コンテンツへスキップ

1

【ペイペイのとってもお得な期間限定キャンペーンが始まりました!】

今回は、千葉県市川市でお買い物などされる方限定のお話ですのでご容赦くださいませ。

どんな話かと言うとズバリ!2020年8月1日~12月31日の期間限定!

『市川市の対象店舗でPayPayを使うと最大で10%戻ってくるよ』ということです。

ちなみにPayPayとは、スマホにアプリをダウンロードして使用するQRコード決済です。

最近このようなポスターを店頭などで目にして気になっていませんでしたか。

どのくらいお得なのかを金額で言うと、1回の使用で最大2,000円トータルで期間中最大20,000円も戻ってくるんです。

もっと詳しく知りたい方はPayPayの公式ページをチェック→https://paypay.ne.jp/event/chiba-ichikawa-city/

PayPayを使って市川市を応援しよう!

特に市川市在住の方はこのキャンペーンに乗っかって、新型コロナウィルスの影響で経営的に難しい状況に陥っている飲食店などをバックアップしてあげましょう。

現状、私の知りうる限り、特に都内の居酒屋は閉店が相次いでおります。

池袋に行ったときに良く行っていた居酒屋がなんと5店舗も閉店していてとても悲しい気持ちになりました。

SNSなどで市川市でもお店の閉店のお知らせが多く目に飛び込んでくるようになってきました。

行きつけのお店が無くなってしまうのは嫌ですよね。

「じゃあ、現金やクレジットカードで支払えばいいじゃん!」と思う方もいあると思います。

もちろんそれでも全然Okですが、どうせなら貴方自身も10%お得に利用して、更にその分を上乗せして使っちゃいましょうよということです。

また、現金決済しか取り扱いがなかったお店がこのキャンペーンを機にPayPayを導入したりしていますよ。

PayPayの使用方法とメリット

使用までの手順は以下の通りです。

  1. スマホでPayPayにアプリをインストールする
  2. アプリにて支払方法をなどを設定する。※(このとき、ヤフーカード以外のクレジットカードを設定して使用してもこのキャンペーンの対象にならないので注意しましょう!)
  3. 店頭のポスターで対象店舗であることを確認する(アプリ内でも見れますよ)。
  4. お会計時にアプリのQRコードを提示またはお店のQRコードを読み込んで決済する(店舗によって異なります)
  5. その場でいくら戻ってくるかアプリに表示されます(ポイントの付与は翌日から30日後)。

例えば、先日、ショップスのスポーツデポにてTシャツを購入。支払いはもちろんPayPayを選択。

この画像下の230円分のPayPayポイント(ボーナスというらしい)が約30日後に付与されます。

メリットのまとめ

  • 期間中、利用金額の10%ボーナスが付与されます。最大で20,000円分のPayPayボーナスが戻ってくる。
  • 現金などと違い、接触がないので、感染リスクを抑えることが出来る
  • 財布を持ち歩く必要がなくなる(充電は忘れずに)
  • 市川市のお店が活性化される
  • 市川市の魅力が上がる

最大の20,000円分を獲得するには約20万円の利用が必要です。

ゼロか100かではなくその都度の付与なのでマックスの20万円まで使う必要はありません。

しかしながら、今までの現金利用を変更すれば夢じゃない。

コンビニは対象店舗が多いので、コツコツ使ってポツポツもらいましょう。

1日あたり1,334円使うと5ヶ月の総利用額は200,100円で達成!

おっ、あながち無理ではない。

コンビニ、スーパー、ドラックストア、家電量販店、や飲食店を駆使して出来るだけお得に使いましょう。

いかがでしたか。

今後も間違いなく主流になっていくQRコード決済。

他にも、楽天PAYやLINE PAYなど色々ありますが、まだ使ったことのない人は、このキャンペーンをチャンスと捉えてスマートライフを手に入れちゃいましょう。

最後に、利用したら、SNSなどでアップしましょう。その際は、#使おう市川 のハッシュタグを付けて拡散して他の人へお得なお店の情報を教えてあげましょう!

いつ会社からクビと言われるのかビクビクしています。

これからの時代、急なクビ宣告にも冷静に対応できる危機管理能力を身につけたいところですよねー。

私は大学卒業後、新卒入社してから28年間同じ会社で働いております(2020.7現在)。

実は誰にも言ったことがないのですが、50歳までに会社の経営に関わる仕事、要するに役員に成れなければ辞めることを密かに決めていました。

残念ながら力不足のため、役員どころか課長止まりで一昨年50歳を迎えてしまいました。

その時にスパッと退職すれば良かったのですが長く勤めているとなかなか踏ん切りがつかずにズルズルと。

なかなか企業も含めて退職する勇気が湧いて来なかったのが本当のところ。

「おい、おまえ、ビビってんじゃねーよ」と言ったところでしょうか 笑

そこからこのままじゃいかんと奮起。

転職サイトへの登録はもちろん、プログラミングの勉強、ホームページの開設、サッカー指導者資格の取得など色々と焦って始めてみたのですがどれもピンときません。

色々と考えた結果、転職の前に一度スキルを身につけたい自分を発見することが出来ました。

ハロートレーニング〜急がば学べ〜】って知っていますか?

