コンテンツへスキップ

1

2022年3月17日(木)仏滅

昨晩の地震は怖かった。

地鳴りのようなものが聞こえたと思ったら直後に激しい揺れ。

これは終わったと一瞬思うほど。

ご存知だと思いますがこの地震の影響で東北新幹線が脱線。

復旧の見通し立たず。

そのため、週末、子供が行く予定だった仙台旅行が中止になってしまいました。

その際、宿泊予定だったスーパーホテル仙台広瀬通りに電話でキャンセルの旨を伝えたところ快く承知してくれました。

こちらのホテルは他店舗も含めて対応が素晴らしい。

次回は機会があればスーパーホテルをファーストチョイスにしよう。

☆本日の主な活動☆

  • 某大学で働く
  • 通勤ウォーキング(10,309歩)
  • DAZNで(日本女子プロサッカーリーグの)WEリーグ観戦
  • 読書

Yogibo WEリーグ第13節「サンフレッチェ広島レジーナ」対「日テレ・東京ベルディベレーザ」の試合をDAZNで視聴した!

未視聴だったラスト1試合。

なぜこの試合を観るのを最後にしたのかと言うと、Twitterで結果を見て知ってしまったからです。

なるべく目にしないように用心していたのですが開いた瞬間に目に飛び込んで来てしまった(泣)

そのためすぐに見る気持ちになれずに4日間置いてみました。

すると何故か急にモチベーションが上がってくるから不思議。

結局、楽しく視聴することが出来ました!

これで第13節の全5試合の視聴をコンプリート。

そして、試合結果は、0-2でベレーザの勝利。

終始ベレーザが主導権を握る展開のなか、広島も決定機があったが決めきれずに無得点。

これでベレーザは2位に浮上し、広島は9位にランクダウン。

フォーメーションは両チームともに、4-3-3と同じ布陣だったが、中盤のクオリティの違いが如実に出てしまった。

特にアンカーはこのフォーメーションで肝。

このポジションの選手次第で展開が変わってくる。

ベレーザの三浦選手はこのポジションにおいて日本では彼女より優れた選手はいないと思うし、彼女がいるからこのフォーメーションが機能するとも言える。

これまで何度か言っているが、今の広島には残念ながらこのポジションを出来る選手はいないし、無理にやる必要はないと思うので、早々に戦術面での変更が必要。

そうしないと最下位転落もありうるかなと。

選手たちはキャプテンの近賀選手を筆頭に頑張っているので早急な改善をしてあげて欲しい。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングサッカーとは

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

WEリーグ第5節「大宮アルディージャVENTUS」対「サンフレッチェ広島レジーナ」を観るために、NACK5スタジアム大宮に行ってきました!

WEリーグ観戦は、3度目、NACK5スタジアム大宮は2度目の観戦となりました。

スタジアム観戦も2度めとなると何となくではありますが、どこの席に座ると良いかとか、スタジアムグルメ(以下、スタグル)なども把握してくるので、さらに楽しむことが出来ました。

前回の反省点は、座席の位置が今一つで全体が見えづらかったことと、ノンアルコールビールが売り切れで手に入らなかったことでした。

まずは、この2点を抑えるべく、席の確保とビールの確保に全力を注ぎました。

当日は、前回と比べて、お客さんが少なかったので、とてもスムーズに席の確保をすることが出来ました。

位置は、バックスタンド側のややビジターよりの前から5列目を確保。

引き続き、席の間隔を1席づつ空けての着席でした。

そのポジショニングの狙いとしては、左サイドの仲田歩夢選手のプレイ(特に攻撃時)を間近で観るためです。

私同様に、そのエリアには仲田選手のユニフォームやタオルを掲げている人がおりましたので、間違いないポジショニングでした。

1、サッカー観戦の楽しみであるスタジアムグルメツアー ~NACK5スタジアム大宮編~

次に、ビールを確保するために、友人といっしょにスタジアムグルメ(以下、スタグル)めぐりへ。

ふたりとも昼食を食べていなかったので、食事もここで取ることになり、いくつか見比べて、こちらの「宮木牧場」に決定。

ゲート1から入って右手に行くとすぐに見つかりますよー

前回はめちゃめちゃ並んでいたのですが、今回はやはり空いている。

ということで、こちらでは、「ローストビーフ丼(800円)」と「アサヒドライゼロ(500円)」をゲット!

