コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2022年3月20日(日)先勝

お昼からイオンタウン吉川美南でウォーキングサッカーのカップ戦があるということで少し早めに到着して施設内にあるコメダ珈琲で食事をすることに。

こちらのイオンタウンは初めてだったのですが予想以上の敷地の大きさにびっくり。

東地区、西地区、そしてANNEXと3つのエリアに分かれているため移動が大変というか迷う。

東地区の駐車場を利用したら、ちょうど3階にフットサルコートがあったので良かったのですが、コメダ珈琲はANNEXとにあったので結構歩きました。

一度、東地区の駐車場からANNEXに行こうとしたら何故か建物をぐるっと一周して同じ駐車場に戻ってくる始末。

時間が無くなりそうだったので館内にあった地図を頂いて見ながら向かうことに。

ルート的には東地区→西地区(JR吉川美南駅前)→(ケーズデンキを通り過ぎて)→ANNEXといった流れになります。

モーニングサービスが11時までのところ早歩きで何とか5分前に滑り込みセーフ(汗)

コメダ珈琲はこの時間でも8割程度の客入りはさすがです。

注文はもちろんモーニングセット(アイスコーヒー)に自家製コールスローサラダを追加。

名古屋出張の朝は必ずと行っていいほど行っていたコメダ。

よく行っていたのはセントラルパーク店。

久しぶりに飲んだアイスコーヒーの味は格別でした!

その後は東地区に戻って12時から16時まで3階のSOLumコミュニティフィールドにてウォーキングサッカーをたっぷり楽しみました。

☆本日の主な活動☆

  • コメダ珈琲でモーニング
  • イオンタウン吉川美南でウォーキングサッカー(約10,000歩)
  • DAZNでWEリーグ視聴
  • 読書

Yogibo WEリーグ第14節「日テレ・東京ベルディベレーザ」対「ノジマステラ神奈川相模原」戦をDAZNで観た!

昨日、ベレーザのホームスタジアム「味の素フィールド西が丘」にて行われた女子プロサッカーのWEリーグの試合をDAZNで自宅観戦。

後半2連勝で2位に浮上した勢いのあるベレーザと10位ながらも新戦力の加入などでパワーアップしているノジマの対戦は予想以上の接戦になりました。

結果は4-3でベレーザの勝利。

ベレーザは好調を維持しての4得点と攻撃力がさらに増してきた。

ケガでベンチ外の小林選手や海外移籍した遠藤選手の穴を埋めるだけじゃなくて更に強くなったと感じるほどに若手の台頭が目立っている。

皇后杯での妹分であるメニーナの活躍から分かるようにベレーザの下部組織は充実しているので今後がとても楽しみです。

一方、ノジマは試合は負けたが新加入した杉田選手と小林選手がふたりとも得点するなどの大活躍。

前節2得点、今節は3得点と確実に攻撃力が上がってきてるので今後に期待したい。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年3月19日(土)赤口

なぜ今まで自分でやっていたのか?

不得意なことはさっさとプロにお金を払ってやってもらおう!

何のことかと言うと、「車の洗車」です。

気が向いたときしかやらないため、ボンネットは水垢がこびりついていて数ヶ月ごとにコイン洗車機を利用するが全くきれいにならず。

もちろん自分でカーシャンプー、スポンジなど用意してチャレンジするもそもそも向いていないと言うかセンスがないのであまり効果なし。

そして急にひらめいたのが約1ヶ月前。

「そうだ!洗車サービスを取り扱っている会社があるかも」とネットで調べて辿り着いたのが「スーパーオートバックス市川」

しかも値段を見ると何と1,100円からと手頃な金額。

すぐにでもやってもらいたかったのですが人気のためか予約で結構埋まっていたため今日になってしまいました。

今回は、どうせやるならある程度ガチでやってもらおうということで「純粋手洗い洗車」コースをセレクト。

値段は車の大きさで違っていて、私の車は軽なので税込たったの2,020円でした。

メニューの内容は以下の通り。

  • 純水
  • 手洗い洗車
  • 下回り洗浄
  • エアガン
  • 給油口汚れ拭き
  • 内張り拭き
  • ステップ拭き
  • 拭き上げ
  • 仕上がり確認

と分からない項目もありますが何だか凄そうですよね。

時間は30分~との記載でしたが実際には1時間くらいかけてがっつりやってくれたようです。

実際に予約をしてからの流れは、当日の予約時間の10分前までに2階のレジカウンターで予約している旨を伝える→支払いをする→書類を渡される→車を指定されたピットまで持っていく。

するとそこで待ち構えているスタッフに書類を渡すと洗車がスタート。

スタッフが1人で手洗い洗車をしてくれるのです。

ありがたい。

終わったら携帯電話に連絡をくれるということなのでひとまず1階にあるロビーのようなところで待機。

久しぶりに来てみるとソファやテーブルなどがリニューアルされてちょっとしたカフェのような空間になっていました。

また、ひとりでも長時間快適な時間を過ごせるように仕切りのある席がたくさん用意されていました。

1時間あるのでとりあえずスマホでDAZNを観ていましたが残念なことに電波が弱いためか画像が荒すぎて観るに耐えられず断念。

それから読書&コーヒーをしたあと2階や隣のスーパーベルクスでお買い物などをしていると洗車完了の連絡がきました。

すると見違えるほどきれいになった愛車の姿がピットにありました!

