コンテンツへスキップ

2

福島視察旅行の1日目をお読みいただいた方は、引き続きよろしくお願いいたします。再度、今回の趣旨をお伝えします。

>>「福島視察旅行2024」1日目は下記リンクより、ご覧ください

私が代表を務めているウォーキングフットボールチーム「PPK Walking Football(以下、PPKWF)」のメンバー3名で週末の2日間、福島県に行ってきました。主な目的は2つ。

1つ目は、福島県で活動されているウォーキングフットボールチームの体験会に参加されること。

2つ目は、Jヴィレッジの視察に行くことです。

1月27日、28日の土日で行ってきましたので、今回は、2日目の様子をお伝えしていきます。

あまりの喉の乾きで起床。時刻は午前5時。ひとまず水を飲んでみると異常に喉が痛い。どうやら室内がとても乾燥しているようだ。

さらに、頭痛と吐き気が襲ってくる。完全な二日酔いだ。どうやら最後に部屋飲みしたワインが効いてしまったようだ。

1、カフェ「BREAK」で朝食!?

朝8時に近くの喫茶店に、3人で行く約束をしていたが、無理そうだったので、キャンセル。今、見るととても美味しそうなトーストサンドだが、かなりのボリュームだったそうなので、行かなくて良かった。

そして、9時にホテルのロビー集合に変更させてもらった。それまでに回復すべく、水を飲みつつ休んだが一向に復活せず。

2人には謝罪して、回復するまでは後部座席で休ませていただくように懇願すると快く受け入れてくれた。感謝しかない_(._.)_

そして、いざ、Jヴィレッジへ

2、Jヴィレッジ視察

今回のメインイベントの1つ、「ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ」の視察。やって来たのは、双葉郡。道中はほぼ寝ていたがおそらくホテルからは40分くらいだったと思う。

到着すると想像以上の広さに圧倒された。体調は著しく悪かったが、気持ちで何とか目的を果たすべく歩いた。

特に観たかったのは、全天候型練習場と雨天練習場の2つ。どちらもウォーキングフットボールのイベントを開催するのには十分な施設でした。

上の写真が全天候型練習場で、下が雨天練習場です。

この他にも天然芝や人工芝のグラウンドはもちろん、ホテル・レストラン・宴会場・ジム・プールなど、必要な施設が全て揃っていました。

あとはどんな組み合わせでイベントを組み立てていくか。今後の楽しみが増えました。

時刻は午前11時ちょっと過ぎ。ということで、ランチタイムに向けて、お店探しを開始。揚げ物や肉は食べれそうになかったので、我がままを言わせていただき、海鮮もの限定で調査を2人に依頼。

ありがたいことに、色々と調べてくださって、こちらのお店に連れてっていただきました!

2、お食事酒処 和(かず)

帰りにお土産を買いたかったので、お店のすぐ近くにある「道の駅 よつくら港」に車を駐車してから徒歩にて向かう。

時刻は12時過ぎということもあるが、かなり人気のお店らしく、すでに数組が待ち状態。

結構待つのかなと思っていたら、10分も待たずにスムーズに案内されました。しかもお店の隣にある3組限定の離れのお部屋でした。

この時点で徐々に体調が回復。あとは味噌汁を飲めばかなりの回復を見込める状態まで上がってきました。

メニューは、海鮮丼推しでしたが、刺身が食べたかったので、常磐ものづくし定食を注文。

ほっき飯、刺身盛り合わせ、煮魚、みそ汁が付いて、1,980円でした~

刺身や煮魚はもちろん、ほっき飯って、あまり食べたこと無かったのですが、美味しかった!

