コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2022年10月14日(金)先負

最近、なんだかアフター5が物足りないと思っていたら、そうだ! 「WEリーグ」の試合がないからだ!

ということに気づきました。

しかーし、いよいよ、来週末に、2シーズン目が始まります!

待ち遠しかー。

しかも22日の開幕戦は、PPK Walking Footballのメンバーと観戦予定。

試合は「日テレ・東京ヴェルディベレーザ」対「アルビレックス新潟レディース」の一戦。

見どころは、新潟がどういった戦い方でベレーザに立ち向かうのかが注目です。

今年のベレーザ相手に、従来の4-4-2のカウンターサッカーでは勝ち目なし。

今から楽しみー。

そして、まだまだ、女子プロサッカー「WEリーグ」の認知度は、ウォーキングフットボール同様に低いが、「WEリーグ」✕「Walking Football]」の頭文字は共にWWなので、かけ合わせて、WIN!WIN!な関係になったらいいなと思っています。

ふたつとも、スピードやパワーに頼らない点が似ていますよね。

ただし、浦和の清家選手や広島の中嶋選手のスピードは好き。

#どっちやねん!

ということで、結論、私は、力任せ、フィジカル重視じゃない点が好きな理由なのだと思っています。

#フィジカル的なサッカーが嫌いということではない #トラオレ #いわきFC

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(16,915歩)
  • 翌日のウォーキングフットボール準備
  • ウォーキングフットボール情報をSNSなどで発信
  • MZDAO活
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2022年10月13日(木)友引

前澤友作と一緒に会社を作ろう「MZDAOコミュニティ」がいよいよ明日から事業案の発表が始まります。

どんな事業を展開していくのか、めっちゃ楽しみー。

さらに、MZDAOメンバーでのつながりのおかげで、私のTwitterフォロワー数は、まもなく、明日にでも800名を超える勢い。

すごーーーい!

おそらく、フォローしていただくときは、プロフィールはちらっと見てくれているを考えると、800名の方が「ウォーキングフットボール」というスポーツ名を目にすることになりますよね。

これって、ウォーキングフットボールの普及にもつながりそうです。

現在、MZDAOのメンバーは、約25万人なので、何かの拍子に、ものすごーく多くの方々へ、ウォーキングフットボールが知れ渡る可能性も十分ありえます。

これが、100万人になったら、、、

ただし、このことは主目的ではないので、そちらには力をいれずに、今までと変わらずに発信していこうと思っています。

色気を出すとロクなことないですよね。

あくまで、一緒に会社を作って、事業をやって、儲けるのがメインなので、そちらにコミットしていきます。

ここからが本番になりますので、まだ間に合います!?

入会がまだの方は、ここで思い切って(と言っても月額500円ですが)参加してみましょう!

MZDAOコミュニティはこちらからお入りください。

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

10月10日『スポーツの日』ウォーキングフットボールを東京で開催しましたー

日時:2022年10月10日(祝)12:00~14:00

場所:東京都江戸川区水辺のスポーツガーデンフットサルコートB面

今回もちびっこから60代までの16名(見学者1名)の皆さまにお集まりいただけましたー

ありがとうございまーす!

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. 2チームに分かれてウッシー
  6. 2チームに分かれて、3対3、4対4
  7. 5対5 オンサイドルール(3チームで5分づつのローテーション)

そして今回も試合では、勝手に命名した「オンサイドルール」を採用。

「オンサイドルール」を知らない方のためにおさらいしておくと、ゴールキーパーを含めたチーム全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていないとゴールが認められないといったルールです。

前回は、キーパーが慌ててしまい、走っているのがVARシステムにより発覚しましたが、今回は激減してました(小学生が走った場合はVARシステムは作動しませんwww)。

今後は、さらに、キーパーとフィールドプレーヤーの間が広がらないよう、常にコンパクトな陣形を保てるようになると良いですね。

今回の試合は、6対6にせずに、あえて、5対5にしてみましたがいかがでしたか?

オンサイドルールを適用すると、6対6だと少し多い印象でした。

5対5の方が、よりボールに触る機会が増えて楽しいのではないでしょうか?

良かったらご意見など聞かせて頂けたら幸いです。

運動量的には、3チームだと1万歩弱、2チームだと1万歩を超えるので、参加人数による調整も必要かもしれません。

そんな、運動量を求められる「5vs5 Onside Rule」の動画をたっぷりご覧ください。

こちらの「水辺のスポーツガーデン」は川沿いにあって、開放感のある、とても気持ちの良いスポーツ施設です。

なかなか予約は取れませんが諦めずにアタックし続けたいと思います。

2、【PPK Walking Football】のご案内です

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、11名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心にウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。