関しては、わたしから縁を切ったりすることはしないですが、無理につなげる努力はしないように自然体でいきたいですね。
  3. 使わないものや幼稚なものは処分する→自宅のクリーンアップ大作戦を実施します。駐車場、玄関先から3階のロフトまでの不用品廃棄と美化を徹底をしていきます。

これで、2021年のやることは整いました!

そんなこんなで、ゲッターズ飯田さんの五星三心占いは、六星占術同じく、毎年購入する書物のひとつに加わることになりました。

今後の人生にとって、とても大切な武器を手に入れられましたので、あとはどのように使うのかは自分次第ですね。

いかがでしたでしょうか。とてもオススメなので、ぜひご一読してみてくださいね。

あなたがどのタイプかは、ゲッターズ飯田さんのこちらのサイトで確認してから、購入してくださいね。生年月日の入力だけですぐに調べることが出来ます(無料)。

【ゲッターズ飯田のホームページであなたのタイプを確認する】

そしてタイプが分かったら、配送無料の楽天ブックスで注文しちゃいましょう!

緊急事態宣言の発出のため、引き続き、色々と行動することに制限がかかる2021年。

こんなときこそ、冷静に、自分を失わずにコツコツと努力を重ねていきましょう!

以上、渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

残念ながら、現在(2021年1月24日)、緊急事態宣言発令中のため、活動休止となっております。

奇しくも空き時間が多くあったおかげで、良本に出会うことが出来ましたので、さっそく、ご紹介いたします。

☆言葉にできれば人生は変わる『言語化力』を読んでみた☆

この本との出会いは、偶然というより必然かもしれません。

著者である The Breakthrough Campany GO代表 三浦崇宏(みうらたかひろ)さんのTwitterでの言葉がいちいち刺さるなあと思っていました。

どんな方かと調べたら、本を出されていることを知り、読みたい気持ちを我慢できずに手に取りました。

なぜ、それほどまでにこの本を読みたい気持ちになったのかを考えてみると、わたしの当ブログ記事やTwitter、InstagramなどのSNSで文章を考えるときに、なかなか良い言葉が出てこないことを改善したいと感じていたからだと思います。

なので、無意識に三浦さんの言語力に教えを乞いたかったのかもしれません。

そして、やはり結果的にこちらの本からは多くの学びをいただくことが出来ました。

ただし、あまりにも多くの学びがあり過ぎて紹介しきれないので、今回はある程度絞り込んでお話していきたいと思います。

「あなたは、言葉で人を動かすことが出来ますか?」

なかなか他人って思い通りに動いてくれないので、イライラする事ってありませんか。

私は、自分の思いがなかなか伝わらないときに、感情的になってしまい、説明が雑になり、ますます理解してもらうことを難しくしてしまうことが少なくありません。

それに対して、三浦さんは、「人を動かすときの3つのポイント」と題して丁寧に教えてくれました。

それは、以下の3つでした。

 ①目的を明確にすること

 ②目的に向かうプロセスを明確にすること

 ③主語を複数にすること

こちらのポイントについて、深掘りしてみます。

①目的を明確にすることについては、まずは、「目的」「目標」を混同しないことがとても重要なことを知りました。

どういうことかというと、「目標」はあくまで数値計り知るものであって、それ自信が「目的」ではないということです。

要するに、「目的」とはビジョンであり、言葉であると。

これはとっても重要なことですよね。ここがあいまいだと人の気持は動かないですもんね。

とその前に、ここでハッと気付いたことがあります。

そもそも「目的」が自分の中で明確になっていなかったら、人を動かす前に、自分の気持が動いていないことを。

それでは、誰も付いてくるはずないですね。

②目的に向かうプロセスを明確にすることについては、どのくらいやったら目的を達成できるのかと伝えることが大切だよということです。

確かに、リーダーが目的に向かって「みんなで頑張ろう!」「力を合わせよう!」という声掛けだけでは、なかなか力が湧いてこないですよね。

ここでは、どのくらいやったら良いのかを明確に伝えることにより具体的に集中して取り組むことが出来るということを学びました。

③主語を複数にすることは、シンプルに言うと、動いてもらうときに自分もそこに入れると言うことです。

例えば、何か困難な状況に立ち向かうときに「頑張って!」という声かけではなくて「一緒に乗り越えよう!」のように、主語を「I」ではなくて、「WE」にしようということを学びました。

