コンテンツへスキップ

1

ウォーキングサッカーの体験会を塩浜市民体育館にて、開催しました!

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている敏わたなべです。

先日、7月11日(土)の午後3時から千葉県市川市にある塩浜市民体育館にて開催しました。

入館したらまずは除菌を忘れずに。

今回は、小学生4名・中学生2名・大人8名の計14名(私を除く)の方々がご参加下さいました。

皆様の休日の貴重な時間をいただいて本当に感謝しております。

また、ゴールなどの設置などをお手伝い頂きまして、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます!

また、初参加の方が7名もいらっしゃったのも嬉しい限り。

リピーターはもちろん、初参加の方もどんどん増やして、ウォーキングサッカーの楽しさを知っていただく機会をもっと創っていきまーす。

当日のウォーキングサッカー体験会のプログラム

  • 設営
  • あいさつ
  • ラジオ体操第一
  • チーム対抗ウォーキングリレー
  • 2人1組鬼ごっこ
  • ネームパス
  • 4対2(ハーフコート)
  • 7対7(フルコート)
  • クールダウンストレッチ
  • 記念撮影
  • あと片付け

また、モニターで1人の男性に万歩計をつけてもらった結果→4,600歩と前回の5,000歩台を下回ることに。

前回は、5対5とやや少ない人数と比べて今回は7対7と少し多かったことも要因の一つと考えられます。

今後は人数調整に加えて、プログラム内容の見直しを図り、もう少し運動の強度を上げていく予定。

目標としては、6,000〜7,000歩の運動になるようにしていきたいと思います。

ということで、次回のウォーキングサッカー体験会は、7月26日(日)を予定。

ウォーキングサッカーをもう少し詳しく知りたいという方はこちら

【トップページ|メニュー】ウォーキングサッカーとは

【期間限定】ただいまLINE@公式へのお友だち登録で初回無料クーポンを配信しています

下のボタンをクリックして進んで頂くとスムーズにご登録いただけます。

念のため、公式LINEのIDも書いておきますね→ @jerryland  

友だち追加

お問い合わせ・お申し込みは下記フォームよりお気軽に送ってくださいね♪

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている敏わたなべです。

地元の掲示板【ジモティー】ってご存知ですか?

メルカリのように、物品の売買やメンバー集めやイベントの告知などを色々な使い方が出来る便利なウェブサイトです。

もちろん、基本無料なので気軽に使用を始めることが出来ちゃいます。

また、有料で広告を出したりすることも可能。

地域を絞ってのやりとりが可能なので近隣に住んでいる方の募集や不用品を取りに来てもらうなどの直接のやりとりが必要な場合はとても効果的なサービスだと思います。

と言うことで、2020年7月現在、ウォーキングサッカーのメンバー募集の告知をさせてもらってます。

リンクを貼っておきましたので一度チェックしてみてくださいね。

ジモティーのメン募はこちら →jmty.jp/s/chiba/com-spo/article-fyf7y

もちろん、ウォーキングサッカーのお問い合わせやお申し込みは当サイトへコメントしていただいても大丈夫ですので宜しくお願い致します。

マスク着用での指導や審判に最適なアイテムをご紹介!

こんにちは。

千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺です。

2021年4月現在、私たちJWSでは体験会中においてもマスク着用での参加をお願いしています。

もちろんコーチおよびレフェリーでもある私も着用しなければなりません。

そこで一つ問題があることに気づいたのです。

マスクしていたら笛吹けないじゃん問題。

そうです。通常の審判用ホイッスルだと当然ながら口にくわえるため、マスクが邪魔で吹けません。

くわえたままでの使用も考えましたが歯並びに多大な悪影響を及ぼしそうなので断念。

そこで閃きました!確か電子ホイッスルというものをスポーツショップで見た記憶がよみがえりました!

【モルテン 電子ホイッスル】

そういえば、普通のホイッスルをお店で買う時にその陳列棚の上段に置いてあった電子ホイッスルを手にしたのですが、記憶が正しければ、3,500円くらいしたので一旦ステイしました。

しかしながら、今回は背に腹はかえられません。まずはネットで検索することに。

あったあった!って何とお値段2,090円(送料別)って、全然安いじゃありませんか。

※価格は、時期によって異なりますのでご注意くださいね

丸いボタンを押すだけで音が出ます。

(単三電池2本は別売り)

黒のストラップが付いているので首から掛けてもよいですが、プレーしながらの時は手首に巻いての使用のほうが安全です。

モルテン電子ホイッスルのおすすめポイント3選

実際に使ってみたらとても良かったので、おすすめポイントを3つほど紹介いたします。

結論から言うと、もう手放せない相棒のような存在で、超絶おすすめアイテムです!

1)口で吹かないので衛生的

マスク着用が求められる環境のもと、最大のメリットです。マスクをしたままで使用できることに加えて、消毒は必要なものの複数のメンバーで使いまわしも出来ます。

審判を経験をされたことがある方ならお分かりになるかもしれませんが、他の人からホイッスルを借りるのって、一瞬ためらうことありませんか?

一度洗ってから使いたいけど目の前で行うわけにはいきませんよね。

そんな時でもこの電子ホイッスルならウェッティーなどで拭けばOKです。

2)ためらわずに笛を鳴らせる

通常のホイッスルだとプレーをジャッジする→口にくわえる→息を吸い込むといった予備動作が必要なので少し鳴らすのをためらったりしませんか。

また、私は音の強弱が苦手で思ったより弱くて自信なさそうな音を出してしまうケースが多かったのです。

しかし、この電子ホイッスルならば、ジャッジする→指で押すだけなので素早く鳴らせるのはもちろん、手指なのでとても強弱の調整がしやすいのです。

実際に音色自体もとてもはっきりとして聞き取りやすいと思います。

3)軽くて持ちやすい

私はプレーしながらのジャッジすることが多いのですが、手で持ちやすくて親指1つでボタンをワンプッシュするだけで「ピーッ!」と切れの良い音がコートに響き渡るのです!

色は、赤のほかに青と黄色の3色展開でそれぞれ音色が違うそうです。

私は、ネット上にアップしてくれている下記の動画でサウンドチェックしてから決定。

赤がいちばん音が高くてはっきりしている印象です。今後室外でも使うかもしれないので出来る限りはっきりとしていて良いかなと考えて購入。

実際の使用感は、正直いって100点満点です。

参加者の皆さんの反応も良く、「それ良いですね!」とか「それなんですか?」などのレスポンスもあり概ね好評でした。

操作も押すだけワンプッシュ(しつこい!)で、長押しすると鳴り続けるので、普通のホイッスル同様、状況によって使い分けられます。

前回の開催時は、ホイッスルの吹き方に自身の自信の無さが出る場面もあったので、こちらの電子ホイッスルはそれをごまかすことも出来る逸材ですw

私は今後口にホイッスルをくわえることはないと断言できますw

とういことで、サッカー、フットサル、バスケやバレーボールなどあらゆるスポーツの指導者の皆さんに自身を持っておすすめ致します。

特に、自分自身もプレーしながらコーチングや審判をする方には超絶オススメです!

2021年11月18日現在、Amazonはもちろん、楽天市場やYahooショッピングでも販売されていますので、お好きなところでご購入ください。

下にリンク貼っておきますので、良かったらチェックしてみてください。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!