それと、煮魚が思っていたよりも大きかったので見たときは、ビビったが、何とか完食。この時点で、体調が65%までに回復。このあと、道の駅に戻るころには、コーヒーを飲みたくなるレベルまでになったので、缶コーヒーを購入。そして、75%の回復となりました。

3、道の駅 よつくら港

2階建ての施設で、1階がお土産コーナー、2階がフードコートになっています。

それほど大きいわけではないが、お土産コーナーの品ぞろえが充実していたので、ここで買っていこうと思うくらい魅力的な売り場でした。

購入したのは、「かまぼこ」と「クッキー」

買い物を終えて外に出ると目と鼻の先に海がある様子でしたが、そこまで歩くまでには回復していなかったので断念したが、これだけ海から近かったら、震災時はかなりの被害があったのだろうと思っていたら、やはり全滅してしまったとのこと。

しかしながら、何と、1年を待たずして復活。復興への熱い思いが施設内の至る所に見受けられて、私も熱い気持ちがこみ上げてきました。

思い返してみると、自分は震災直後、茨城県と宮城県には微力ながら、直接行って、復興支援のお手伝いをしたが、福島県には何もしていない。

今後はこのように福島を訪れる機会を増やして、色々な形で支援できればと思いました。

4、常磐道のサービスエリア(上り)を堪能

時刻は午後1時半。いよいよ、福島県をあとにする時間がやってきました。もっとゆっくり温泉でも行きたいところでしたが、実は、午後6時から開催のPPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を開催するため、市川市に戻らなければならなかったのです。

レッツゴー3匹!

ということで、私の体調は、85%まで回復。運転手決めじゃんけんにもようやく参加できるようになりました。

常磐道に乗ってから最初のストップは下りでも利用した「中郷SA

目的はただ一つ「藤岡、珈琲

ひと晩考えた末、やっぱり気になって仕方なかったので立ち寄りました!

お値段は、確か、1,000円くらいでしたが、後日、飲んだ際、かなり深めの口当たりでしたが、後味がびっくりするくらいすっきりさわやか~、また、見かけたら購入したいと思いまーす!

そして次の休憩は、「田野PA」

PPKWFのメンバーに、田野さんという方がいるという理由で立ち寄りました~

続いては「友部SA

この時点は、体調は、90%程度まで回復。そうなると二日酔い経験者なら分かると思いますが、めっちゃお腹が空いてくるんです!

お目当てのそばが残念なことに上り側にでの取り扱いがなかったので、色々と悩んだ結果、「おめで鯛焼き」の「お好み鯛焼き」250円に決定!

これは、めっちゃ美味しかった!正解!

この時点で、午後3時半。日曜日ということもあり、徐々に道路が混んできたため、午後5時までに自宅に帰れるかが心配になってきましたが、念の為、最後の休憩として、「守谷SA」に立ち寄り、いよいよ旅もラストスパートに。

このあとは、あまり道が混むようなことはなく、スムーズドライブ。

そして、素晴らしいことに、自宅に、午後5時ジャストに到着!!!

武さん、かっちゃん、ありがとうございました!

午後6時からのウォーキングフットボールの会にも余裕を持って向かうことができました~

それにしても楽しい福島旅行でした。ひとりだったらこんなに楽しい旅行にはならなかったし、仲間といったからこそ、色々な体験ができたんだと思いました。

次回は、もっと人数を集めて、チームで福島に乗り込みたいと思います笑

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

こんにちは。自由参加型のオープンコミュニティーPPK Walking Football (以下、PPKWF)では、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしています。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに、主にウォーキングフットボールの会を開催しています。

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」とは、走らない、ぶつからない、ので他者との身体的な接触のないスポーツです。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

はじめの一歩は是非「PPKWF」で!

今回は、通常回とは異なり、世界大会ルールで開催する自称「インターナショナル・ウォーキングフットボール」です。

いつも行っているウォーキングフットボールとの大きな違いは以下のとおりです。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 1.82メートルまでの高さのボールOK
  • ペナルティエリアは半径6メートルの半円
  • 前からのみボールを奪っても良い
  • 強いシュートもOK

そのため、ボールが顔や頭、胸やお腹に当たる可能性が格段に高まりますので、ご注意ください!

