コンテンツへスキップ

1

2023年12月12日(火)

日曜日に参加するウォーキングフットボールのカップ戦に向けて、メンバーとの情報共有のため、オンラインミーティングを午後8時より開催

久しぶりの自宅での主催者だったので、やらかしちゃいました~

ZOOMは無料版だと40分までなのに、30分前に開始したため、始まってすぐに切断

再度、入り直して続けられましたが、話が長引いてしまい、もう一度切断

参加の皆さまには何度も入り直していただくことになり、ご迷惑をかけてしまいました~

ごめんなさーい!

まあ、無料だから仕方ないか~

GoogleMeetは、無料版で60分とのことなので、別の機会があったら、そちらで試してみようっと

今回は20時から全部で約50分間でしたが、おかげで、参加者の皆さまの不明点はある程度、解消できたようです

今後も何かあったら、オンラインミーティングを活用して、コミュニケーションを取っていこうと思いました~

ちなみに私の部屋はライティングが暗いため、顔色がよく映らないので、事前にAmazonで「女優ライト」を購入しておきましたwww

きれいに映ってたでしょう❤

購入した商品は以下のリンク先にてご覧いただけます

リングライト 掛け式 女優ライト Evershop 5インチ 撮影用ライト スマホスタンド LED ビデオライト 照明 ring light zoom パソコン 面接 ライト pc iPad オンライン 3色モード 10段調光 USBライト ズーム用 テレワーク Twitter、Instagram、Youtube/TIKTOK/自撮り/Web会議/美容化粧/カメラ ライト(日本語説明書)

新品価格
¥2,499から
(2023/12/12 22:49時点)

オンラインミーティングや動画配信などをする方は必須のアイテムだと思いまーす!

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング&サイクリング(7,031歩&2.8km)
  • 週末のカップ戦に向けてオンラインミーティングを実施
  • You Tubeにアップロード
  • 読書

昨日に続いて、ウォーキングフットボールの会をYou Tubeにアップロードしたので是非ご覧ください!

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

>>次回の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年12月11日(月)

今週の日曜日に夢フィールドで開催されるJFAシニアウォーキングフットボールカップに向けて、夜8時より代表者ミーティングがオンラインでありました

今回参加されるチームは全部で8チームだが、その内、2チームは我らがPPKWF

本当はもっと参加したいチームはあったと思うが、時間の関係もあって8チームに絞ったのだろう

今日のミーティングは、MicrosoftのTeamsを使用していたが、この時代、本当にオンラインでいつでも集まって会議できるって素晴らしいと改めて思いました

おかげで大会に向けて不明な点も解消できたため、明日のPPKWF内ミーティングでしっかりと伝えることが出来そうです

世界大会ルールでの開催ですが、「早歩き禁止」ということで、想像していた以上に、ウォーキングに関しては厳しそうなので、正直嬉しいし、実際のイングランドでのジャッジの様子も聴けたので今後のPPKWFの活動にも活かしていきたい

「早歩き」という表現について議論になったが、たしかに、「早歩き」も禁止というのは伝えづらい部分はあるので、誰にでも分かりやすい日本語表現を考えて、しっかりとルールとしてみんなが認識できるようにしていけたらと思いました

例えば「急ぎ足」禁止みたいな表現はどうかなあ?

いずれにしろ、ウォーキングフットボールの根幹なので、ここでしっかりと固めて、世の中に広めていければと思う

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング&サイクリング(8,509歩&2.8km)
  • ブログ投稿
  • 12/17シニアウォーキングフットボール大会の代表者ミーティング(オンライン)に参加
  • Premiere Proで動画編集
  • Canvaでサムネイル作り
  • You Tube視聴
  • 読書

今日は土曜日に世界大会ルールで開催したウォーキングフットボールの会の活動報告を投稿したので是非お読みください

全然関係ないけど最近ハマっているYou Tubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV

めっちゃ笑いたい方は是非こちらをご覧ください!

プロの芸人の凄さを見せてもらいました!!!

