コンテンツへスキップ

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、3月9日 19:00~21:00 市川市塩浜市民体育館

3月9日の土曜日、今回で何と、早くも200回目の開催となりました~!

日中は松戸市のイベントに、PPKWFCのメンバー14名で参加していたのにも関わらず、16名もの方々にお集まりいただけました。

100回目の開催が、2023年の4月23日だったので、1年かからずに200回目の達成となりました。早い!

そして、嬉しいことに、メンバーの皆さまからはビールを、きっしーからは、スパークリングワインとジャイアンツのトートをプレゼントしていただきました~、ありがとうございます!

帰宅後は、急速に冷やして、ビールで優勝しました!

今後も引き続き、年間100回くらいのペースでゆるっと?やっていこうと思いますので、末永くよろしくお願いいたしまーす!

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーミング&コグニサイズ
4、捕ったもん勝ちゲーム
5、二人で止める蹴る
6、ハーフコートでとりかご
7、ネームパス松戸テイスト入り
8、5人制ゲーム

5の止める蹴るでは、ウォーミングアップとしてではなく、左で止めて右、右で止めて左、右で止めて右、左で止めて左と指定してスキルアップを狙いました。

6のとりかごでは、ハーフコートで5対2または5対3で行ないましたが、ツータッチ以内とするなど素早い判断を求めました。10回通るようになったら、リターンパス禁止など更に強度をアップしたりしました。

そして、ここからは、日中参加した「歩くらぶうぃず」さんのウォーキングフットボールイベントで学んだことを早速実践。

7のネームパスでは、足では、ボールを時計回りや反時計回りで回しながら、もう1つのボールを自分の名前を言ってからハンドパスをするようにしてみました。

また、8のゲーム中に発生したペナルティキックでは、キーパーを外して、ミニコーンをゴール内に2個設置。間を通したら2点、両サイドは1点、コーンに触れたらノーゴールとして、センターサークル内のセンターマーク(キックオフ時に置くところ)から蹴るというルールでやっていました。

すると何度か発生したPKチャンスでは、確実に得点に結びつけるのはもちろん、何と、コーンの間をいとも簡単に通してゴールするなど、キック精度の高さを確認することができました。

今後も可能な範囲で他団体のイベントに参加させていただき、色々と吸収していこうと思います。

日中のイベントから参加しているメンバーは、さすがに最後の方は疲れがでていました笑

ちなみに私は日中のイベントで歩きすぎていたのと、翌日のシニアリーグサッカーが控えていたため、運営に集中させていただきましたw

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

突然、ある団体から電話がかかってきたのは昨年の秋頃。

どこからかというと「渋沢栄一記念財団」からでした。

留守電には丁寧な説明が入っていたものの、直感的に怪しい!と感じたので、念の為、ホームページの問い合わせから確認すると全然怪しくありませんでした笑

以前に取材を受けた東京新聞の記事を見て、連絡してくれたとのこと。

>>東京新聞の記事はこちらから

何で連絡をしてきたかというと、財団が毎月発行している機関紙「青淵(せいえん)」への寄稿の依頼でした。

写真を含めて原稿用紙400字詰めを8枚程度ということだったので、1日で完成。ChatGPTに校正をしてもらって提出。いつもウォーキングフットボールの記事を書いているので文章を書くのは全く苦ではないどころか、とっても楽しい作業でした。

最後は財団の担当の方が1部修正してくれて出来上がり。

自分で言うのもなんですが、ウォーキングフットボールの魅力が伝わる文章が出来たのではないかと自負しております。

しかも結構なお礼までいただいてしまいました笑笑

良かったらオンラインショップで買えるので、ポチってみてください!

掲載しているのは、「青淵」第900号 2024年3月です。お間違いのなきやうに。

>>渋沢栄一財団のオンラインショプはこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、3月6日 19:00~21:00 市川市市川駅南公民館

日曜日に続いて、水曜日の3月6日も市川駅南公民館3階のレクリエーションホールにて開催しました。

当日は私を含めて14名が参加。そのうち女性が6名とこちらの施設では女性の参加が多いのが特徴です。

バスケットボールのコートですがやや小さいのと、室内、駅から徒歩可、それと、ゆるめに楽しく出来るのが良いのかもしれません。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーミング&コグニサイズ
4、捕ったもん勝ちゲーム
5、ハンドパス&ドリブル
6、ハーフコートでとりかご
7、ネームパス
8、5人制ゲーム

3のウォーキング&コグニサイズでは、最初から2人一組で向かい合い、ボールを1個使用。交互にしりとりしながら、応えるたびに相手にボールを投げながら行うメニュー。いつもと違ったためか、答えに詰まって立ち止まるペアが続出も3回目にはほとんどのペアが慣れてきて、いつもと同数、もしくはそれ以上の答えでゴールしていました。素晴らしいです!

5のハンドパス&ドリブルは最近、立て続けに行っているメニュー。これまでは大苦戦する方が目立っていましたが、徐々にみなさん慣れてきまていました。引き続き実施してスキルアップにつなげていきます。

6のハーフコートでとりかごも継続メニューですが、日曜日と比べて格段と上手くなっていました!こちらは、攻撃5人、守備2人でのパス回しなので通常だとそれほど難しくないのですが、ツータッチ縛りやリターンパス禁止にすると格段と難易度が上がります。そのため、スムーズな認知→判断→実行が求められます。

サッカーやフットサル未経験者には難しい、相手をどこまで引き付けるのかがポイントになってくるので、スキルアップにはなかなか効果的なメニューなのです。

これがある程度できるようになったら、ワンタッチ縛りへと徐々に移行しようと思います。

8の5人制のゲームでは、男女問わず活躍されてましたが、女子のゴール前での決定力がもっと上がってきたら、さらに白熱しそうだなと感じました。

今後の女性限定回では、シュートスキルについてもコツコツと強化してみようかと思います。

運動量は、5,000~6,000歩と気持ちよく身体を動かすことが出来ました~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。