ボンネットの水垢などきれいさっぱり無くなっている!

さすがプロ!

満足マンゾウです!!!

今後は定期的にスーパーオートバックスさんにお願いすることに決めました。

ワンランク上のプレミアムコースやオプションメニューもあるので次回はじっくり考えてやってもらおう。

☆本日の主な活動☆

  • 某大学で働く
  • 通勤ウォーキング(10,084歩)
  • スーパーオートバックス市川にて洗車
  • DAZNでサッカー視聴
  • 読書

女子プロサッカーのWEリーグ第14節「INAC神戸レオネッサ」対「マイナビ仙台レディース」戦をDAZNで観ました!

本日ノエビアスタジアム神戸で行われた首位INACと4位仙台の上位対決を早速チェック。

さすがの上位対決は心が熱くなるような気持ちの入った好ゲームでした。

ほぼ互角の戦いもわずかにINACが一枚上手。

後半の85分にキャプテン中島選手のクロスをエース田中選手が先制点を決めてそのまま逃げ切っての勝利。

これでINACは開幕からの無敗を継続。

完全に首位独走体制に入った感じです。

この試合の入場者数は約1,300名でしたが、今日のような試合がどの試合でも観れればもっと多くのお客さんが入ると感じました。

仙台はとても良いチームだがラストパスの精度が課題。

決定力のあるストライカーはいるのでクロスやスルーパスをもっと磨いて欲しいかなと。

また、宮澤選手にはペナルティエリア内での積極的な仕掛けを期待したい。

そのあたりが改善されれば来季は優勝争いに加われるチームだと思う。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年3月18日(金)大安

今日のバスタイムも鈴木啓太さんのYou Tubeチャンネルで松井選手をゲストに迎えての内容でした。

【南アフリカW杯】松井大輔が語る初戦カメルーン戦でのアシスト

ウッチーもそうだけど一流の人への質問は同じ一流の人じゃないと聞けない、聞かない内容が多いので初めて聞く話が次から次へと出てくるのでめっちゃ面白いです。

約15分くらいの番組でしたが今回もまたもや5分にしか感じないくらい、あっという間のひとときでした。

風呂場で観るなら、【鈴木啓太チャンネル】で決まり!

☆本日の主な活動☆

  • 某大学で働く
  • 通勤ウォーキング(8,443歩)
  • Photoshop&Illustratorで画像加工
  • ウォーキングサッカー体験会情報をSNSで発信
  • 読書

イングリッシュ・プレミアリーグ第16節「ブライトン」対「トッテナム」戦をDAZN観戦

昨年12月にコロナの影響で延期されていた試合。

知らないうちにブライトンが13位まで下がっていると思ったら、5連敗中とのこと。

いつも思うのですが何でランプティとウェルベックが先発ではないのだろうか?

この二人がいないとなかなか得点が取れないと思う。

結局後半の途中からふたりとも投入したが時すでに遅し。

点を取られてからじゃ手遅れ。

序盤から攻撃的に行かないとやられるだけ。

連敗で監督も消極的になっているのかもしれませんね。

画面越しにも自信のなさが伝わってくる感じでした。

結果は、0-2でアウェイのトッテナムが勝利。

ハリー・ケインが4戦連発と好調に。

やはりエースが決めると盛り上がります。

またトッテナムはコンテ監督の得意な3バックシステムを採用。

その3バックがかなり機能してきている。

守るだけじゃなくてビルドアップ、そして機をうかがってのオーバーラップが効果的。

ビルドアップでは3バック中央のダイヤーが正確なフィード。

オーバーラップでは右のロメロが積極的かつ効果的に攻撃参加。

何とペナルティエリア内というよりもセンターフォワードのポジションまで上がってのラッキーゴールまで決めちゃいました。

また、左ウィングバックのレギロンは運動量豊富でタイミングの良い上がりはもちろん、献身的な守備も出来る選手。

この試合では2度の決定機があったが残念ながら決められず。

ここを決めきる、もしくはアシスト出来るようになればチャンピオンズリーグ出場権内の4位も見えてくるかもしれない。

いずれにしろコンテ監督の3バックは素晴らしいので是非ご覧ください。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。