それに伴い、メガネの着用も危険ですので、外していただくか、ゴーグルタイプのものを着用していただきます。どうしても着用される場合は自己責任にてお願いいたします。

なお、ゴールキーパー時の通常メガネの使用は禁止とします。

また、すね当ての着用も推奨いたします。

☆ウォーキングフットボールの会(世界大会ver.

日時:2024年3月17日(日)17:00~19:00

場所:千葉県習志野市芝園公園フットサルコートB面(屋外・人工芝)

   トイレ、自販機、更衣室、シャワー、無料駐車場あり

参加条件:40歳以上

参加費:1,000円(女性500円) 

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

【お問い合わせ・お申し込みについて】

お申し込みはこちらのフォームからhttps://forms.gle/pc7ssCAQPZTbCfPcA

■【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選はこちらから

■最新のPPKWF開催日情報はこちらから

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■大変お得なオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

お問い合わせは下記フォームよりお気軽にどうぞ。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

以上、PPKWFの渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、2月6日 19:00~21:00 市川市 市川駅南公民館

2月6日は火曜日でした。前日に激しく降った雪が歩道などに多く残っていましたが、国道などの幹線道路はほとんど影響を受けずに車での移動をすることができました。しかしながら地域によっては除雪が進んでいないことから、当日の参加キャンセルが数名いらっしゃった。

逆に、参加者少ないのを見越して、ドタサンしてくれたメンバーをいてくれたおかげで、ぴったり10名でウォーキングフットボールを楽しむことができました~、ありがとうございまーす!

会場は、市川駅南公民館3階のレクリエーションホール(通称:レクホール)で、小さめのバスケットボールコートです。冷暖房がない施設のため、始まるまではかなりの冷え込みでしたが、ウォーミングアップを始めるとすぐに暖まってきたので問題なし。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、足首トレーニング
4、2人一組で捕ったもん勝ちゲーム 
5、2人一組で、ハンドパスしながら、ドリブル
6、2人で向かい合ってパス練習
7、3対2+1+1 ロンド
8、2チームに分かれて、ネームパス
9、2チームで5人制ゲーム

最近、恒例になりつつある4の捕ったもん勝ちゲーム。今回はこの時点では8名のみだったので、3回連続で勝てば優勝となります。結果的に優勝したのは、健ちゃんでした~、おめでとうございまーす!

判断力アップのために今後も継続して取り組んでいきたいと思います。

5のハンドパスしながらのドリブルですが、手でパスをしながら、足でボールを同時に扱うので、それだけでも難しいうえに、足元を見るタイミングが少ないため、間接視野を使わないとなかなか上手くいきません。

これには悲鳴を上げる方や、足元のボールをコントロール出来ない方が続出。このトレーニングは脳や体に刺激的なので、こちらも出来る限り取り組んでいきたい。

7の3対2+1+1 ロンドは、初めての取り組みでした。詳細は以下の通りです。

・フルコートを使用
・スタート時は、ハーフコートAに、攻撃側3名、守備側1名で、ハーフコートBに攻撃側1名、守備側1名で配置
・守備側3名に対して、攻撃側4名でボールを回す
・攻撃側はハーフコート内に最大3名まで、守備側は最大2名まで入ることが出来る
・ボールをキープしながら、ハーフコートBに攻撃側が3名移動したら、次は、ハーフコートAに向けて攻撃していく
・ボールをコート外に出したり、守備側に奪われたら交代

これにはみなさん、かなりの苦戦を強いられました。ハーフコートでは3対2、フルコートで見ると4対3という数的優位をなかなか活かしきれていませんでした。

ボール扱いはもちろん、パス精度、ポジショニング、判断力など様々な要素を求められるトレーニングです。

最後の最後に何とか、1ターンできましたが、かなりの難易度だったので、逆にとても良いトレーニングになる可能性を感じました。

今後は繰り返しおこない、徐々に、ツータッチやワンタッチ縛りなどにしていけたらと思います。

これが出来るようになる頃にはかなりのレベルアップが見込めそうです。

残りの約50分では、ひたすら5人制のゲームを実施。ちょうど10名だったので休憩なしで目いっぱいできました~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。