コンテンツへスキップ

1

はじめに:
10月7日、千葉県千葉市の「稲毛いきいきプラザ」で、高齢者向けの「走らないサッカー」講座の講師を務めました。これは9月23日に開催された初回に続く2回目の講座で、全4回のシリーズの一環です。講座は千葉市社会福祉協議会が運営する施設で、参加対象は千葉市在住の60歳以上の高齢者に限定されています。

講座の概要:
1回目の講座には、平均年齢71歳の65~78歳の男性7名が参加し、その元気さに感銘を受けました。今回も2回目の講座に7名の男性が参加し、前回に参加した方々が再び参加してくれたことを嬉しく思います。また、PPK Walking Football(以下、PPKWF)のメンバー2名が運営のお手伝いに駆けつけてくれ、大変心強いサポートを受けました。

講座の内容:
講座は午前9時半から11時半までの2時間にわたり、施設内のゲートボール場で行われました。ゲートボール場はフットサルコートに比べて小さく、高齢者にとって適した広さです。この施設は千葉市在住の60歳以上の方が無料で利用できるとのことです。

当日の講座メニューは以下の通りです:

ラジオ体操第一
足首のトレーニング
ウォーキング&コグニサイズ
ふたりで止める蹴る
パス&コントロール
とりかご
三角パス
ジグザグドリブル
2対1(ハーフコート)
3対2(ハーフコート)
ネームパス(チームに分かれて)
5人制でゲーム(フルコート)
静的ストレッチ


コートが小さいため、走ることはほとんどありませんでしたが、ボールを奪ったり足を出したりする場面もあり、その際に反則としました。5人制のゲームでは、通常のゴールに加えて両サイドにオレンジ色のコーンを配置し、特別ルールを導入して試合を盛り上げました。このルールにより、白熱した試合展開となり、参加者の皆さんが活躍しました。

【写真】ゴールとコーン(こちらはイメージです)

参加者の反応やフィードバック:
参加者の皆さんは活気に溢れ、元気な姿勢で講座に参加してくれました。高齢者でもサッカーを楽しむことができ、その喜びが伝わってきました。

成果と効果:
講座を通じて、参加者は新しいスキルを習得し、楽しい時間を共有しました。特に5人制のゲームでは、参加者同士が協力し合い、競い合いながら楽しんでいる様子が印象的でした。

今後の展望:
この講座は、高齢者の社交と健康促進に貢献しています。今後もこのような講座を提供し、地域の高齢者の皆さんが元気で健康的な生活を送れるよう支援していきます。

おわりに:
高齢者向けの「走らないサッカー」講座第2回の報告でした。参加者の皆さん、協力してくれたPPKWFのメンバー、そして施設の方々に感謝の意を表します。これからも高齢者の元気と健康をサポートする活動を続けてまいります。

講師のご依頼やご相談はこちらから

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2023年10月9日(祝)

本日は、スポーツの日だったのにもかかわらず、あいにくの天気のため、ウォーキングフットボールの会を中止にしました

おそらく、初の4連続開催だったので残念です

それにしても4日連続にも関わらず、各回10名以上の方にお申し込み頂いているのは非常に嬉しい

これはもしかしたら毎日開催も夢ではないのではないだろうかとか、妄想したりして笑

そうそう、当日記が3日ぶりの更新になったのは、土日がタイトなスケジュール過ぎて、夜にはエネルギーが全く残っていなかったため、本日の投稿となってしまいました

土曜日は、朝から千葉市にある高齢者施設「稲毛いきいきプラザ」にて、「走らないサッカー教室」の講師を担当

当日は、PPKWFのメンバー2名が手伝いに来てくれましたー

こちらの様子は別途、記事を書く予定です

>>走らないサッカー講座 第2回報告:高齢者施設での活動の記事はこちらから

そのあとはメンバーと11月に市川公民館でおこなう講座についてのミーティングを「とんでん 千葉幸町店」で実施しました

土曜の昼時でしたが、お店がデカすぎるためか、全く待たずに入れましたー

ランチミーティング終了後は、習志野市のスポーツ施設を視察

今回は、国際ルールでおこなうウォーキングフットボール開催に向けて、「秋津総合運動公園」と「茜浜近隣公園」に行ってきました

どちらも照明完備のため、夜間での利用ができるのを知れて良かった

そして、夜8時からは、江戸川区にある「スポーツランド」にてウォーキングフットボールの会を開催

終わった後は恒例の「PPKWF✖初めての飲食店」の予定でしたが、調べていったお店は行列ができていたため断念

以前にも何度か行ったことのある「ラーメン ばんだい」でディナー

「こってり塩ラーメン」を注文

ライスも無料

海苔でかい!

