コンテンツへスキップ

ブログ一覧

2023年6月1日(木)

今日から6月、バッチコーイ!

ということで、18時前に帰宅し、溜まっていた記事を投稿すること約5時間

これでようやくブログネタはほぼクリア!

ただし、ウォーキングフットボールの会の情報発信は遅れているので明日は重点的に行いたい

ブログネタは、メモには残しているとはいえ、やっぱり時間が空いてしまうと細かい内容は忘れてしまうので、今後は記憶がホットなうちに、投稿できる体制を作っていきたいと言うか、すぐやっていく!

そうしないと、今週で言うと、週末には、ウォーキングフットボールの会やアート部やWEリーグ観戦など色々なネタが満載になってくるのでリアルタイムで書き留めるくらいの技を編み出していこうと思う

ということで、6月は、インプットからアウトプットまでのスピードを上げていく

おおっと、Twitterのフォロワー数が1,961人

2,000名まで、あと39人なので、今月中には達成するー、よっしゃー!

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

翌日の【PPK日記】はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

1

5月28日、JWFL主催のウォーキングフットボールイベントにPPK Walking Footballのメンバー16名で参加

当日は、千葉市にあるフクダ電子スクエアの人工芝コートにて、5チームと個人参加チームの計6チームで試合が行われました。そして、スペシャルゲストで松木さんが飛び入り参加されましたー

私達PPK Walking Footballからは、「PPKWF」と「SWEET PPKWF」の2チームでエントリー。

各チーム、8分間の試合を総当り戦、5試合づつを行いました。

「PPKWF」3勝1敗1分(得点7失点3)、「SWEET PPKWF」2勝1敗2分(得点9失点7)とどちらも大満足な結果となりました。

キーパーの代わりにゴールの中にコーンを置くルールのため、慣れない状況ではありましたが、すぐに順応することが出来たようです。

それとペナルティエリアには基本誰も入っちゃいけないが、ボールが中で止まったときなどには、守備側が入って良いなどの特殊なルールも採用されていました。

また、7人制の予定でしたが、相手との交渉により、8人制になったりとかなりゆるい感じでしたが、これはこれでとても楽しかった。あくまで交流会なので、みんなで楽しく歩いて蹴れれば良いのかなと。

ただし、コーンキーパーは今後もあり得るので、PPKWFのトレーニングメニューにもたまには取り入れて準備だけは進めていきたい(すでに5/31に実施)。

PPKWFチーム対抗戦があったり、現役女子大サッカー部との試合があったりと新たな体験をすることが出来てよかった。特に、帝京平成大学女子サッカー部との一戦は、色々な意味でテンションが上って、完全に走ってしまいました、ごめんなさいm(_ _)m

常に冷静なプレーを心がけたいものですね(笑)

上手なチームとやると学びが大きいので今後もこのような対外試合が出来るような環境作りに力を入れていきたいと思います。

WEリーガー、できれば、ジェフレディースの鴨川選手や大澤選手たちが来てくれたら嬉しいなと。

2週連続で大会に参加して感じたのは、我らがPPK軍団は確実にレベルアップしています。特に、個のスキルは2年前と比べて格段と上がってきている。

ただし、課題点として挙げられるのは、パスワークなどコンビネーションでの崩しが少ないこと。

アイコンタクトや身振り手振り、声掛けなどにより、ワンタッチないしツータッチのプレーを増やしていけるように、今後は取り組みを強化していく予定です。

今回、主催されたのは、「JWFL(日本ウォーキングフットボール連盟)」となでしこりーぐの「オルカ鴨川FC」。早朝からの設営・運営・撤収と何から何までありがとうございました。

また、オルカ鴨川さんからは、当日、隣のフクダ電子アリーナで行われたなでしこリーグの試合の無料チケットをプレゼントしてもらいました。

2年前、いただいたチケットのお陰で私は女子サッカーと出会い、結果的に、女子プロサッカーのWEリーグのファンとなりました。

今後もこのようなイベントには積極的に参加していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年春にグランドオープンした「東京ミッドタウン八重洲」で立ち飲みしてきた

GW期間中の5月6日の午後3時半に、東京駅八重洲口にて、シュガーパイセンと待ち合わせ

どこに行くのか全く全く知らずに付いていくと、知らないうちにこんなん出来てました!

