コンテンツへスキップ

1

2024年3月8日(金)

NPO法人名を決めるにあたり、画数占いをしていたら、ふと、PPK Walking Footballの画数が気になったので確認してみたら、なかなか最悪な結果でした笑

ということで、本日から早速ですが以下の名称に変更しまーす!

新チーム名→PPKウォーキングフットボールクラブ

略称→PPKWFC

良くここまで発展したなと思ったら、初期の「JWSウォーキングサッカー」が大吉数だったので助かっていた様子

危なかった~www

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング&サイクリング(10,695歩&2.5km)
  • オンラインサロンに記事投稿
  • 図書館立ち寄り
  • Premiere Proで動画編集
  • Canvaでサムネイル作り
  • YouTubeにアップ
  • ブログ投稿
  • 読書

そして帰宅後は、YouTubeに、昨年12月13日におこなったウォーキングフットボールの後半の様子をアップ!

からの~、先日、3月6日の活動報告を投稿しました~

とうとう199回目までやってきました~

次回というか、明日はいよいよ200回記念回となりまーす!!!

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、3月6日 19:00~21:00 市川市市川駅南公民館

日曜日に続いて、水曜日の3月6日も市川駅南公民館3階のレクリエーションホールにて開催しました。

当日は私を含めて14名が参加。そのうち女性が6名とこちらの施設では女性の参加が多いのが特徴です。

バスケットボールのコートですがやや小さいのと、室内、駅から徒歩可、それと、ゆるめに楽しく出来るのが良いのかもしれません。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーミング&コグニサイズ
4、捕ったもん勝ちゲーム
5、ハンドパス&ドリブル
6、ハーフコートでとりかご
7、ネームパス
8、5人制ゲーム

3のウォーキング&コグニサイズでは、最初から2人一組で向かい合い、ボールを1個使用。交互にしりとりしながら、応えるたびに相手にボールを投げながら行うメニュー。いつもと違ったためか、答えに詰まって立ち止まるペアが続出も3回目にはほとんどのペアが慣れてきて、いつもと同数、もしくはそれ以上の答えでゴールしていました。素晴らしいです!

5のハンドパス&ドリブルは最近、立て続けに行っているメニュー。これまでは大苦戦する方が目立っていましたが、徐々にみなさん慣れてきまていました。引き続き実施してスキルアップにつなげていきます。

6のハーフコートでとりかごも継続メニューですが、日曜日と比べて格段と上手くなっていました!こちらは、攻撃5人、守備2人でのパス回しなので通常だとそれほど難しくないのですが、ツータッチ縛りやリターンパス禁止にすると格段と難易度が上がります。そのため、スムーズな認知→判断→実行が求められます。

サッカーやフットサル未経験者には難しい、相手をどこまで引き付けるのかがポイントになってくるので、スキルアップにはなかなか効果的なメニューなのです。

これがある程度できるようになったら、ワンタッチ縛りへと徐々に移行しようと思います。

8の5人制のゲームでは、男女問わず活躍されてましたが、女子のゴール前での決定力がもっと上がってきたら、さらに白熱しそうだなと感じました。

今後の女性限定回では、シュートスキルについてもコツコツと強化してみようかと思います。

運動量は、5,000~6,000歩と気持ちよく身体を動かすことが出来ました~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。 

1、3月3日 18:00~20:00 市川市市川駅南公民館

今回は、3階のレクリエーションホールでの開催。実のところ、3月1日、2日は、NPO法人設立に向けての「設立時発起人会議」を同じく市川駅南公民館の3階にある会議室で開催したため、何と、3日連続での活動となりました。

そのため、施設に方とも完全に顔見知り状態となり、色々と融通を利かせてもらったり、親切にしてもらったりと快適に利用させていただいています。

税金を払ってるとはいえ、市営の公民館や体育館はリーズナブルでありがたい存在。今後もフル活用させていただきながら、NPO法人を設立することが出来たら、今まで以上に、さらに多くの市民のために活動していけたらと思っています。

そんなこんなで当日、ご夫婦での初参加を含めて総勢15名での開催となりました~

【写真】みんなでWポーズ
【写真】2枚めはフリーポーズ

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーミング&コグニサイズ
4、ハンドパス&ドリブル
5、ハーフコートでとりかご
6、ネームパス
7、5人制ゲーム

前回から続いて、認知力アップということで、まずは、ボールばかりを見ないようにするためのトレーニングを実施。

4のハンドパス&ドリブルでは、二人一組になり、手でボールをパスし合いながら、1人がもう1つのボールを足でドリブルするメニュー。常に手でボールをパスしているため、足元のボールを見れないためか、多くの方々が苦戦。

足の感覚だけでボールを扱う技術、間接視野で足元のボールを見る技術、そして、一瞬だけ足元のボールを見る技術が求められます。

サッカーやフットサル未経験者にはかなり難しいですが、経験者だからといって出来ているわけではありません笑

このような基礎練は地味ですが何気に大事なので、「ボールはともだち」になるまで、コツコツと取り組んでいこうと思います。

5のとりかごですが最近はハーフコートくらいの大きさでやるのが流行りというか気に入っています。5対2ですが、ツータッチまでとか、リターンパス禁止とかにするとなかなかの強度になって良さそうです。

小さめのとりかごと比べて、ディフェンスの動きを見たり、味方を助けに行く動きが必要だったり、程よい距離のパススキルが必要になってきたりするのでスキルアップにつながるかなと。

最後の5人制ゲームでは、多くの方々がゴールを決めて大活躍の回となりました。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。