コンテンツへスキップ

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月8日 19:00~21:00 市川駅南公民館

ゴールデンウィーク明けにも関わらず、早速のウォーキングフットボールの会。PPKWFCは、年中無休で活動しています。というか、「とどまることを知らない♪時間の中でいくつもの♪」って、ミスチルか!

そうなんですよ~、今月は、先日のダブルヘッダー含む、全13回を開催予定。さらには、カップ戦にも出場するので、体力的に続くのかは、若干あやしくなってきたので、サボっていたら、見て見ぬふりをしていただければ幸いです笑

そんなこんなで、週の真ん中、水曜日にも関わらず、13名が市川駅南公民館3階のレクリエーションホールに集結。考えてみたら、仕事帰りに、チョコザップならぬ、チョコっとウォーキングフットボールとか流行るかも?

大事な1日が仕事だけで終わってしまったら何だか、物足りないですよね。今後は、NPO法の活動も含めて、平日開催の検証をしていきたい。

写真は左から4名がチームブルー、中央4名がチームパープルで、右5名がチームイエローです。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. 足首トレーニング
  3. ウォーキング
  4. 2人でしりとりウォーキング
  5. 2人でハンドパス&ドリブル
  6. 2人で止める蹴る
  7. 3人一組で、前を向くターン
  8. ハーフコートでとりかご
  9. 5人制DEゲーム

駅南公民館恒例!?の5のハンドパス&ドリブル。足元でドリブルしながら、もう一つのボールは絶えず、胸元に投げ込まれる特殊なメニュー。狙いとしては、足元のボールをなるべく見ない、もしくは間接視野により、ボールを扱う技術を上げるために実施しています。

初めて、おこなった方はかなり苦戦していましたが徐々に上達。手でドリブルするのと同じくらい、足でボールを触っている感覚が分かるようになると良いですね。

7の前を向くターンは、たまに取り組む特殊なメニュー。前から来たボールを軸足の後ろを通すようにトラップし、振り向くという、テクニカルなスキル。

試合でも使えるのと、足や体を自分の思ったように動かせるようにすることを狙っています。いわゆるコーディネーション能力の開発を目指しています。さらには、アタマも使うので、とても良いエクササイズになると思います。

これがスムーズにできるようになると、足元でボールが予期せぬ方向に行っても素早く、アタマ、カラダ、アシを連動させてコントロールできそうです。

9のゲームでは、8のとりかごでのツータッチ、ワンタッチパス効果か、ワンタッチの素晴らしいシュートシーンが何度も見れました。

あっ、ポーズ決まったと思ったら、拳2個分下だったか!

もう一度YouTubeで確認して、次回は、必ずビシッと、◯◯ポーズを決めます、って、どんだけ~

しかも女子、何でクラウチングスタートなん笑 男子はスタンディングやし~笑

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月6日 19:00~21:00 習志野市芝園公園

ゴールデンウィーク最終日は、まさかのダブルヘッダー。午前中におこなった習志野市では、世界大会ルールにも関わらず、18名の参加がありました!

そして、ダブルヘッダーの第2弾となる222回目のウォーキングフットボールの会は、市川市塩浜市民体育館にて、GW最終の午後7時からのスタートにも関わらず、13名も集まってくださいました~

ありがとうございまーす!

ちなみに、ダブルヘッダーを両方参加してくれたのは、私以外には1名だけ、どんだけ~

ただし、最後の方は、色々あって、意識が朦朧とされていました笑

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日、おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニングなど
3、ウォーキング&コグニサイズ
4、ミニフットゴルフ
5、ふたりで止める蹴る
6、うっしー
7、ハーフコートで4対2
8、ネームパス
9、5人制Eゲーム

今回も4のミニフットゴルフ対決を実施。よく考えたら、このトレーニングは将来的に、とても効果的なんじゃないかなと考えています。ウォーキングフットボールでは、サッカーのように裏を取ったスルーパスは通らないが、裏やスペースに止まるパスを蹴れたら有効じゃないかなと思います。

加えて、繊細なボールタッチスキルも上がリそうな気がします。

また、他のメニューは、少ないタッチ数でのパス回し、スピードのあるパス、素早い判断ができるよう、6のうっしー、そして、7のハーフコートで4対2では、2タッチまでで実施。慣れてきた時点で、連続の2タッチを禁止にしました。