こちらのお店は、夜遅くまで営業しているのと駐車場があるので便利です

クレカやICカードが使えるのもGOODです

味は至ってフツーなので、好みに合わせてカスタマイズすると良いかもしれません

翌日の日曜日は、朝10時キックオフ!

何かというと、45歳以上のサッカー、さいたまシニアリーグに参戦

こちらのチームでは、選手兼マネージャー兼キャプテンを任されております

試合は、1-0のクリーンシートで快勝!

このあとの事も考えて、後半途中で交代して体力温存という姑息な手段を取りましたwww

この日の夜は、7時から習志野市にある「芝園公園フットサルコート」にて、ウォーキングフットボールの会を開催

今回は某TV局の方が番組の下見で参加

写真、撮ってもらっちゃいました!

あれ、写真見たら、女子のが多かったあー、初めてかも~、ありがとうございましたー

よく考えたら、週末、忙しくて、お酒を飲むのを忘れてました!

ということで帰りにベルクでお買い物

夜10時すぎだったためか、半額でにぎりをゲットー!

そして、本日は、冒頭にもお伝えした通り、4連続開催の最終日、、、の予定でしたが、あいにくの天気のため、中止に

これは恵みの雨だと変換して、動画編集や記事投稿の時間にする予定

連休最終日の夜は、新宿に繰り出すぜよ~、、、って、飲み過ぎに注意します、、、はい!

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

10月1日、PPK Walking Football主催「ウォーキングフットボールの会」を東京都江戸川区で開催

PPK Walking Football(以下、PPKWF)主催の「ウォーキングフットボールの会」第144回目が江戸川区にある水辺のスポーツガーデンのフットサルコートで行われました。

1、参加者と会場

参加者は老若男女合わせて14名。日曜朝8時からの開催のためか、女性は1名と少なめでしたが、小学生が1名が2回目の参加をしてくれました。

2、活動内容

活動は以下のメニューで進行しました。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、足首トレーニング
4、止める蹴る
5、とりかご 4対1など(ボール2つ)
6、シュート練習
7、ネームパス
8、ゲーム 

最近、取り入れている足首トレーニングは、単純な運動にも関わらず、あっという間に、体温上がります。足首のケガ防止はもちろん、柔軟性を増して、躓きづらくなるようなので継続していきたいメニューです。

4対1のとりかごでは、今までのボール1個から増やして2個での増し増しメニューでトライアル。これは足元の技術のみならず、視野の確保、状況判断、味方とのアイコンタクトなどが求められます。どうすれば取られづらいのかの答えはありますが、、、ナイショです、、、

7対7でおこなったゲームでは、通常のゴールは1点ですが、下の写真にあるようにゴールポストとオレンジのパイロンの間をゴロで通すと2点となる特別ルールを採用。

フットサル用のゴールだとどうしても横幅が3メートルと狭いので、今後もこのような形でゴールを拡張しておこなうようにしていきます。

ちなみに、ゴール前の赤マーカーで囲ったエリアに名称はペナルティエリアと呼びます(下の写真参照)。ウォーキングフットボールでは、このエリアには、ゴールキーパー以外は入れません。もし入った場合は反則としています。

攻撃側が入ったら、その地点からのフリーキック。逆に、守備側が自陣のペナルティエリアに入ってしまうと、何と、相手にPK(ペナルティキック)を与えることになってしまうので要注意。マーカーを踏んでも反則となりますので注意しましょう!

当日は、10月早朝にも関わらず、動くとまだまだ暑くて、かなり汗をかきましたが、やはり朝早くからの体を動かすのはとても気持ちが良いものですね。もっと早朝ウォーキングフットボールを開催したいのですが、これがまた、早朝はどこも人気の時間帯のため、なかなか予約が取れないのでありますのよー

しかしながらあきらめること無く、今後も虎視眈々と早朝開催を狙っていきたいと思います。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

まずは試しにやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。