そう考えると「頑張って!」って、何だか他人事のような冷たい言葉である感じがするかもしれません。

今後は、安易に使わないようにしていきます。

なので、これらの学びを実際にどのように活かすのかを考えてみることに致します。

ですが、今回は少し趣向を変えてみたいと思います。

わたくしごとですが、今年の2月末で28年間努めた会社を退職することになっているにもかかわらず、次にやることが何も決まっておりません。

まったくもってのフリーター、ニート、失業者です 笑

って、実はわたし、52歳なので、ぜんぜん笑えないんですけどね!

そこで、人を動かすときの3つのポイント「人」の部分をまずは、「自分」に置き換えて考えていきたいと思います。

人を動かす前に自分を動かさなければなりませんし、そもそも動かす人がいませんでした 笑

→ということで、自分を動かすときの3つのポイントを考えてみる

さきほど記載したとおり、今年は2月末で退職して、その後のことはまだ未定ではありますが、2022年に向けての準備期間ということだけは決めております。

なので、来年に向けて、自分を動かせるように各ポイントを考えていきます。

①目的を明確にすること

まだマイナーなスポーツであるウォーキングサッカーの人口を増やして、健康寿命の延伸につなげること。

→【トップページ|メニュー】ウォーキングサッカーとは←

②目的に向かうプロセスを明確にすること

JWSウォーキングサッカーLINE公式の友だちを100名以上に増やす(現在40名)。

→【トップページ|メニュー】LINE公式友だち追加←

③主語を複数にすること

今回は、人ではなくて、自分を動かすということで考えたので、主語は、私である「I」のままでOKとする。

まずは、ここで決めた目的と目標を今年、2021年は、コツコツやっていきたいと思います。

最後になりますが、この他にも言葉を武器にするための様々な方法を学ぶことが出来ますので、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。

以上、渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!

ひとり焼肉推奨店『焼肉ライク』に初めてお邪魔しました

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

早速ですが、昨年から気になって気になって仕方がなかったけど、なかなか行く機会がなかった「焼肉ライク」。

先日、所要があって新宿に行った際、ちょうど時間があったので、ひとりでサクッと行ってみました。

肉の呼吸!『焼肉ライク』新宿南口店

場所は、都営地下鉄「新宿」駅から徒歩3分。7番出口から出ると目の前です。並びに「soccer shop KAMO」があるので、とてもわかりやすいカモしれません。

入店すると、ぱっと見たところ、全席カウンターで、各席の両サイドにアクリル板の仕切りがあるので飛沫対策が施されていました。

目の前も他の人と目が合わないように仕切りで工夫されているので、プライベートな空間を適度に確保してくれていて、集中して食べることが出来そうです。

作りはコンパクトですが、ひとり1台ずつロースターがあるのがとても贅沢に感じました。

ラーメン一蘭の麺集中カウンターに近いようなイメージですね。

なので、目の前のロースターに全集中!出来ます。

壱ノ型(いちのかた):タッチパネルが使いやすくて気が利いている

目の前にあるこちらのタッチパネルで簡単に注文することが出来ます。

私のような中年のおじさんでも非常にわかりやすい操作感で最高でした。

たまにある注文番号を入力するタイプだとそもそも老眼で見えづらくて辛いので、こちらのような感覚的に操作すれば注文できるタイプはノンストレスでとても快適ですね。

「初めてご利用の方はこちら」を押すと、箸、おしぼりの位置や火の点火方法など、ひとり焼肉の始め方をとてもわかりやすく説明してくれるのです。

時刻は、午後4時のいい感じの時間帯のため、致し方ないので、まずは生ビールでキックオフ!