その名は「東京ミッドタウン八重洲」

年末にこの近くで忘年会やったけど全然知らんかったな

そのビルの2階に立ち飲みスペースがあるとのこと

全く想像つかなかったけど、とりあえず行ってみました

1、ヤエスパブリック(ヤエパブ)

わかりやすく言うと、2階フロアの大部分がフードコートのようになっていて、各店舗のカウンターまたは、フロアの外周に配置されているテーブルや椅子などを使用して、各自、立ち飲みや座り飲みをする自由なパブ

ヤエスパブリックはお酒が飲める大人のフードコートですね

とりあえず、空いているテーブルをキープして、交代でドリンクやフードを買いに行くスタイル

テーブルには、各店のメニューがまとめて置いてあるのでそちらをチェック

注文するメニューが決まったら、お店に向かいます

最初のお店は「立喰酒場 金獅子

ドリンクはその場で渡してくれますが、フードで時間のかかるものは、フードコートのマストアイテム「呼び出しベル」を渡されます

まずは、ビールでスターティン!

まもなくすると呼び出しベルが鳴りました

ぶりの刺し身

安定のポテトフライと紅生姜の天ぷら

からの~、目の前の「ta.bacco」で赤ワインをキャッシュ・オン・デリバリー

そして、駆けつけ三杯目はハイボール!

お店や内装、そしてその側は壁ではなく、ガラス張りになっているため開放感があって、とても気持ちいい!

夜はムードがあって良いかも知れないがやっぱり日中からのお酒はたまらんとです、、、

エンジンが暖まったところで、次のお店に向かうことにしまーす

2、八重洲地下街(ヤエチカ)

ヤエパブと来たら、次は、ヤエチカでしょ!

ということで、そのまま、下に降りてきた感じですが、ヤエチカは広すぎて、何のお店が入っているのか分からないので、まずは、インフォメーションのお姉さんに教えてもらうことに

すると、とても丁寧にオススメのお店を丸印で囲ってわかりやすいように案内してくれました

とりあえず、オススメスポットの密集している外堀地下2番通り目指して行き、あとは店頭の雰囲気で決めることに

一番のオススメのおでん屋さんはさすがにめちゃ混んでたので近くの「串の味 東八(とうはち)」に決定!

店内は、昔ながらの料理屋さん風で昭和年代には落ち着く感じ

お通しから、枝豆、串の盛り合わせなどを堪能

店員のお姉さんも元気でノリがよく、とても楽しく飲むことが出来ましたー

ここでは、ビールやレモンサワーなどを結構飲みましたので、いよいよ締め作業に入ります。

ということでやってきたのは「サイアムオーキッド

タイラーメン!

とその前に念のため、ハイボール?らしきものをを注文

但し、レシートには「メコンWG」との記載が、、、w

そして、締めのおそらくトムヤンクン的なラーメンだったような気が、、、

とにかく美味しかった記憶は残っているのだが、、、

ここから先は1ミリも覚えていないのだが、恐ろしいことに無意識のままもう1軒行ったらしい、、、やばい、、、震える~~~

何を飲んだのか、何を食べたのか、全く覚えていないが、ポケットに入っていたレシートから何とかメニューを特定することが出来ましたw

私が生ビールで、シュガーパイセンは下町ハイボール

からの~、大阪キャベツ焼き

そして、まさかの昔ながらのソース焼きそば

って、どんだけ食うねん!

完全に壊れてんな!!!

でもしっかりと写真は撮っているwww

しかもフラフラになりながらも、、、最後の力を振り絞って、、、

テイク1

テイク2

さすがプロ(笑)

あとから聞いた話だと一緒にいたシュガーパイセンも驚いていたそうだが止められていないところを見るとおそらくパイセンも壊れていたものと推測されるwww

ちなみにこちらのお店もすぐ近くの「鉄板酒場 鐵一(てついち)」さんでしたー

しかもオススメで丸印のお店でしたーw

お店を出たのは、22:10

約7時間、飲み続けましたなー

いやーまいった!

それにしてもまさに、食い倒れな1日でしたー

チャンチャン!

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしている「PPK Walking Football」 の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。