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、12月9日 18:30~20:30 習志野市秋津運動公園スポーツ広場

前日は市川駅南公民館で通常ルールでの開催でしたが、この日は、習志野市秋津運動公園のスポーツ広場(多目的広場)でおこないました。以前にお伝えした通り、ただの広場のため、自分たちでコートを作らなければなりません。そのため、早めに集合して、駐車場からの荷物の運搬、コートの設営・撤収などを参加メンバーの皆さんにお手伝いしていただき実施。設営に関してはちょうど30分で完成したので予定通り開始することができました。

みなさま、本当に色々とありがとうございまーす!

今回お集まりいただいたのは14名(女性2名含む)。残念ながら3名は電車の都合で早退されたため、記念撮影にご一緒出来ずでした。次回からは始まる前や途中に実施するようにいたします。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

トレーニングメニューの紹介に行く前に、通常のウォーキングフットボールと世界大会ルールとの主な違いを確認しておきましょう。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 正面からならボールを奪っても良い
  • 強いシュートOK
  • ペナルティエリアが半径6メートル
  • ボールの高さは、1.82メートルまでOK

これらを踏まえて、今回も以下のようにメニューを入れ替えてみました。

1、みんなでラジオ体操第一
2、みんなで足首トレーニング
3、みんなでウォーキング
4、二人一組でコグニサイズ
5、二人一組でハンドトス&キック
6、2チームに分かれて輪になってリフティング
7、二人一組で止める蹴る
8、シュート練習
9、6人制(世界大会ルール)

やはり大きな違いはボール。通常はフットサルボールの4号球ですが、今回はサッカーボールの5号球のため、なかなか扱いに苦戦する人が多い印象。特に、ボールが弾みやすいのと、背の高さまでの高いボールがOKなので、ハイボールの処理スキルが新たに求められます。

当日の参加者でサッカー経験者はざっくり半分。11月25日におこなった世界大会ルールでの開催に続いて、ハンドトス&キックを実施。まだまだミスは多いが、確実に上手くなっているのは間違いない。そもそも出来ないことを出来るようにするのがトレーニングなので失敗上等です笑

何歳になっても出来ないことから逃げずにチャレンジすることって素晴らしいと思いませんか?

まさに、みなさんは元気な中高年ですね!

さらに、難易度アップのメニューを追加。それは、輪になってみんなでリフティングです。14名の参加だったので7名ずつに分かれて実施。これがまた全然続かずwww

サッカー経験者の方は1人リフティングなら結構出来ると思うのですが、みんなでやるのは数十年ぶりなので、なかなか上手く行かず。私も高校時代以来、おそらく、40年ぶりなんじゃないかな笑

歳のせいか足が上がらない方が続出www

それからシュート練習経て、いよいよ6人制のゲームに移行。ちょうど、12月17日に参加する大会に向けたチーム分けができたので、2チームにして、1人づつ休憩で5分間のゲームを時間までひたすら実施しました。

これがまた予想以上の運動量で、人によると思いますが、おそらく、9,000~10,000歩を超えていたのではないかと思われます。走っていないにも関わらず、かなりの強度となりました。

ゲームで目立っていたのは、やはりコートが横30メートル、縦40メートルと広いので、どうしても走りがちな点。かくいう、私もファールを取られる始末でしたが、自分では分からないので、ファールを取ってもらっって良かったです。

今後も審判をしていただく際には、ファールかなと感じたら、積極的に取っていくようにしていきましょう!

それこそ、走って相手を抜いたり、走って追いついたりしたら、ウォーキングフットボールとして、成り立たないし、一番やっちゃいけない反則ですよね、、、と自分に言い聞かせるwww

なので、世界大会ルールでも通常と同じく、前をふさがれたら、ドリブルやフェイントで仕掛けて前にに行こうとせず、早めに味方にパスを出しましょう!

結局、これが出来ないとゴールにつながらないと思います。特にゴール前での持ちすぎ注意です!

そんなこんなで、両チーム1得点づつで試合は終了。

ペナルティエリアが広いのとゴールが小さいので中々難しいですが、左右の揺さぶりやワンタッチプレーなどを意識していきましょう。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。