コンテンツへスキップ

1

金土連チャン!PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会」を千葉県で開催しました

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

今回は、2月16日、17日と連続でおこなったウォーキングフットボールの様子をお伝えいたします。

1、2月16日 19:00~21:00 市川市 塩浜市民体育館

まずは、2月16日の花金フライデーナイトの開催。当日は、PPKWFのユニフォームを作っていただいている「イオン・シグナ・スポーツ・ユナイテッド株式会社」の方々が4名で取材に来てくれました。

その際、ユニフォームに入れているスポンサーロゴの「エバラ」と「鈴廣」様からのプレゼントを参加人数分持って来てくださいました!

焼肉のタレは後日、使用予定ですが、ぷちかまの方は当日夜にいただきました~、というか、美味しすぎて止まらない。おやつにはもちろん、お酒のつまみにも最適です!

それぞれの商品を全員で猛アピール笑

まずは、鈴廣様から

続いて、エバラ様

最後は、ダブルで!

今後も追加でこちらのユニフォームが作れるように、継続してスポンサードしていただければと思います。

>>ユニフォームの制作(アウトフィッター)はこちらから

>>PPKWFのユニフォームの注文はこちらから

記念撮影以外にもウォーキングフットボールの様子の撮影や個別インタビューなどがありました。各社に、どのような形でユニフォームが使用されているのかを報告される予定です。

そして、当日おこなったメニューはこちら

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング&コグニサイズ
4、捕ったもん勝ちゲーム
5、パス&コントロール
6、3チームに分かれてネームパス
7、6人制ゲーム

4の捕ったもん勝ちゲームの優勝者は、トミーでした~

7のゲームは、18名の参加だったので、3チームに分かれて、5分間のゲームをローテーションで時間いっぱいまで実施しました~

2、2月17日 11:00~13:00 松戸市 東部スポーツパーク体育館

翌日の2月17日は、お隣の松戸市にある東部スポーツパーク体育館にて開催。

2日連続にも関わらず、14名が参加。しかも初参加の方が2名もいらっしゃいました~

連続参加の方が2名だったので、2日間で延べ、29名が来てくださいました~、ありがとうございまーす!

今後も平日と土日祝を上手くミックス開催しながら、より多くの方々が参加できるような環境作りに努めていきたいと思います。

当日おこなったメニューはこちら

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、2人で鬼ごっこ
4、2チームに分けて、タッチ数限定パス
5、2チームに分けて、ローテーションパス
6、3チームに分けて、5人制ゲーム

初参加の方がいたので、分かりやすいトレーニングメニューをチョイス

終了後は「良い運動になった」とのお言葉を頂戴したのと、早速、次回の予約を入れてくださいました~

2時間で6,000~7,000歩となかなかの強度の運動量となりました~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、2月13日 19:00~21:00 市川市 市川駅南公民館

2月13日、3連休明けの火曜日にも関わらず、12名が集結!

映える写真を狙ったハートアイテム!女子力高し!!!

そして、バレンタインデーの前日ということで、1日早いプレゼントをみなさんから頂きました~

しかも赤ワイン!

ありがとうございま~す!!!!!

女性限定での開催は、今回で3回目。今ではかなりの人気回となってきております。通常のウォーキングフットボールの会では、指導などのコーチングはおこなっておりませんが、こちらの女性限定回では、よりレベルアップにつながるメニューを用意するのに加えて、講義もおこなっています。

今回は、公民館の方のご協力をいただき、大きなホワイトボードを使用させていただき、説明する際に、活用いたしました。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通りです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、講義
4、ハンドパス&ドリブル
5、2対1前進(フルコート)
6、3対2+1+1(フルコート)
7、6人制ゲーム(フルコート)

3、の講義では、これまでの復習と参加者から事前にいただいた質問に応える形で実施。さらに、意識づけに、新たな項目を付け加えるなど、約30分間ほど実施。

いつもは90分枠だが、今回は120分枠だったこともあり、しゃべりすぎてしまったが、実際のところは時間が足りなかった。今後は、可能であれば、会議室などで講義を1時間ほどおこなってから、そのあと、コートにて、90~120分実践をおこなうプログラムなども検討していきたい。

当面は、90~120分の枠の中で、講義をちりばめながら実施していく予定です。

5、の2対1前進は、初めておこなったメニュー。フルコートで、コートのゴールラインから反対側のゴールラインに向かって、2人でパスやドリブルを交えながら進んでいく内容です。

守備者は1人のため、簡単そうにみえますが、これがなかなかパスが通らず。途中で、2人の距離感や動きなどをアドバイスすると徐々につながるようになりました。

2対1は基本中の基本なので、余裕で成功するレベルにまで上げていきたいなと思います。

6、の3対2+1+1は、通常回で一度おこなったメニューだが、難易度が高い。しかしながら、どのくらい出来るのかを確認したかったので、あえて実施してもらった。

見るべきところは、味方、敵、ボール、コート内の人数など多くの情報を認知しなければならないので、混乱必死です笑

しかしながら人間はやはりいくつになっても成長できるもの。少しだけ長めの時間をとっておこなってみると徐々につながるようになっちゃうんです!

