コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2022年3月8日(火)

今日は何の日か知っていますか?

、、、正解!

そうです!「国際女性デー」でした!

私は名称を聞いたことがあるくらいいで具体的な内容は知らないのでここに記載しておきますね。

ドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが、1910年にデンマークのコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まったとされているそうです。

それまで参政権を与えられていなかった女性たちの誓いの日なのですね。

まだまだ至るところで性差別は残っているので、私も微力ながら、男女平等、ジェンダー平等な社会作りを目指して職場やコミュニティの場などで活動していきます!

私の個人的な見解としては、女性の割合が30%~70%を占めている企業やコミュニティーが一番活発で成果を出しやすいのではないかと思っているので今後の日本全体を考えても更に女性が活躍しやすい場の提供が重要であると考えているのです。

WEリーグ第12節「日テレ・東京ベルディベレーザ」対「AC長野パルセイロ・レディース」の試合をDAZNで視聴

話はガラッと変わって、日本女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」の今節の全5試合中4試合はDAZNとスタジアムで観戦済み。

まだ観ていない残りの1試合は、3月5日の土曜日にベレーザのホーム「味の素フィールド西が丘」にて行われた試合です。

結果をなるべく見ないようにしていたのですが、どうしてもTwitterやInstagramで目に入ってしまっていました(泣)

サッカーの試合は結果を知らないようが数倍面白いですよねー。

なのでここでは結果は言いません(笑)

DAZNで観てください!

内容的にはベレーザーの三浦選手が復帰して4-3-3のアンカーに入ったことでポゼッションが上がりベレーザのやりたいサッカーがより出来ていた印象。

さらに若い世代が伸びてきているので今後さらなる飛躍が期待できそうです。

それとは別にベテラン岩清水選手の風格のあるプレーも健在でした。

一方のパルセイロはいつもの3-4-2-1ではなくて4-4-2の配置でしたが辛口になりますが良さが全く出せなかった。

ワントップとツーシャドーの前線からの激しいプレスが鳴りを潜めていたのが残念。

それにしても入場者数が848名と少ない。

東京都での開催なのでもう少し集客面での工夫が必要なのではないかな。

画面でみても寂しい印象を与えてしまいますしね。

ベレーザの関係者の方々、頑張りましょう!

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2022年3月7日(月)赤口

1日1回ルーティーンワークとして、市川市と江戸川区のスポーツ施設の空き状況を必ずチェックしているのですが、今週の日曜日にキャンセルが出たみたいだったので即予約。

やはり日々コツコツと続けることが大切ですね。

11日の夜はまん防延長のため中止としたので今月はウォーキングサッカー体験会が一度も開催できない状況でしたので超絶ラッキー!

ただし、期日まで1週間を切っているので参加者が集まるかが不安ですが何事もやってみないと分からないということで、予約後、間髪入れずに公式LINEにて開催のお知らせを配信。

するとすぐに2名から参加の連絡があり、その後も1名追加と順調な滑り出し。

なにしろ急な決定でしたので多くは望まずに来てくれた方だけで楽しめるような内容を考えるが大切。

もちろん明日からも集客策を打ち続けて1人でも多くの方に来てもらえるようにするよー

☆本日の主な活動☆

  • 9時5時で大学職員として勤務

WEリーグ第12節「三菱浦和レッズレディース」対「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」戦をDAZN観戦しました!

日本女子サッカープロリーグの「WEリーグ」の今節5試合中3試合はスタジアム観戦も含めてチェック済み。

残り2試合も視聴すべく、今日は土曜日に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた浦和対千葉の試合をチェック。

結果から言うと、2-0で浦和の勝利。

先月末に行われた皇后杯決勝と同一カードでしたがそちらに続いて浦和が連勝。

内容的にも浦和の強さ際立っていた試合。

元々浦和は中盤の左右でポジションチェンジをする非常に流動性の高い戦術を取るチームだが、さらに同サイドのサイドハーフとサイドバックのポジションチェンジもするという戦い方をしてきていました。

あまり見たことのないやり方なので面白いと感じたし、逆に千葉としては捕まえづらい印象。

その影響もあってかいつもの千葉らしい前線からのプレッシングが機能せずにほとんど得意のショートカウンターが仕掛けられなかった。

また、理由はわからないが両ウィングバックのスタメンを変えてきたがそこの強度が低かったのも敗因かなと。

浦和は個人技に長けた選手が多いので激しくプレスを掛けないと好きなようにボールを動かされてしますのとカウンター以外での守備対応の強度が高いので千葉が点を取るのは至難の業。

このあたりを修正していかないと上位を目指すのは難しいと思う。

この試合を見る限り、浦和は本来の調子を取り戻しつつあるので優勝争いは激化してきそうな予感。

次節、千葉の対戦相手は首位独走中のINAC神戸レオネッサ。

千葉にはここで首位を叩いてもらって、WEリーグを盛り上げてもらいたい。

あとこの試合は浦和のホーム扱いで熊谷スポーツ文化公園陸上競技場でしたが入場者数は約1,000名と少ない。

なぜ埼スタでやらないのか。

昨年埼スタでやった時は確か5,000人くらい入っていたような記憶があります。

Jリーグも始まっているので事情はあると思いますが本気でWEリーグを盛り上げる気があるのであれば何とかするべき。

同じ埼玉の大宮アルディージャVENTUSはNACK5スタジアムで約4,000名でした。

特に気になるのが陸上競技場での開催。

男子と比べて女子はスピードや迫力に劣るので出来れば選手をより近くで見ることのできるサッカー専用のスタジアムでの開催が望ましいのではないか。

まずは来てくれたお客が次も観に行きたいと思わせるのが重要かなと。

私はいずれにしろ観に行きますが出来れば満員のスタジアムで選手たちにプレーしてもらいたーい。

#だれ目線だよ

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

急なお知らせとなりましたが、3月13日の日曜日、朝9時から千葉県市川市にてウォーキングサッカー体験会を開催します!

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【第43回】JWSウォーキングサッカー体験会報告はこちらから

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程はこちらから

JWSウォーキングサッカーでは、「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに千葉県市川市にて、元気な中高年を増やす活動をしています。

【非接触型スポーツ】

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

前述の通り、走ったり、ぶつかったりしないため、あらゆる面で、非常に差がつきにくいので、初めてでもハードル低めです。

そのため、おひとりはもちろん、親子三世代での参加もできちゃうんです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

日時:2022年3月13日(日)9:00-11:00

場所:千葉県市川市国府台体育館第二(室内・床)

   更衣室、トイレ、自販機あり 無料駐車場あり

参加費:500円 同伴の小中学生は無料

持ち物:室内用シューズ、飲み物、タオル、着替え

主催:JWS代表 渡辺

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

前回の体験会動画もあるのでご参考までに観てください!

下記フォームより、お気軽に、お問い合わせ・お申し込みしてみてください。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。