こちらは公的職業訓練の愛称です。

基本無料で、コースによりますが3ヶ月から6ヶ月受講することが出来て、身につけたスキルを武器に再就職を目指すことを目的とした国の制度。

これだ!と思い立ってしまったので早速管轄のあるところに相談に行ってきました。

そうです。51歳で初めてハローワークに行ってみました!

ハローワーク市川

本八幡駅駅から徒歩で約10分ほど。また駐車場もあるので電車だと難しい方でも便利。

緊張しながらも受付に行くととても若い女性でした。やっぱり受付は綺麗そうな女性(マスク着用なのであくまで想像)だと雰囲気が明るくなるので効果は絶大。

そして用紙の記入を済ませると2階を案内されました。

職業訓練相談コーナー

一階で渡された資料を提出するとまもなく中に呼ばれました。

ちなみにハローワークの各コーナーの混雑状況はホームページでチェックすることが出来るので活用しましょうね。

私も訪れる前に待ち人数0を確認してから伺いました。

まずはハローワーク受付票なるものを作成してくださいました。今後ハローワークに来たらそれを受付で提出すると色々とスムーズのようです。

それからいくつかの内容確認をしていただいたあといよいよ本題の職業訓練のことに。

最初に担当者の方が仰ったのが3つの手当についてでした。

  • 基本手当
  • 受講手当
  • 通所手当

最初に基本手当とは、要するに失業手当てのことですね。人によって受け取る金額は大きく違うので調べてみてくださいね。ポイントとしては、自己都合での退職の場合、失業手当てを貰えるのは実質4ヶ月後のところ、1ヶ月後くらいから貰えるということのようです。

2つ目の受講手当とは、1日500円を最大40日分支給されるそうです。

3つ目の通所手当とは交通費のことです。こちらは定期代の金額が支給されるとのこと。

以上ですが、色々と手当は支給されるものの現状の給料の超ざっくり約6割程度の金額になるので住宅ローンや家賃などの負担を考えてからにしないと途中で生活が苦しくなりそうです。

但し、今回の収穫として、千葉県内での受講のみのイメージでしたが実際には全国の公的職業訓練を受けることが可能であることを知れたのは貴重な情報でした。

特に東京エリアは、IT関連のコースが多いので少し安心しました。

また、色々と知らない情報や資料も提供してくれるので1人で悩んでないでとりあえずハローワークに行って相談してみるのが良いと思いました。

きっと熟練のスペシャリストが真摯に対応してくれるのではないかと思います。

何せ無料ですしね!

ひとまず、家に帰って頂いた資料を読んで今後のことを更に考えていきます。

50代からのキャリアチェンジは続きます、、、

→【第2話】50歳からのキャリアチェンジ~退職決定編~はこちら←

★とっても便利。わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます。お気軽にメールアドレスのご登録をお願いします(無料)↓

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている敏わたなべです。

今回は、ウォーキングをするにあたって、何を目安にしたら良いのかという事について考えていきますね。正しい歩き方についてては別の機会に考えていきたいと思っております。

皆さんはウォーキングをする際、何を意識して歩いてますか?

きっと、距離であれば「5㎞歩いてまーす」だったりしますよね。

また、時間であれば、30分や1時間などの区切りを決めて実施されているのではないでしょうか?

もちろん、距離や時間などの目標設定をしてウォーキングを行うのはとても素晴らしい事だと思います。

私も今までは、距離や時間をなんとなく決めて取り組んでおりました。

しかしながら健康のためのウォーキングについては「東京都健康長寿医療センター」の研究によりますと

「1日8,000歩、そのうち20分間は中強度(早歩き)

すなわち大またで力強く歩くことが健康に良い」というのが現在の常識になっています。

10年間の研究の結果、なんと、高血圧症、糖尿病、脂質異常症やメタボリックシンドロームに対しての予防効果さらには改善出来ることが認められたのです。

私は上記を踏まえて、スマホの歩数計と腕時計を活用して、【8,000歩&20分間の早歩き】を実践しております。

歩くスピードが速い人ほどお金持ち?

これは、長尾和宏先生の著書「歩き方で人生が変わる」に記載されていたデータによると歩くスピードが早ければ早いほど年収が高いことがわかったそうです。

逆に遅ければ遅いほど年収が下がることも判明しています。

わかりやすく言うと、年収1,000万円以上の人の平均歩行速度は、3.13km/h。年収100万円未満の人の平均歩行速度は2.46㎞/hということです。

本当にこのデータを見ると収入なしの人の平均歩行速度の2.41㎞/hからスピードが上がるほど右肩上がりに年収も上がっていきます。

そう言われると確かに、会社の社長や役員の方と一緒に歩くと置いていかれることが多いかもしれません。

いや、それはダメダメ!

まずは、自身の歩行平均速度の計測を行い脚力を強化して、自分より年収の高そうな人と歩いたらぶっちぎれるように頑張りましょう 笑

最後に、冒頭でもお伝えしましたが、私は千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしております。

※ウォーキングサッカーについてはコチラ

ご興味ありましたら是非1度ご参加いただけたら幸いです。

それでは、よろしくお願い致します。

※下記フォームよりお気軽にご質問くださいませ⚽️

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告
警告。