コンテンツへスキップ

ブログ一覧

2

JFA公認指導者研修会「障がい者サッカーコース」を週末の2日間で学びました!

10月30日、31日の土日2日間、千葉県にある「高円宮記念JFA夢フィールド」に行ってきました。

隣りにある有料駐車場(1回600円)に車を止めてみたものの、敷地が広すぎて集合場所がわからずウロウロしていると関係者らしき人を発見して何とか時間ギリギリに到着。

昨年2020年に出来たばかりの施設なので、ピッチもクラブハウスもピッカピカ。

聞いたところによると、天然芝2面、人工芝2面、フットサルアリーナとビーチサッカー場があるのだそう。

初日は、11時半から18時。2日目は、9時から16時と濃密な時間を過ごすことが出来ました。

まずは、障がい者サッカーについて、どのような競技があるのかを学びました。

  1. 電動椅子サッカー
  2. ブラインドサッカー
  3. ろう者(デフ)サッカー
  4. アンプティサッカー
  5. CPサッカー
  6. ソーシャルフットボール
  7. 知的障がい者サッカー

現在、上記の7つの障がい者サッカーの競技団体がそれぞれあることを知りました。

それぞれの競技がどのようなものか、簡単に説明してみます。

1、電動椅子サッカー、、、電動車椅子の前にフットガードを取り付けて行うサッカーです。テレビなどで観たことはありましたが、実際のルールは全く知りませんでした。

試合は、4人対4人で20分ハーフで行われて、対象者は、電動車椅子を操作できればだれでもプレーできるそうです(公式戦は要障害者手帳)。

2、ブラインドサッカー、、、こちらは、パラリンピックで観ていたので、何となく知っていましたが、ブラインドサッカー(全盲クラス)とロービジョンフットサル(弱視クラス)のカテゴリーがあるそうです。

どちらもルールは5人対5人ですが、全盲クラスの方は、音が出るボールを使います。

3、ろう者(デフ)サッカー、、、デフとは、英語でdeaf(聞こえない人、聞こえにくい人)の意味で、デフサッカーとは聴覚障がい者のサッカーのこと。11人制サッカーと5人制フットサルがあるそうです。

4、アンプティサッカー、、、上肢または下肢の切断障害を持った人々のサッカーです。日常生活やリハビリ目的で使用しているクラッチ(杖のようなもの)を使って、7人対7人で行われます。また、ゴールキーパーは上肢、フィールドプレーヤーは、下肢切断者もしくは障がいのある者と決まっています。

5、CPサッカー、、、比較的軽度の脳性まひ選手がプレーできるように考案された7人制サッカーです。オフサイドがないのと11人制サッカーよりフィールドが小さくなっています。

6、ソーシャルフットボール、、、精神障がい者のサッカーです。ルールなどはフットサルと同じ。

7、知的障がい者サッカー、、、ルールはサッカーと同じですが、発達障がいの程度により試合時間が変更になったりします。

正直言って、ブラインドサッカー以外は全くと言っていいほど知らなかったので、これらを知っているだけでも全然違うなと思います。

そして、実際に、用具などを使って、全盲、弱視、下肢に障がいのあることを体感するという実技を行いました。

全盲を体感するためにアイマスクを装着してクラブハウスからピッチまでの移動では、サポート付きではありましたが、とても怖かったです。

それとは別に全く見えないため、風や日差しや匂い、地面の材質などへの感覚は研ぎ澄まされました。

また、音が出るボールはボールが近づいてくると鈴の音がフワッと大きくなるので、割とトラップ出来たのですが、それだけでかなり嬉しいです。

それから、ロービジョンメガネをしての弱視体験では、本当に見えづらいので、プレー中の接触が怖いとの意見が多かった。

クラッチを使った下肢障がいの体験では、片足立ちのため、負担が大きく、すぐに腿裏に違和感を覚えましたが、トラップは無理でしたが、キックは何本かいいのを蹴ることが出来ました。

