コンテンツへスキップ

2023年5月30日(火)

今週はよく考えたら、平日に2回もウォーキングフットボールの会が入っていました、、、っていうか、私が入れたのですがwww

これは明らかにやりすぎですよね!?

しかも日曜日もあるしー、って、WEリーグもあるやん!!

あっ、土曜日は「アート部」だあー、久しぶりのギロッポン!!!めっちゃ楽しみ~

またまた充実した週末になりそうですな

ということで、今後は、平日1、土日で1の週2回のペースを目指して開催していきたいと思います。

まあ、たまに、金土日の3連続とかはあるかもしれませんがw

個人的には、少ない人数でも全然楽しめるので問題ないですが人によってはたくさん集まった中でやりたい方もいるかもしれないですよねー

何人くらいでやるのが一番良いと思っているのか今度メンバーの皆さんに聞いてみようっと

☆本日の主な活動☆

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしている「PPK Walking Football」 の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

2

5月26日と27日、2日連続で、PPKWF主催 ウォーキングフットボールの会を開催しました!

5月28日の日曜日に交流戦があるにも関わらず、金土の2日間、PPK Walking Footballのウォーキングフットボールの会を行いました。そのため、3日連続での参加の方が、私以外に、なんと、2名もいましたー

完全に、ウォーキングフットボールの狂の詩ですね!

#って、知らんけど

1、5月26日は、東京都江戸川区にある水辺のスポーツガーデンのフットサルコートで開催

花金の夜7時スタート屋外でしたが、14名も集まっていただけましたー

開始時はやや肌寒かったものの、写真を見て分かるように、終了時には半袖短パンで全く問題なし。気持ちよく歩く蹴ることができる季節がやってきましたー

やっぱり屋外だと気温の変化や風を感じることが出来るので雨さえ降らなければとても良いですね!ただし、そろそろ梅雨の時期が近づきつつあるので、体育館以外の施設で行う時は、出来るだけ降らないことをお祈りしようと思います。

ということで当日行ったメニューは以下のとおりです。

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・ローテーションパス(ボール1個から3個)
・2人でドリブルパス
・ジグザグドリブル(前後ろ)
・とりかご
・ネームパス
・7対7で試合

前回から継続したのは、ローテーションパス、ドリブルパスとジグザグドリブルの3つ。

5/20での課題解決のため、動きながらのトレーニングを重点的に行いました。ローテーションパスでは、途中からボールを増やすなどして、視野の拡大を狙いました。ジグザグドリブルは前回はかなり苦戦していたメンバーも徐々に慣れてきて、かなりの上達スピードです。止める蹴るも大切だが、ボールの扱いに慣れるのも大切ですね。

同じく、高頻度で取り組んでいる鳥かごも右肩上がりでみんな上達しています。最初はどうして良いのか戸惑っていた未経験の方も相手を見ながら素早い判断が出来ることが増えてきました。

そして、試合の方は、日曜日の交流会に合わせて、7人制での実施。体育館と比べてコートが結構広いので6人制だと広すぎるので、7人の方が適度なプレッシャーもあり良いのかなと思います。

終わってみると私の歩数計は、途中、参加していないメニューもあったため、7,000歩弱でしたが、他のメンバーに確認すると9,000歩を超えている方もいらっしゃいました。なかなかの強度だったようです。

2、5月27日は、千葉県市川市にある青葉少年スポーツ広場のフットサルコートで開催

続いて、翌日の土曜日は、午後3時から行いました。2日目の参加者は、私を含めて15名。連続での参加者は、5名もいらっしゃいましたー、ありがとうございまーす!

2枚目のポージングは、「パワー」、または、「アイーン」の選択制を実施

結果は、ご覧のとおり、「パワー」9名、「アイーン」4名、どちらでもない1名wでした。さすが今をときめく「なかやまきんにくん」の勢いはこんな所にも波及しているのですね。

それと先に言えばよかったのですが、青葉少年スポーツ広場に車で来たら、手前の入り口ではなく、奥の「P」の看板がある方から入ってきてくださいね。

間違えて、下の画像の入り口から入ると超絶狭いため、車をこする可能性があるのでお気をつけください。

そんなこんなで程よいくもり空の中、下記のメニューを行いました。

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・ふたりでドリブルパス
・ジグザグドリブル競争
・とりかご(4対1)
・ネームパス
・7対7 フリーマン

