コンテンツへスキップ

1

4月28日、千葉県市川市にて101回目のウォーキングフットボールの会を開催!

PPK Walking Football主催のウォーキングフットボールの会を4月28日フライデーナイトに、市川市塩浜市民体育館にておこないました。

当日は、初参加者1名を加えた17名で歩く蹴るしました。

これだけ同じユニフォームを着ている方が揃うとチーム感が出て良いですね。今月2度ほど控えている大会への出場が楽しみです。

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

ということで当日おこなったメニューは以下のとおりです。

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・2人1組 止める蹴る ロングキック ショートパス
・パス&コントロール
・シュート練習 サイドからサイドへ落としてシュート
・6人制 試合形式

今回初めてやってみたのは、横幅いっぱいに使った2人1組のロングパス練習。試合中、男子女子関係なく、素早いサイドチェンジができると良いかなと思ってやってみました。思っていたよりも皆さん問題なく出来ていたので、今後はさらに早く、正確に蹴れるように取り入れていく予定です。

試合の方は、3チームに分けて、ローテーションで実施。大会を見据えて、キーパーはペナルティエリアを出てはいけないルールに設定。今から慣らしておかないと本番で出てしまったら一発で相手にPKを与えることになってしまいますからね。

一見、ちょっとしたルール変更に見えますが、大きく変わってくる点があります。

それは、

「裏への抜け出しや待ち伏せされると一発でピンチになる」

です。

例えば、キーパー目線で考えてみると、ペナルティエリアの手前に相手の選手がフリーでいたとします。

仮にその選手に長めのパスなどが入ったとしても真後ろで前を塞いでいればある程度は防ぐことが出来ます。

しかしながら、ペナルティエリアから出られないとなると、それが出来ないため、相手との距離が空いてしまうため、シュートを狙いやすくなり、結果、ゴールに繋がることが増えることになります。

なので、このルールで気をつけなければならないのは、守備のときに、ゴール前で待ち伏せやディフェンスラインの裏で待っている相手をフリーにしないということ。

要するに、今まではゴールキーパーの判断で防げたものが出来なくなっちゃうんです。

今後はこの部分も考慮してチームで対応できるようにレベルアップしていこうと思います。

まさにそのようなシーンでいくつかのゴールが決まっていましたので、是非、下記You Tubeにてチェックしてみてくださーい!

 ▼PPK Walking Football #101 前半戦▼

 ▼PPK Walking Football #101 後半戦▼

当日の運動量は、7,000~8,000歩くらいでしたー

ちょうどよい感じですねー

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

ここからは、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

4

4月23日、東京都江戸川区にて100回目のウォーキングフットボールの会を開催!

2020年2月から始めたPPK Walking Footballのウォーキングフットボールの会が100回目の開催をおこなうことが出来ましたー

3年と2ヶ月を振り返ってみるとあっという間です。途中というか、最初からコロナが直撃して挫けそうになりましたが、みなさまの温かい支援もあって何とか続けてこれました。今後は、回数の目標は特にありませんが、1回1回丁寧に楽しく開催できるようにしていきたいと思います。

#感謝しかない

ただし、一度も面倒くさいとか、大変だとか思ったことがなく、完全に没頭しているので、おそらく、自分に任された使命というか、ikigai的なものなんだろうと思っています。

わかりやすく言うと、パブロ・ピカソがキャンバスなどに向かって、生涯で約14万点以上の作品を残したと言われているのと一緒かなと。うんうんそうだね。

#意味不明 #ピカソと一緒にすな #ピカソはギネス記録保持者

それとちょうど100回のタイミングでお揃いのユニフォームを着てウォーキングフットボールが出来たことはとても良かった、、、って、私は持っていくの忘れてしまいましたが(笑)

せっかくユニを揃えたので、これからはより積極的に大会への参加をしていくのはもちろん、できれば、PPKWF主催での開催も考えていこうと思っています。

遠征や合宿も良いかもしれませんね。

さらに、ありがたいことに、私の大学の同級生の高橋さんの「後光」まで頂戴しましたwww

しかも奇跡的に縦フラッシュ!!!