要するに、直前の味方がツータッチしたら、次の人はワンタッチということです。最初は戸惑うものの、徐々に対応できていました。

ウォーキングフットボールでは、少ないタッチ数での攻撃が得点につながりやすいので、ここの部分の意識付けをしていければと思っています。

9の5人制のゲームでは、ゆっくり攻めると、全員守備に戻ってしまい、ゴール前が固められるとなかなか得点が決まりません。

攻撃側からすると、走れないため、ドリブルで仕掛けたりも出来ないので、素早いパス回しができないと崩せないんです。

実際に、ゴールシーンのほとんどが、素早いパスからのダイレクト(ワンタッチ)シュートです。

そして、その前のパスもツータッチのことが多いので、やはり、ワンタッチ、ツータッチの練習は必須ですね。

ということで、無事、ダブルヘッダー終了。午前と午後、別の市区町村、世界大会ルールと通常ルールなど、色々な組み合わせを考えれば悪くない。

特に、土日祝は、皆さん、様々な予定があると思うので、選択肢が多いほど、選ばれやすいかもしれない。

今後も機会があれば、ダブルヘッダー、さらにはトリプルヘッダーにもチャレンジしていきたい笑

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月5日 17:00~19:00 市川駅南公民館

ゴールデンウィーク2024もいよいよ後半戦。

5月5日のこどもの日でしたが、あえて?おとなだけのウォーキングフットボールを市川駅南公民館3階のレクリエーションホールで行いました~

集まったのは、14名に加えて、今後、NPO法人にて、動画編集などウェブ関連を担当してくれると表明してくれている方が、早くも準備ということで撮影しに来てくれました!

ウォーキングフットボールを知らない方に伝えたり、自分のプレーを確認して次回に活用したりと、今後、ますます動画での配信は重要になってくるので、とても助かります!

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日、おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニングなど
3、ウォーキング&コグニサイズ
4、ふたりでハンドパス&ドリブル
5、ミニフットゴルフ対決
6、2チームに分かれて、ハーフコートで4対2
7、3チームに分かれて、ネームパス
8、3チームに分かれて、ローテーションでゲーム

前回に続いて、今回もミニフットゴルフ用のカップキットを使用して、カップイン対決を実施。

初めての方が多かったためか、かなり苦戦していましたが、こちらも繰り返し行えば、必ず上達するので、引き続き実施して、ボールタッチ感覚アップを目指していきたいかなと。

6のハーフコートで4対2は、いわゆる、とりかご。4人で2人の守備者にパスカットされないようにつなぐトレーニング。最初は2タッチまで。途中から、2人続けての2タッチを禁止にしてみました。

要するに、自分の前の人が、ツータッチをしたら、自分はワンタッチ(ダイレクト)でパスを出すということです。

もちろん、できれば、ワンタッチでつなげられれば、ベスト。この縛りを発動されることにより、かなり強度が増し、集中したメニューとなりました。必然的にワンタッチでのパス出しの練習になるので、今後も取り組んでいこうと思います。

8のゲームは、3チームに分かれて、5人制で実施。1試合7分で、ローテーションで行いました。

【写真】右から4~5人ごとにチーム順になってるとか、いないとか笑

そして、今回も女性陣が大活躍。特に、シュート数だけでなく、ゴール数も男性と比べても全く遜色ないレベルになってきています。

しっかりコースを見てから、狙って蹴っているので、明らかに、決定力が上がってきています!

素晴らしいですね!!!

最近思ったのが、男性より、女性の方が思いっきりが良いというか、思いもしないタイミングでシュートする方が多い印象。

やっぱり女性は強し、ですかね!?

なお、PPKWFCでは、月1回ですが、女性限定回を開催しています。こちらでは、サッカーやフットサルを全くやったことのない方でも徐々に上達するようなメニューを中心に取り組んでもらっています。

人生で1度もボールを蹴ったことのない方でも参加できますので、是非、1度、お越しください。

なお、初心者向けのメニューが多いので、上級者は、参加しても物足りないと思いますので、ご注意ください。

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。