コンテンツへスキップ

2

【第20回】ウォーキングサッカー体験会を千葉県市川市にて開催しました!

新型コロナウィルスと共に歩んできたJWSウォーキングサッカーの体験会も20回目を無事開催することが出来ました。

約一年のあいだ、緊急事態宣言など様々な困難の中、多くの方々のご協力のおかげで何とかここまでやってこれたと思います。

#感謝しかない

そして、今回(2021年5月22日)は、ホームと言っても良い「塩浜市民体育館」にて、久しぶりにウォーキングサッカーを行いました。

当日は、初参加の方を含めた11名が集まって下さいました。

☆ウォーキングサッカー体験会メニュー☆

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング練習
  3. ふたりで密集鬼ごっこ
  4. タッチ数限定・ボール回し(チーム別)
  5. 輪になって、ローテーションパス(チーム別)
  6. 歩きながら、ローテーションパス(チーム別)
  7. 2対1(チーム別・ハーフコート)
  8. 3対2(チーム別・ハーフコート)
  9. 6対6(チーム対抗戦・フルコート)
  10. シュートゲーム!(個人戦)
  11. ストレッチ
ウォーキングサッカー千葉

今回は、20回目の記念回ということで、『キャベツ太郎杯』と名付けて、ゲームを行いました。

簡単に内容を説明しますと、右側のポストと設置したパイロンの間(ボール2個分)をひとりづつPKスポットから蹴って、ボールを通すゲームです。

結果的には、なんと、初参加の親子が優勝でした。

#忖度一切なし

優勝賞品として、用意しておいたキャベツ太郎を進呈するも、子供には「ハッピーターンのほうが好き」というアドバイスを頂戴致しました。

#次回用意します

そして、振り返りです。

GOODポイント、、、少ないタッチ数での練習メニューを増やしたことで、随所に素早いパスワークが見られた。

BADポイント、、、試合形式の際、ポジションを決めることにより、動きが少なくなってしまうケースがある。

NEXTポイント、、、センターフォワードとセンターバックの動きを出すために、ゼロトップやゼロバックのフォーメーションを取り入れてみて、より全員が常に攻守に関わらなければならない状況を作り出すようしたいですね。

最後に、動画として体験会の試合をダイジェスト版を作りましたので、良かったらご覧ください(3分程度)。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

今後の体験会の日程はこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み頂いてありがとうございます。良かったらシェアしてくれると嬉しいです!

1

【第20回】ウォーキングサッカー体験会を千葉県市川市にて開催します

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>令和3年5月22日のウォーキングサッカー体験会報告

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程

こんにちは。元気な中高年を増やす活動をしている渡辺です。

暦の上では、立夏を過ぎて、いよいよ夏らしくなってきましたね。

現在、私の主催する「JWSウォーキングサッカー」では、特に、40歳(四捨五入可)以上の大人の方を大募集しています。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

5月から新しいスポーツを始めてみませんか?

年会費などはありませんので、一度だけの参加で全く構いません。

【非接触型球技】

走らない、ぶつからないので安全です。

更に、ボールを奪わない、奪われない、ソーシャルディスタンスルールを採用しているので、飛沫感染の気になる方も安心して参加して頂けます。

ウォーキングサッカー千葉

日時:2021年5月22日(土)15:00-17:00

場所:千葉県市川市塩浜市民体育館 第一体育館

参加費:500円(初回無料サービスあり) 同伴の小中学生は無料

LINE公式友だち追加で初回無料はこちら

持ち物:室内用シューズ、飲み物(自販機あり)、タオル、着替え

主催:JWS代表 渡辺

また、当日お出かけ前の検温(受付時も非接触機器にて実施します)・マスクの着用・手指の消毒などへのご協力をお願いしております。

ウォーキングサッカーのルール等について、もっと詳しく知りたい方はこちら:https://jerry-w.com/

体験会の様子を観たい方は、前回の動画をどうぞ。

お問い合わせ・お申し込みは、下記のフォームよりお願いいたします。

    以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

    Thank you for your time today.

    ★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

    最後までお読み頂いてありがとうございます。良かったらシェアしてくれると嬉しいです!

    2

    【第19回】ウォーキングサッカー体験会を千葉県市川市にて開催しました

    ゴールデンウィーク最終日にあたる「こどもの日」に、千葉県市川市新浜にある青葉少年スポーツ広場のフットサル場にて、ウォーキングサッカーの体験会を企画・運営致しました。

    当日は、屋外ということもあり、直前まで天気予報とにらめっこ。

    結果的には、パラッと降った程度で済みましたが、屋外の場合、どしゃ降りなどの荒天による中止も視野に入れないといけないのでドキドキしますよね。

    #血圧上がる

    しかも判断するのは自分だし。

    今後もしばらくは、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の影響で、室内施設の利用に制限がかかっているので、屋外も上手く使いながら、ウォーキングサッカー体験会を開催していきたいと思います。

    #安心・安全第一で

    参加者は、女性5名、男性8名の計13名でした。

    小学生から、60代までといい感じのまぜこぜ感がウォーキングサッカーらしくて良いですね。

    そのうち、初めての方が4名。

    みなさん、事前にホームページを見て頂いていたようなので、ルールなどもスムーズにご理解いただけました。

    ⇒ウォーキングサッカーのルールはこちら

    受付時には、アルコールによる手指の消毒と検温を実施。

    会場は、初めて利用する市川市のスポーツ施設「青葉少年スポーツ広場」のフットサル場。

    人工芝がところどころめくれており、かなり老朽化しておりましたが、何とか使える状態かなと。

    いずれにしても、令和3年、本年度末くらいから、人工芝の張替えを行う予定になっているので、それまでのガマンですね。

    千葉県市川市青葉少年スポーツ広場

    そして、当日実施した体験会のメニューは以下のとおりです。

    1. ラジオ体操第一
    2. ウォーキング練習
    3. ふたりで密集鬼ごっこ(ハーフコート)
    4. タッチ数限定・ボール回し(チーム別)
    5. 輪になってローテーションパス(チーム別)
    6. 動きながらローテーションパス(チーム別)
    7. 3対2(チーム別・ハーフコート)
    8. 7対7(チーム対抗・フルコート)
    9. 6対6(チーム対抗・フルコート)

    また、6対6の様子を動画のダイジェスト版にしてみましたので、良かったらご覧ください(10分程度)。

    いつも使用している体育館よりコートが横幅があるので、ワイドな展開で攻撃すると得点に結びつきやすかったです。

    人数にもよりますが、ある程度の広さがあるとパスも通りやすいのはもちろん、歩く距離も自然と増えるので良いかもしれません。

    最後に、今回のウォーキングサッカー体験会を振り返ります。

    GOODポイント、、、ワンタッチ、ツータッチのトレーニングをしたことにより、素早いプレーを意識する人が増えてきた。

    BADポイント、、、何となく蹴ってしまう人が多い(特に、シュート)。

    #どの口で言ってるんだ

    NEXTポイント、、、パス、シュート共に、狙って蹴る練習を取り入れる。さらに、ワンタッチ、ツータッチでもプレーできるスキルを身につけるトレーニングも増やしていく。

    最後に、次回以降の日程はこちらです。

    詳しい内容と以降のウォーキングサッカー体験会の日程はこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

    以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

    Thank you for your time today.

    ★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

    最後までお読み頂いてありがとうございます。良かったらシェアしてくれると嬉しいです!