コンテンツへスキップ

4

週末3連続開催の最終日の6月18日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を開催しました!

関東は梅雨真っ盛り?の6月中旬に、PPK Walking Football(以下、PPKWF)史上初!?、何と、金土日の3日連続でウォーキングフットボールの会を開催。

今回は3日連続の第3弾、6月18日の日曜午後4時より、東京都江戸川区にある水辺のスポーツガーデンのフットサルコートで行った様子をレポートします。

当日の参加者は、私を含めて13名。そして、初めての方が1名来てくれましたー。まだまだウォーキングフットボールの輪を大きくしていきたいので、もっと多くの方に来ていただけるようにしていきます。

機材トラブルのため、コート内にあった審判台を三脚代わりに記念撮影を実施。長いことやっていると色々あるよねー

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

ということで当日行ったメニューは以下の通りです

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、二人一組DE止める蹴る
4、パス&コントロール
5、ウッシーテニス
6、ネームパス
7、ゲーム 6対6 +フリーマン

3、の「二人一組DE止める蹴る」では、特にどこにボールを止めれば蹴りやすいのかを確認して、その場所に止めることに意識して取り組みました。すると止まっていないのに蹴ってしまう方がほとんど。ボールが動いているとパスミスになりやすいので、しっかりとボールが止まってから蹴るように修正してもらいました。なかなかマニアックな練習かもしれませんがとても大切なポイントだと考えているので事あるごとに取り組んでいきたい。

そして、初めてのメニュー5、「ウッシーテニス」レジェンド参加者のかっちゃんが提案してくれました。言葉で説明するのは難しいですが頑張ってみますw

  • 2対2で行う
  • テニスのダブルスのイメージ
  • 真ん中はネットではなく、3メートルくらいの間隔でコーンを2つ置く
  • その間をパスで通す
  • 全員ワンタッチのみ
  • チームでトラップ係とキック係を決める
  • コーンの間を通らなかったり、同じ人が2度触ったり、係じゃない人がトラップしたり、キックしたりしたら負け

わかりましたでしょうか?近いうちに動画をアップしますのでしばらくお待ち下さい(笑)これはなかなか面白いので、次回以降もやってみたいと思います。

7、「ゲーム」では、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、ボールの高さはゴールバーの高さまで、キーパーはペナルティ出ない(逆に、キーパー以外は誰も入れない)といった基本ルールに加えて、ボールの高さはバーまでを越えてしまった場合は、なんと、1分間の退場という厳しい特別ルールで行ってみました。さらに2回目以降は1分づつ加算される地獄のルールwww

このおかげで、たまたま軽く蹴ったのが上がってしまうことはありましたが、強く蹴ってのハイボールは激減というか皆無に。メガネをしていたり、女性も増えてきているので、正直、顔に当たったら、大怪我に繋がったりすることも考えられるので安全第一にしなければと思っての実施。今後も基本ルールとしてやっていこうかなと思っています。

また、前半はツータッチまでしか触れない、こちらも特別ルールを発動。2度目のタッチが味方へのパスやシュートではない場合は、相手ボールのフリーキックになるルールです。これにより、素早い判断力が求められるため、プレースピードのアップに繋がっています。

全体の運動量としては、8,000~9,000歩となりました。夕方でも気温が高くなってきているので、熱中症に注意しないといけない季節となりました。

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

6月17日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を開催しました!

関東は梅雨真っ盛り?の6月中旬に、PPK Walking Football(以下、PPKWF)史上初!?、何と、金土日の3日連続でウォーキングフットボールの会を開催。

今回は3日連続の第2弾、6月17日の土曜午後5時より、千葉県市川市にある塩浜市民体育館のバスケ・フットサルコートで行った様子をレポートします。

2日目のため、当初はなかなか参加の申込みは少なかったものの、嬉しいことに、前日と当日にお申し込みがあったおかげで、結果、19名の方々にお集まりいただけましたー、ありがとうございます!

記念撮影1枚目は、Walking Footballの「W」で決め!

記念撮影2枚目は、「パワー!」で決まった!と思ったら、「アイーン」が混ざってるwww

そして、初めての参加者が3名も来てくださいましたー

その内の参加者の方は、地元でウォーキングフットボールを広めたいという志を持っての参加。今後、PPKWFとして、できる限りバックアップして、将来的には、交流戦など行えたらと思います。ウォーキングフットボールの夜明けはそこまで来ている感じはするので、チャンスを逃さず、積極的に働きかけて、日本全国での普及を目指していきます!

メンバーの皆様も一緒に夜明けを見届けましょう!!!