これらの体験から思ったことは、結局、サッカーは楽しいなと言うことです。

どんな障害があろうともサッカーを楽しむ気持ちは変わらない、一緒だよ、ということ。

ここで、日本障がい者サッカー連盟(JIFF)のスローガンを紹介しておきます。

>JIFFのホームページはこちら

『サッカーなら、どんな障害も超えられる。』

心が揺さぶられる素晴らしい言葉だと思いました。

そして、私も出来る限り多くの方々がサッカーを楽しめる環境作りなどをしていこうと思いました。

ただし、今回の研修会の目的は、障がい者サッカーについて、それぞれ極めていくという内容ではなくて、これらの障がいのある方々とどうしたら一緒に楽しくサッカーが出来るのかがテーマです。

なので、私の出来ることは、まずは、自身の主催しているウォーキングサッカー体験会で、より障がいのある方が参加しやすい環境をつくることが大切だなと。

それには、だれでも参加できるピッチやコートを調査したり、準備しなければなりません。

今後は、より一層、真の意味でのだれでも参加できる体験会を目指していきます。

今回の研修会では、知らないことばかりを2日間で学ばせていただいたので、頭がパンパンですが、さらに、理解を深めつつも、もう一つ大事なことを学びました。

『サッカーから離れるな!』

ついつい障がいがあるとプレー中に手加減したり、気を使ってパスしてあげたりしがちなのですが、それは、された方は嬉しくないよということ。

思い切って一生懸命やった結果、ゴールにつながったりすることが嬉しいのであって、遠慮や気を使われて決めても嬉しさ半減です。

逆に、指導者の配慮のレベルを上げて、障がいのある方もそうでない方も一緒に思い切って出来るようなルールで行うことの大切さを学びました。

トレーニングの場合だと、成功率を50%くらいにする。

ゲームだと拮抗(きっこう)させて、シーソーゲームになるようにするなどの工夫が大切であることを学びました。

難しい内容ですが、安全第一に、配慮と遠慮の違いを常に考えながら実践していきたいですね。

最後に、現在、イングランドでは、約3,500のクラブチームが障がいのある方を受け入れて、一緒にサッカーをやられているそうです。

日本もそのような環境がより多くの方々の身近にできることに対して、自身も微力ながらお手伝いできるようにがんばろうと決意をした2日間の研修でした。

参加者プレゼントで「エコバッグ」と「ブランケット」を頂きました!

これからも学び続けることを忘れずに少しでも進化できるようにしていきます。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

hank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

ウォーキングサッカーの体験会を千葉県市川市の塩浜体育館にて開催します!

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【報告】花金ウォーキングサッカー部が帰ってきた!はこちら

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程はこちら

こんにちは。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」でおなじみのJWS渡辺でございます。

約10ヶ月ぶりのおとな限定の花金ウォーキングサッカー体験会を開催することになりました!

新型コロナウィルスの影響で、施設が使えずに歯痒い思いをしておりましたが、無事、再開できることになり嬉しいです!

【非接触型スポーツ】

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、奪われない、安心で安全なスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

参加者の約3割がサッカーやフットサル未経験者です。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

日時:11月5日(金)19:00-21:00

場所:千葉県市川市塩浜体育館(室内・床)

   無料駐車場あり、更衣室、トイレ、自販機あり

参加資格:40歳以上(四捨五入可)性別不問

参加費:500円 

    ※初回限定クーポンあり。詳細はこちら→https://jerry-w.com/line/

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

主催:JWS代表 渡辺

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

以前の体験会の様子はこちら。

※お申込みは前日までにお願います。ただし、お申込みが多数の場合は先着順とさせていただきますので、ご了承下さいませ。

今後の予定などはこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

それでは、お問い合わせ・お申し込みは下記のフォームよりお願いします。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

週末で、JFA公認指導者研修会「障がい者サッカーコース」を受講しています(最終日)

2021年10月31日(日)仏滅

昨日に続いて、今日も朝から研修会。

2日目も講義、実技、グループワークと盛りだくさんの内容でした。

障がい者サッカーについては、知らないことだらけでしたので、多くの学びを得ることができた、とても有意義な研修会でした。

これで、JIFF(日本障がい者サッカー連盟)指導者登録制度の「インクルーシブフットボールコーチ」になったので、今後の活動に活かしていきたいと思います。

研修会の詳細は、後日、ブログにて書き留める予定。

☆本日の主な活動☆

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではおやすみなさい。

Thank you for your time today.

>翌日の日記はこちら

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。