出来なかったことが出来るようになる、ことがトレーニングの目的なので、このくらいの難易度のメニューは入れていかないといけないなと感じました。

また、当日、もっとも意識して欲しいとお願いしたのが「判断スピード」

ゴールキック、コーナーキック、キックインなど審判や人任せにするのではなく、率先して判断し実施するようにお伝えしたところ、いつもの数倍のスピードで各自おこなってくれました。

やればできる!

こういう部分で、判断スピードを上げれば、プレーにも良い影響が出てくるはず。

早速、最後のゲームでは、判断に迷ったり、遅くなったりすることが激減!

6人制のため、スペースが少なかったので、大きな効果は見えずらかったが、今後の通常回での活躍に期待したい。

次回の女性限定回では、すでに要望をいただいているので、スキルアップについてのメニュー、振り返り、そして、守備について取り組んでいこうと思います。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

PPKWF主催「ウォーキングフットボールの会2024」を千葉県習志野市で開催しました

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、2月11日 18:00~20:00 習志野市芝園公園

2月11日、3連休の中日の日曜日に、千葉県習志野市のスポーツ施設「芝園公園フットサルコート」にて、192回目のウォーキングフットボールの会を開催しました~

夜6時からのスタートでしたが、気温は10℃くらいあったので、それほど寒くなく、本当に2月なのかと思いました。

そんなこんなで、集まってくれたのは、東京、埼玉、千葉からお越しの19名。また、こちらの施設で開催すると習志野市を中心に、千葉市、船橋市、市川市、浦安市などの色々な方々が集まるので面白いですぅ~

そして、今回は、柴田さんの100回参加記念回でした~、いつもありがとうございまーす!

お礼として、酒の肴 北海道の珍味詰め合わせをプレゼントさせていただきました~

それと今回は、40歳以上&世界大会ルールでの開催。初めての方もいたので、始める前に簡単にルール説明を実施。特に、ボールは前からしか奪えない点をお伝えしたあと、強いシュートは構わないが、相手が前にいるのに、ぶつけるようなシュートはしないことをお願いしました。

スポーツなので、ケガをしてしまう可能性はありますが、ウォーキングフットボールでは、安心・安全を第一に考え、できる限り、リスクを軽減したルール設定を行い、多くの方々が楽しめるようにしていきたいと思っています。

ただし、こちらの世界大会ルールは、サッカーボールの5号球を使用している、ボールを前からなら奪っても良い、頭の高さまでのハイボールはOKと、通常ルールより、危険度は高いです。

特に、サッカーやフットサル未経験者におかれましては、強いシュートが体や顔に当たる、足を蹴られることもあるので、十分にご理解を頂いてから、参加していただければと思います。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日、おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、ウォーキング&コグニサイズ
3、足首トレーニング
4、ふたりで鬼ごっこ
5、ハンドトス&キック
6、リフティング
7、4対2でとりかご
8、ハーフコートで、3対2
9、ハーフコートで、3対3
10、3チームに分かれて、ネームパス
11、6人制ゲーム
12,7人制ゲーム

とはいえ、寒くないわけではないので、そんなときの必須メニュー「鬼ごっこ」を実施。これをやればすぐに体が暖まります!

そして、間髪入れずに、ハンドトス&キック。参加者の翼くんこと健ちゃんからの強い要望でさらに、一度後ろに歩いてから、振り向きざまにキックという工程を追加しています。

確かに立ち止まったままおこなうよりも、動きが出るので、より実践的で良かった。ただし、初めての方はかなり苦戦を強いられていました。

さらに、6人で輪になってリフティング。フットサル経験者はかなりいますがサッカー経験者は少ないため、なかなか続かないのですが、そもそもボールを落とさなのが目的ではなく、サッカーボールに慣れてもらうのが大切なので、落としても気にせずやってもらうように途中でアナウンス。

アナウンスの仕方が悪かったのか、そのあとは、なぜか、ワンバウンドさせてからのリフティングになっていました笑 まあ、それも良しとしましょうw

そして、ゲームを始める前には、武さんに協力してもらい、歩くスピードに関しての説明を行ないました。歩くの定義としては、約6メートルを6秒で歩くというのがあって、実際に目の前でおこなってみるとあまりの遅さにみんながびっくり。

この説明のおかげで、ゲーム中での速歩きなどが激減。多くの方々が歩くということを意識して取り組んでくださいました。今後もウォーキングフットボールの根幹となるところだと思っているので、常にアップデートして、だれでも楽しめるスポーツに昇華していきたい。

ゲームの方は、3チームに分かれて、6人制で実施。いつも以上に歩くスピードを制限されているため、前目に出したパスが通らないというか、届かないといったプレーが多発w

足元にピッタリというか、歩いている足にパスを出す精度がより求められます!早いパスを足元もしくは少しだけ前にビシビシ通すのが効果的かなと思いました。

途中からは人数の関係と私が凍えそうなため、チームに入れてもらい参加。そこからは、7人制でのゲームに変更。

時間いっぱいまで、3チーム、5分間のローテテーションで楽しみました~

トレーニングメニューからゲームまで常に動きがあったためか、約2時間で、9,000~10,000歩近くの運動量となったようです。

将来的には、企業などから支援をしていただき、歩くスピードや運動量などが各自見えるシステムの開発につなげていければと思います。

早く歩いたら、警告音とか鳴ったら楽しいですし、審判などによる個別の判断が不要になるので良いですよね!?

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。