コンテンツへスキップ

1

2022年9月4日(日)仏滅

たまたま当たったNiziUのコンサートに行ってきましたー

初めての国立代々木競技場第一体育館でしたが、、、いや、もしかしたら、小学生の時に母に連れられて、女子バレーボールを観に来たことがあるかもしれないと書きながら思い出しました!

確か、セッターが中田選手だったような気がするとかしないとか、、、

思い出せないので、後日、母に確認してみまーす、、、ってさらに記憶があやしいけど(笑)

地下鉄大好き人間なので、副都心線の明治神宮前の出口1から出て向かったら、すでに人の流れが出来ていてあっという間に到着。

入場の際には、こちらのシールをいただきましたー

席につくとハリセンが用意されておりましたー

あとからNiziUのリマさんが言ったので知ったのですが、ハリセンではなくて、クラッパーと呼ぶらしい(笑)

国立競技場にサッカー日本代表戦を観に行ったときもクラッパーが用意されていましたが、無料でこのようなグッズを配ってくれると自然と応援に力が入るのでとても良いと思います。

席は2階席でしたが、ステージの側面よりだったため割りと近かったのと、巨大モニターがあったので色々と楽しめました。

とはいえ、やっぱりもっと間近でNiziUを見たい!

出来れば、ステージ正面の前から10列目以内で一度見てみたいと思いました!

ライブの方はというと、始まる前から会場は熱気に包まれていて、その時点で、鳥肌など感極まり、十分にチケット代の9,800円の元を取れました。

なので、その後は、丸儲けでした!

しかも歌や踊りなどのパフォーマンスのみならず、楽しいイベントやトークもたっぷりの3時間20分。

「Asobo」からの「Chopstick」の流れはテンションマックス。

ファイナルのシングル曲中心のメドレーは、サービス満点で大いに盛り上がりました!

NiziUと一緒の空間はこの上なく楽しい時間を過ごすことが出来ました。

NiziUは、2020年、虹プロジェクト、そして、デビューしてからずーっとコロナ禍のため、苦しい時を何とか乗り越えての初のコンサートツアー。

私も2020年からPPK Walking Footballをスタートさせているので、勇気づけられることが多くありました。

NiziUと重なっているので、まさに2重(ニジュウ)ですね!

そんなこんなで、やっぱりライブは最高!

NiziUを見るとやる気や勇気がもらえるので、あんまりよく知らないよーというかたは、騙されたと思ってぜひ一度「Nizi Project」を視聴することをオススメいたします。

きっとあなたの人生に大きなパワーを与えてくれるはず。

実のところ、ウォーキングフットボールをここまで続けてこれたり、思い切って転職したり出来たのは、NiziUのおかげと言っても過言ではございません。

そんな活力を与えてくれる「Nizi Project」は、動画サービスの「Hulu」で全て見れますよー

なんと今なら、お試し期間があるようなので、その間に一気に見ちゃえば無料でOK!

これは観てみるしか無いですね!

すぐ下に「Hulu」のリンクを貼っておきましたので、このあと早速観てみましょう!

日テレドラマ

そして、なんと、東京ドームでの公演が決まったようなので、早速申し込もうと思いまーす!

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年9月3日(土)先負

女子プロサッカーリーグ初のカップ戦は、いよいよ第3節に突入。

今週末は、5試合が行われます。

WEリーグの試合をすべて観るのが私の使命なので、結構忙しいのです(笑)

ということで、まずは、「マイナビ仙台レディース」対「アルビレックス新潟レディース」の試合をYou Tube視聴しましたー

結果から言うと、0-2でアウェイの新潟が勝利。

新潟は、堅守速攻型の4-4-2のスタイルだが、この試合で目を引いたのが、ボランチを主戦場としていた山谷選手のセンターバック、サイドハーフだった滝川選手のボランチ起用です。

しかも滝川選手の得点シーン見ましたか?

ビューティフルでスーパーなので、必見ですよー

おそらく、怪我やコロナなどの事情によるものと思われるが、テクニックとファイティングスピリッツを併せ持つ選手がセンターラインのポジションにいると安定しますね。

新潟にとっては、怪我の功名となるかもしれません。

一方、仙台は良いところが少なかった試合。

昨シーズンも好不調の波がどのチームより激しかった印象でした。

その要因は、フォーメーションなどをいじりすぎて、選手が混乱しているのではないかと勝手に思っています。

選手は一生懸命やっているのですが、どこか思い切りが足りない感じが伝わってきました。

チームとしてどう戦っていくのかをもっと明確にするべきだと思います。

ただし、前線のメンバーがかなり変わっているので、合うまでに少し時間がかかっているだけかもしれません。

いずれにしろ、仙台の戦力を見るかぎり、4バックは難しいので、早急に3バックにするべきです。

昨年も併用していましたが明らかに3バックのときの方が良いのに何で4バックにこだわるのか今一つ理解に苦しみます。

一度、松田監督に聞いてみたいところです。

戦力的には、素晴らしい選手が揃っているので、そのあたりを改善して行ってほしいと思います。

理想のスタメンは以下のとおりです。

一番のポイントは、ゴールキーパーです。

なぜ松本選手が控えだったのか理解に苦しみます。

彼女の後ろからのコーチングはヤバいです。

私が同じチームのディフェンダーだったら、おしっこ漏らすくらいの恐ろしさです。

この試合でも松本選手がいたら、きっと失点していなかったんじゃないかな、、、と思うくらいディフェンダーの動きが悪かった。

それと高平選手と万屋選手がいるのだから、左はこの配置でしょ。

後半から出てきた若手の西野選手が視野が広くてロングボールも蹴れて、とてもよかったので、ボランチに起用して、中島選手か墨田選手をトップ下にして、ツートップにするのも面白いと思います。

まずます熱い戦いを繰り広げるWEリーグカップを是非ご覧くださーい。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年9月2日(金)友引

先週に続いて、今週もハナキンウォーキングフットボールを開催。

今回は、60回目のPPK Walking Footballでしたー

冷静に考えてみると60回って凄くないですか?

おそらく、自分調べですが、ウォーキングフットボールの開催数は日本一だと思います。

今後もぶっちぎりの日本記録を更新し続けたいので、是非ご協力ください。

ということで、今回も平日にも関わらず、15名が集合。

ありがとうございます!

詳細のレポートは後日にして、ウォーキングフットボール後は恒例のスーパー銭湯です。

今週も「笑がおの湯 松戸矢切店」に行ってきましたー

サウナープログラムは以下のとおりです。

  1. 笑福庵で十割そば
  2. 遠赤外線サウナ
  3. 冷水風呂
  4. 露天で整う
  5. 電気風呂
  6. リラクゼーションバス(ジェットバス)
  7. 白湯
  8. 遠赤外線サウナ
  9. 冷水風呂
  10. 露天で整う
  11. 岩風呂
  12. 替わり湯(ワイン)
  13. 高濃度炭酸泉
  14. 牛乳で優勝!

先週の日曜日に来たときは、あんなにサウナハットをかぶっている人がいたのに、今日は0人。

平日は、タオルを巻いている玄人中心なのかもしれない。

サンデードライバー的な感じですかね?

ちょっと何言っているのか分からないのでこの辺で終了。

帰宅後は、ファミマの「肉そぼろ豆腐」とビールで締め。

最高のハナキンでした!

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。