それと友人は、牛タンなどの肉の串などを2つ食べてましたが、「スタグル最高っす!」と3回ほど言っていたので、美味しかったと想像されます。

たしかに、ノンアルも家で飲むのと比べて、3倍は美味しかったですね。

ちなみに、緊急事態宣言は解除されていましたが、まだノンアルコールビールのみの販売となっておりました。

友人とは、アルコールを飲んじゃうと飲みすぎて、帰るのが面倒くさいから、ノンアルで十分だよね、ということで話がまとまりました。

ので、逆に、ノンアルの種類を増やすのが良いのかなと思いました。

10月だというのに天気がとても良かったので、当然ながら、2杯飲んだのは言うまでもありません。

ただし、2杯目は、座席から近いゲート3、アウェー側スタンド付近にある「さいたま市公園緑地協会」で購入。

中身と値段はいっしょでしたが、普通の紙コップだったので、前出の写真にあるアルディージャ仕様のコップで飲みたい方は、「宮木牧場」さんが良いかもですね。

>>NACK5スタジアム大宮のスタグル情報の詳細はこちら

2、われらが、大宮アルディージャVENTUSは、WEリーグ初勝利をすることが出来たのか!?

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

ホーム「大宮アルディージャVENTUS(以下、大宮)」は4試合終えて、0勝2敗2分といまだに勝ち星がない状況でした。

一方、アウェイ「サンフレッチェ広島レジーナ(以下、広島)」は、1勝1分2敗。

いずれにせよ、ホームチームである大宮は、ここで絶対に勝ちたいところでした。

結果を言うと、前半3-1、後半1-0で合計4-1で、、、何と、大宮が初勝利することが出来ました!

いやー、それにしても4得点と圧勝でした。

こんなに点数が取れるとは思っていなかったので、ビックリ。

しかも背番号9番の井上選手が3得点、ハットトリックの大活躍。

凄い!

それに加えて、キャプテンの有吉選手が得点を取ったのも盛り上がりました!

また、一番良かった点は、元日本代表の鮫島選手が出場したことだと思います。

特に、前半は、攻守に大活躍で、左サイドバックとして左サイドを完全に支配されていました。

さすがです。

後半は、久しぶりの公式戦だったので疲れていましたが、ピッチに立っているだけで絵になるので、全然OKです。

もちろん、われらが仲田歩夢選手も大活躍。

左ハーフとして、攻守に上下動を繰り返し、さらに、ここしかない!というところに左足からの正確な裏へのパスを繰り出し、4点目をみごとにアシストしました!

そして、試合後には、選手が全員でスタジアムを一周して挨拶に来てくれるのですが、一番前の席に仲田歩夢選手のネーム入りのタオルを掲げているサポーターがいたおかげで、仲田選手がそれに気づいて、手をふるシーンを写真に収めることが出来ました。

3、試合内容などの総評

それにしてもNACK5スタジアムって、選手を身近に感じられる素晴らしいスタジアムだと思います。

一方の広島は、負けましたが、点差ほど、試合内容で負けていたわけではありません。

どちらかというと、広島が攻めて、大宮が守るという時間が多く、そこからのカウンターで大宮が得点を取れた、という流れでした。

フォーメーションでいうと、大宮4-4-2、広島4-3-3という布陣からも、大宮はカウンター型、広島はポゼッション型とも言えるのかもしれません。

広島は、カウンター対策と得点パターンを増やすことが今後の課題だと思います。

でも4-3-3で繰り広げる攻撃はとても魅力的ですし、特に、左ウィングの中嶋選手はビジュアルもプレイも素晴らしい。

特に、ドリブルのテンポが独特でなかなか取られませんでした。

また、中盤インサイドハーフの川島選手と柳瀬選手は運動量とテクニックがあって、とても良い選手でした。

広島は、元日本代表の増矢選手が戻ってくれば、決定力が上がり、もっと上位に食い込める実力はあると感じました。

最後に、当日の入場者数は、1,526名と前回は約3,500人だたことを考えるとかなり少なかったですが、逆にゆったり楽しめるチャンスです。

WEリーグが盛り上がってくるのには時間がかかると思いますが、それまでは、出来る限りスタジアムに足を運んで、スタグルを楽しんで、応援していきたいと思います。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

シェア・拡散していただけると嬉しいです!