コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2023年2月14日(火)

職場に女性が多いので、嬉しいことに、沢山のチョコをいただくことが出来ました!

ブラックサンダー、カントリーマムに始まり、海外のカーギやマリーズなどバリエーションも豊富。

しばらくの間、ティータイムのおやつは楽しめそうです。

家族からは、チョコ、カステラ、クッキーに加えて、色褪せたものを使っていたのを哀れに思ってくれたのか、ハンカチを3枚もプレゼントしてくれました。

ありがたい。

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

3月11日(土)ウォーキングフットボールのイベントを東京都江戸川区で開催します!

こちらのイベントは終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>3月11日開催の【第90回】PPKWF ウォーキングフットボールの会 活動報告はこちら

>>【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会の日程はこちら

自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

【非接触型スポーツ】

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、サッカーやフットサル未経験者でも最初から活躍できちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

今回はサタデーナイター開催です。

日時:2023年3月11日(土)20:00~22:00

場所:東京都江戸川区スポーツランドフットサルA面(屋外・人工芝)

   トイレ、更衣室、自販機あり、有料駐車場あり

参加費:おとな700円(女性300円) 同伴の小中学生は無料

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

以前に同施設にておこなった動画があるのでご参考までにご覧ください!

■ウォーキングフットボールのルールはこちらから

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、11名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

【お問い合わせ・お申し込みについて】

 お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

以上、当サイト室長およびPPKWF代表の渡辺がお伝えいたしました。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年2月13日(月)

ちょっとしたブラック回なので、タイトルに興味のない方は読まないでください。

「FOOT✖BRAIN」で、宮本さんと中村さんがサッカー人口をもっと増やすために出演されていました。

番組を観ていて、初めて知ったのですが、あやしい記憶で言うと、確か、ドイツのサッカー人口が800万人で、日本が100万人くらいとのこと。

これは衝撃的な差がありますよね。

それで、とっても疑問に思ったのが、アプリ、ウォーキングフットボール、幼稚園などにより増やしていく的な話だったのですが,なんだか的はずれな感じがしました。

まあ、やらないよりはマシというか、当然ながら、これ以外にも様々な施策を打たれているとは思います。

切り取り方の問題かもしれませんが、、、

その前に、もっとも重要なのは、なぜドイツは人口の10%もサッカー人口がいるのかということの分析じゃないのかなと。

#数字はうろ覚え

日本はドイツよりも人口が多いのに、なぜ、こんなに少ないのかということが分からなかった。

それと、サッカー人口を増やすために、ウォーキングフットボールをダシに使われているのが嫌な感じというか、ちょっとかっこ悪いなと正直思った。

しかも中村さんが人口が減っていくみたいな言い訳を2回くらい言っていたのが、売れない会社の言い訳のようで聞きたくなかったな。

考えれば、言い訳はいくらでも言えるけど、本質を捉えていなければ、結果には繋げられない。

私の個人的な見解で言えば、小学生、中学生年代の育成にメスを入れなければ、解決されないと言いたい。

劣悪な環境でどれだけの少年、少女たちがサッカーを嫌いになったりしているのかは、数値では表せないが、とっても大きな問題が起きているんだと思う。

#結構闇深い

知らない方は、サッカー場で、小中学生の試合を見に行けば、かなりの確率で、クソみたいなコーチがいっぱいいますよー

#ブラック渡辺登場 #個人的に偉そうなやつが大嫌い #サッカーの素晴らしさを伝えろ

逆に言うと、ドイツなどでは起きていない、というか、そういう文化がないということなんだと思う。

そこを改革しないかぎり、サッカー界の未来は明るくない。

ちょっとブラックな発言をしましたが、私の力では解決できないので、是非、JFAにやってほしいと思って書いちゃいました。

学校の不登校と一緒で、サッカーも環境が悪かったら、みんな離れていっちゃうよというお話でした。

もちろん、その環境を作るのは、大人であることはいうまでもありません。

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(7,311歩)
  • 録りためていた「FOOT✖BRAIN」と「ワンピース」を視聴
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。