ありがたや~

みなさまからお花のプレゼント!

個別にもビールやソックスをいただきましたー

ありがとうございます!!!

そして、開催したのは、江戸川区スポーツランドのフットサルコート。

当日は13名でのウォーキングフットボール。

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

ということで当日おこなったメニューは以下のとおりです。

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・二人一組止める蹴る
・パス&コントロール
・シュート練習
・試合(6対6+フリーマン1)

最近、重点的に取り組んでいるシュート練習。ペナルティエリアのサイドからサイド、そして、中央にラストパスをしてシュート、と3人の関係性でゴールを決めるトレーニング。実際のところ、まだまだ決定率はそんなに高くないので、今後も継続しておこなうのはもちろん、決定率アップのための工夫も加えてやっていこうと思っています。

また、13名だったので、久しぶりにフリーマンを設定しての試合を実施。フリーマンは常にボールを保持しているチームの味方(ただしシュートは打てない)です。攻守の切り替えに素早く対応しなければならないので、頭の切り替え、脳トレにもなりますね。

ということで、前後半の2本立てでYou Tubeに動画をアップしたので是非ご覧ください。

  ▼PPK Walking Football #100 前半戦▼

  ▼PPK Walking Football #100 後半戦▼

そして、当日の運動量はこんな感じ

8,486歩と程よい強度でしたー

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

ここからは、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

3

4月19日、千葉県市川市塩浜市民体育館にて99回目のウォーキングフットボールの会を開催!

いよいよ100回開催まであとひとつ。

当日は、平日の真ん中、水曜日の開催にも関わらず、17名も集まっていただけましたー

設営・運営・撤収などお手伝いいただき、いつもありがとうございまーす!

おかげさまで、夜7時から9時までの2時間を有効かつ充実した会をおこなうことが出来ています。

特に、こちらの体育館では、ゴール設備はあるものの、倉庫から運ばないといけないため、なかなかの重労働なのです。

今のところは大丈夫ですが、高齢化が進んだら事故など起きないように注意が必要ですねw

1、PPKWF 「ウォーキングフットボールの会」 トレーニングメニュー

ということで当日おこなったメニューは以下のとおりです。

・ラジオ体操第一
・ウォーキング&コグニサイズ
・ふたり一組利き足で止める蹴る
・4対1とりかご(マーカーでエリア指定) 10回または失敗で交代
・シュート練習 サイドからサイドへ落としてシュート
・6人制 キーパー出ちゃだめ、早歩きも禁止

基本って大事!ということで、最近、おこなっているトレーニングひたすら二人で止める蹴る。今回は、途中から、止めてから0.5秒で蹴るように意識してもらいました。

そうすることにより、どこに止めたら、蹴るためには良いのかを考えることになるからです。

今後も常に考えて、動く、止める、蹴る、をするようなトレーニングメニューを増やしていきたいですね。

さらに、最近、取り組んでいるとりかご。

相手を見ながら判断することって、とても大切です。

どうしても攻撃時は、味方ばかりを見てしまうケースが多いので、このトレーニングにより、相手を見ることの大切さが身につくと良いのかなと思っています。

よく言われる言葉ですが、「攻撃時は敵を、守備時は味方を見ろ!」的な感じですね。

そんなこんなで、試合の様子を動画で観てみましょう!

試合の方は、走らないのはもちろんですが、早歩きも禁止としています。

逆に、常にポジショニングを考えてプレーしないといけないのでサボれませんw

ということで、今回も前後半の2本立てですぅー

   ▼PPK Walking Football #99 前半戦▼

  ▼PPK Walking Football #99 後半戦▼

早歩きNGなので楽ちんかと思いきや、全然そんなことはありません。

むしろ、サボるとチームが劣勢になるので常に動かなければならないのです。

早歩きNGは適宜取り組むことにより、それまでアバウトだった動きやパス精度を見直せるのでとても大切かなと感じました。

歩きながら出来ないことは、早歩きでは出来ないですよね。

2、PPKWF ウォーキングフットボールの会のご案内です

ここからは、PPKWFのウォーキングフットボールの会のお知らせです。

PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心に、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。