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

ということで、当日行ったメニューは以下の通り

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・パス&コントロール
・とりかご
・3チームに分かれてネームパス
・ゲーム(フルコート、6人制) 
 

「とりかご」では、10回連続でパスを通すか、パスカットされたり、4つのマーカーで作ったエリアからボールが出たりしたら交代のルールで実施。特に何のアドバイスもしていないが自然とパススピードはもちろん、ティンキングスピードも上がってきている。こういうのって、やっぱり先に余計なことを言わないことが大切だなって思う瞬間です。まずは、自分で考える、調べる、やってみる事が重要で、それでもわからない時に質問するのが良いのかなって、つくづく思いました。

今回から、試合という表現が何となくしっくりこないので、「ゲーム」に変更します。ということで、ゲームの方は、6人制で実施。3チームに分かれて、ローテーションで行いました。ルールは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、ペナルティエリアにはゴールキーパー以外は入れない、ゴールバーより高いボールを蹴らない、に加えて、前半のみですが、ボールに触れられるのは2回までに設定して行いました。2回目までにパスまたはシュートしないと相手ボールになるという厳しいルールです。

戸惑いながらも前半だけで7つのゴールが産まれました。それに対して後半は3ゴールのみ。これまでに何度か取り組んでいる内容ですが、徐々に、研究結果が出てきている感じがします。

それは、タッチ数が少ないほうがゴールに結びついている、です。

まだまだ実験回数が少ないので確かな根拠にはなりませんが、今後も取り組んでいきたいと思います。

前半、後半でそれぞれ動画を用意しましたので、是非、見比べてみてください。

▼PPK Walking Football #114 前半▼

▼PPK Walking Football #114 後半▼

また、参加されたメンバーの方々には設営・撤収・清掃など、いつもありがとうございます!

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

6月16日、PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を開催しました!

梅雨入り中にも関わらず、6月16、17、18日の週末にウォーキングフットボールの会を行いました。大会などを絡めた3日連続はありましたが、純粋に、PPK Walking Football(以下、PPKWF)だけでの開催は初めてかもしれません。

しかも嬉しいことに私以外にも、全てに参加してくれた猛者?変態?狂者?が2人もいらっしゃいましたw

2023年も6月ということで、今年を振り返ってみると、気がついたら、1月2日の早朝自主練?から始まり、何と、、、すでに、43回も開催しておりました!!!

しかも途中で100回を達成、そして、盛大なパーティーまで開いていただきましたー

PPKWFのメンバーの皆様には感謝しかない!

本当にありがとうございます!!!!! ✖10回

今後はさらに発展するように新しいチャレンジをしていく予定です。今しばらくお待ち下さい!

ということで、今回は3日連続の第1弾、6月16日、東京都江戸川区にある水辺のスポーツガーデンのフットサルコートで行った様子をレポートします。

花金大好き!PPKWFメンバー14名で行いました。

もはや、「パワー」か「アイーン」かの区別がつかないw

晴れに日の屋外ナイターはやっぱり気持ち良いです。実は、今回から7週連続での金曜ナイト開催の予定です!花金フライデーナイター盛り上げていきましょう!

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

ということで、当日行ったメニューは以下の通り

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・パス練習
・後ろに振り向くターン
・トリカゴ 4対2
・2対3、3対3(ハーフコート)
・ネームパス(チームに分けれて)
・試合 6対6+フリーマン、途中から7対7(フルコート)

「後ろに振り向くターン」では、ワントラップで軸足の後ろを通して、一瞬で振り向く練習。トラップの正確性とボディーバランスが求められるトレーニング。これによって、試合にて、その場でターンするのが上手くなったメンバーが増えてきています。今後は、さらにパススピードを上げていくのと、パスをもらう直前に後ろを確認するなどのレベルアップに取り組んでいこうと考えています。

「2対3、3対3」では、今までは攻撃側の数的優位である2対1や3対2での取り組みでしたが、ワンランク上の数的不利、または同数で試してみました。さすがに、2対3ではなかなか得点に結び付けられず。しかしながら、動かないとボールが繋がらない、味方を助けられないことへの気づきあり。動いてボールをもらうこと、味方を助かる動きがとても大切なので、今後も行っていきたい。3対3では明らかにパスが繋がりだして、ゴールが決まりだしました。

試合では、キーパーはペナルティエリアから出られない、ボールの高さはバーの高さまで、そして、みんな嫌がるツータッチまでの特別ルールで実施。スリータッチの反則は何度もありました。自分も含めて、ボールを持っていないときの動きや周りを見ておくということが出来ていないシーンが多い。ボールしか見ていないとプレーの判断が遅くなったり、プレーヤー同士の接触に繋がりやすいので、首振りなどを更に強化していく必要がありそう。

今回は、チャンスシーンは少なくなかったが、決定機でのシュートミスが多く、得点は少なめでした。狙ってはいるが力んでしまっているケースが多いので、強いシュート禁止を徹底して、コースやタイミング重視でトライできるように促していく。

そして、私の歩数計は、8,965歩を表示。

全体では、8,000~9,000歩と良い運動になったと思います。

また、参加されたメンバーの方々には設営・撤収・清掃など、いつもありがとうございます!

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。