おつまみの焼肉は「牛ホルモン100g(塩)」と「バラカルビ100g(タレ」をオーダー。

弐ノ型(にのかた):1人1台自分専用ロースター

まずは、ホルモンからロースターへオン。

焼いているのを見ているだけで生ビールを飲み干してしまいました。

焼肉って焼いているのを見ているだけで楽しいし、更にそれだけでつまみになるんですね!

続きて、本日のメイン、カルビタイムに突入(飲み物はハイボールへ)。

無煙ロースターなので、煙が全く気にならないのも良いですね。こちらの写真でいうと上の方の丸い穴が並んでいるところに、煙が全部吸い込まれていくのです。

これなら、匂いも気にせずにランチでも来れますね。

今回は、飲み目的で来たので、頼みませんでしたが、ごはん・スープ・キムチが付いているお得なセットもあるのでしっかり食べたい方も大満足だと思います。

仕上げに、ハラミハーフ50g(タレ)、キムチと生ビールを注文。

参ノ型(さんのかた):タッチパネルで注文してからの提供時間が早い

注文してから、提供するまでの時間が3分が基準のようで、とてもスムーズで、凄いです。

なので、グビグビ3杯飲んで、食べて、あっという間に完食。

時間にして約40分。

焼肉のファーストフード店」のコンセプト通り、気軽にひとりで焼肉を楽しめるのは画期的。

ホームページに記載されているように、「ひとりで焼肉をぱっと食べれるお店がないから作りました」というのは、私もずーと前からあったらいいなと考えていたので、とても嬉しい限りです。

店舗数は全国で50店舗ほど(2021.1.21現在)。

若者から中年まで絶大な支持を得られそうなので、今後もさらに千葉県にも店舗を増やして頂けたら良いですね。

ちなみに、私が入店した時間(平日午後4時)の入店率はざっくり90%。

わたしのような中年はひとりもおらず、若者のひとりでの入店がメインで、女性やカップルもいらっしゃいました。

友達と2人でのはしご酒の一軒目としてアリかなと。

肆ノ型(しのかた):感染症対策もばっちり!?

新型コロナ対策もかなり万全で、入店時のアルコールによる消毒はもちろん、三密にならないようになっていて、更には、なんと、2分30秒で店内の空気が入れ替わるのだそうです。

なかなか、みんなで飲みに行ったり出来ない今。

このような換気の良いお店で、安心・安全に楽しみましょう!

※絶対に感染しないということではないので、くれぐれも気を抜かずに飲食しましょうね。

そして、今回のひとり飲みの結果です。

  • 生ビール 480円✕2
  • ハイボール 350円
  • バラカルビ100g 330円
  • 牛ホルモン100g 380円
  • ハラミハーフ50g 310円
  • キムチ 100円

上記に消費税を加えて、2,670円(端数値引きしてくれました)でした。

大満足です。ごちそうさまでした!

→『焼肉ライク』のホームページはこちら←

と、ここでお会計をして終わるところでしたが、何とこちらのお店は現金のみの取扱でした。

ゲゲゲ!財布には1,500円しか入っていない!どうしよー 泣

勝手にキャッシュレス決済をしようと思っていたので、脇汗が、、、

正直にお店の人に言って、すぐに銀行でお金を引き出してくる旨を伝えると気持ちよく承諾してくれました。名前と携帯番号を伝えてダーシュッ!

運良く、目と鼻の先にローソンがあったのでそちらを利用して事なきを得たのでした。

いやー久しぶりに焦りました!

「焼肉ライク新宿南口店」のスタッフさん、その節はご迷惑かけてすみませんでした。

みなさまに置かれましても、店舗により支払い方法の種類が違うようなので気をつけましょう!

って、オマエ、現金3,000円くらい持っとけよ!ハイ、すみません。

これは、私の勝手な妄想&要望なのですが、今後の飲食店で出来れば、タッチパネルでキャッシュレスなどの事前決済が出来るようになると嬉しいかなと。

店員さんもその方が手間がかからないので良いのではないかといつも思っちゃうのです。

以上、千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!