前日に続いて、ドリブルパス、とりかご、そして、ジグザグドリブルでは、おなじコーンで2人で対決を実施。ボール、コーン、敵、敵のボールを見ながらのドリブルは見るところが多いため、結構ミスが出ていました。失敗しない練習はあまり役に立たないので今後も行っていこうかなと思います。

そして、試合の方は、15名だったため、7人制にフリーマンを一人加えて行いました。フリーマンもみんなで交代しながら実施。フリーマンをうまく使うチームとそうでないチームではチャンスメイクに大きく違いが出ていました。

もっと素早く判断して、ワンタッチ、ツータッチでパスを回せるよう、試合での強度も今後は徐々に、上げていきたいと思いました。

そして、今回の歩数計は、約7,000歩でしたが、他のメンバーは、なんと、9,000歩を超えている方がいらっしゃいました。

やっぱり屋外のフットサルコートは広いので運動量が上がりますね。

おかげさまで、2日間とも良い天気だったため、楽しく気持ちよくウォーキングフットボールを行うことが出来てよかったです。これで、翌日の交流戦への準備も万端。

参加していただいたメンバーにおかれましては、両日ともに、設営・運営・撤収など色々とお手伝いいただきましてありがとうございました。

今後とも宜しくお願いいたします。

3、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

1

5月21日、PPKWF主催 ウォーキングフットボールの会を千葉県松戸市で開催!

PPK Walking Footballの107回目のウォーキングフットボールの会は、5月21日、千葉県松戸市にある東部スポーツパーク体育館にて開催しました。

前日は、メンバー27人でペンギンズカップに参加、懇親会も実施したため、なかなか厳しい日程でしたが、嬉しいことに、9名でウォーキングフットボールを連日行うことが出来ましたー

画像からも分かるように、今回は、女性vs男性の熾烈な戦いとなりましたwww

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ(二人一組しりとりウォーキング)
・かっちゃんプレゼンツ 2人でドリブルパス
・ジグザグドリブル 最後は男女対抗戦
・後ろを確認してコントロール
・止める蹴る2.0
・ローテーションパス
・4対4+フリーマン 男女対決

前日のカップ戦を経ての課題を解決すべく、レギュラーメンバーのかっちゃんに新たな取り組み「ドリブルパス」

単純に二人一組でパスをしながら前に進む練習。3年位前に3名でダイレクトパスというのは取り組んだことがありましたが、このパターンは初めて。シンプルですが、歩きながらのパス交換は簡単なようで難しいのでとても良いトレーニングでした。二人の間には、適当な間隔でマーカーを置いて、そちらを仮想の敵としながら行うのも良いと思いました。

マーカーをそのまま活かして、今度は、一人づつ、ジグザグドリブルを実施。よく考えたら、最近、ドリブルの練習をしていなかったので、初めてのメンバーも多かった様子。足裏などを使うスキルも身につくので地味ですがこちらもコツコツと行ったほうが良いですね。

さらに、後ろを見てのトラップは初期の頃よくやっていたトレーニングですが、マニアックすぎて受けが悪かったのでしばらくお休みにしていました。ですが、皆さんのレベルが上ってきているので、良いタイミングと思いやってきました。やり方は、3人1組で間隔を空けて縦並びして、パスを出した瞬間に真ん中の受け手が素早く反対側の人の左または右手を出している方向にトラップするという内容です。

パスをもらう前に後ろの状況を確認しておくというのが狙いです。これはサッカーやフットサル経験者でも出来ている人はそれほど多くないので、地味に必須のスキルかなと思っています。数年後、または十数年後には大きな違いとなると思います(笑)

ローテーションパスでは、9人でパスを回す順番を固定して、ハーフコート内を歩きながらパスをする練習。動きながら、周りを見るトレーニングになるので簡単ですが、精度にこだわるととても良い練習になります。

そして、試合の方は、4vs4+フリーマンを実施。今までで、確か、1、2度しかやったことのない男女対抗戦を行いました。やってみたら、女性だけのチームのほうが一体感と言うか結束力をいつも以上に感じました。私がやらなきゃという意識の高まりを感じたので今後はこういった対戦も面白いかなと。

1年後のペンギンズカップには女子だけのチームで参戦できるようにしていく予定です。

当日のWFの会は約8,000歩と気持ちの良い運動量となりました。

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

※初回限定スペシャルサービスがあるのでお問い合わせください

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。