コンテンツへスキップ

2

11月3日の文化の日にウォーキングフットボールの会を松戸市で開催しましたー

日時:2022年11月3日(祝)11:00~13:00

場所:千葉県松戸市東部スポーツパーク体育館

今回は、初参加者3名を含む、総勢24名での開催となりましたー

ありがとうございますぅー

1、【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会 当日のルール

いつもとおり、走らない、ぶつからないを基本に、添付の画像のルールで行いました。

今回もオンサイドルールを適用。

オンサイドルールとは、<フィードプレイヤー>【攻撃時】の部分に記載のある「シュートを打った時点で味方全員がセンターラインを超えていなければゴールは認められない」のこと。

主審以外にもラインズマンを参加メンバーに交代でやっていただき、ボールのないところで走ったりしていないかのチェックもしてもらいました。

そのおかげで、後ほどご紹介する動画では、ナイスシュートと思われたゴールが何度も取り消されることになりました(笑)

私の会心のゴールもあえなくノーゴール判定となりました(泣)

2、【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会 当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える+遅いと失格)
  4. 3チームに分けて、パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. 4チームに分けて、ネームパス
  6. 6対6 オンサイドルールでの試合

ネームパスでは、まずは、いつもとおり、相手の名前を呼んでからパスを出す。

そして、慣れてきたら、次に出す人の名前を言って、パス先を指定するへとレベルアップ。

これには、かなり苦戦している方がいました。

名前を覚えるだけではなく、素早い判断力が求められるので、普段使っていない部分の脳が刺激されていたようです。

時間の関係で今回はやりませんでしたが、ウッシーのレベルアップバーションと合わせて、しばらく取り組んでいく予定です。

試合形式では、24名のため、4チームに分かれて、総当たり戦を実施。

5分の試合を12回行えたため、ちょうど各チーム2回ずつ対戦することができました。

始める前は、人数が多すぎるかなと思っていましたが、6,000~7,000歩と適度な運動量を確保できたのでなかなかいい感じ。

今後も体育館のコートはそれほど大きくないので、基本、1チーム6名をマックスに考えて、運営していきたいと思っています。

動画の方は、前回の反省を活かして、途中で何度か、iPhoneの動作状況を確認したので、たっぷり&しっかり撮ることが出来ましたー

3、【PPK Walking Football】ウォーキングフットボールの会のご案内です

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Football(以下、PPKWF)のウォーキングフットボールの会に参加したことのない方へのお知らせです。

PPKWFでは、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、11名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心にウォーキングフットボールの普及活動をしているPPKWF代表の渡辺でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!PPK渡辺の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

10月10日『スポーツの日』ウォーキングフットボールを東京で開催しましたー

日時:2022年10月10日(祝)12:00~14:00

場所:東京都江戸川区水辺のスポーツガーデンフットサルコートB面

今回もちびっこから60代までの16名(見学者1名)の皆さまにお集まりいただけましたー

ありがとうございまーす!

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. 2チームに分かれてウッシー
  6. 2チームに分かれて、3対3、4対4
  7. 5対5 オンサイドルール(3チームで5分づつのローテーション)

そして今回も試合では、勝手に命名した「オンサイドルール」を採用。

「オンサイドルール」を知らない方のためにおさらいしておくと、ゴールキーパーを含めたチーム全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていないとゴールが認められないといったルールです。

前回は、キーパーが慌ててしまい、走っているのがVARシステムにより発覚しましたが、今回は激減してました(小学生が走った場合はVARシステムは作動しませんwww)。

今後は、さらに、キーパーとフィールドプレーヤーの間が広がらないよう、常にコンパクトな陣形を保てるようになると良いですね。

今回の試合は、6対6にせずに、あえて、5対5にしてみましたがいかがでしたか?

オンサイドルールを適用すると、6対6だと少し多い印象でした。

5対5の方が、よりボールに触る機会が増えて楽しいのではないでしょうか?

良かったらご意見など聞かせて頂けたら幸いです。

運動量的には、3チームだと1万歩弱、2チームだと1万歩を超えるので、参加人数による調整も必要かもしれません。

そんな、運動量を求められる「5vs5 Onside Rule」の動画をたっぷりご覧ください。

こちらの「水辺のスポーツガーデン」は川沿いにあって、開放感のある、とても気持ちの良いスポーツ施設です。

なかなか予約は取れませんが諦めずにアタックし続けたいと思います。

2、【PPK Walking Football】のご案内です

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、11名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

以上、千葉県市川市中心にウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

『敬老の日に開催!』ウォーキングフットボールを千葉県松戸市にある東部スポーツパークにておこないましたー

日時:2022年9月19日(祝)17:00~19:00

場所:千葉県松戸市東部スポーツパーク体育館

3日前の夜に開催したばかりにも関わらず、16名の皆さまにお集まりいただけましたー

ありがとうございまーす!

今回は、始まる前に少しお時間をいただいて、ルールについての変更点および再確認をさせていただきました。

主にお話した内容は以下のとおりです。

  • 力任せのシュートをしない。コースを狙ったシュートを心がける
  • 相手にわざとボールをぶつけない
  • シュートを打ったタイミングで、キーパーを含めた全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていないとゴールは認められない
  • 守備時は相手が保持しているボールを取らない。前を塞ぐだけ。足も出さない
  • 他の人に指示や命令をしない

なぜ変更や再確認をお願いしたのかについては別記事も合わせてご覧ください:【PPK日記】#551「ルールをアプデ」

1、【PPK Walking Football】当日のプログラム

ということで取り組んだメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. コグニサイズ(2人1組で歩きながらしりとり+回数も数える)
  4. パス&コントロール(コーンの間狭め)
  5. ウッシー
  6. ハーフコートで4対4、3対3(途中からツータッチ縛りあり)
  7. 6対6(フルコート)オンサイドルール

前回に続いて、今回も、最近取り入れているチームに分かれてのネームパスを思いっきり失念してしまいましたm(_ _)m

途中まで覚えていたのですが、チーム編成などを考えていたら飛びました(笑)

次回からは、スマホのメモ機能などを活用して進めていきたいと思います。

そして、試合では、さらにルールを追加。

ご存じの方も多いと思いますが、ゴールキーパーを含めたチーム全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていたいとゴールが認められないといったルールです。

今までにも何度かやったことがあるかと思います。

今後はこちらのルールもデフォルトにしていく予定です。

このルールを適用した場合のメリットをいくつか挙げてみます。

  1. キーパーの時でもたくさんウォーキングすることが出来る
  2. キーパーの時でも後方でのビルドアップスキルが上がる
  3. チーム内での声掛けなどの連携が増える
  4. ロングキックやカウンター攻撃を減らすことが出来る
  5. 全員の視野が広がる

いかがですか?

メリットが結構ありましたよねー

逆にデメリットとして考えられるのは、人数によっては、オーバーワークになる可能性があるくらいですかね?

3チームでのローテーションのときは良いですが、2チームのみのときは、気をつける必要が確かにあります。

他に何かあれば教えてくださいm(_ _)m

折角、貴重なお時間を頂戴しているのに、ゴールエリアの狭い空間に閉じ込めるのは申し訳ないとも思っています、、、というより、私事で恐縮ですが、約40年前の元ゴールキーパーとしては、エリアを出れないのは、ものすごーくストレスなのです(笑)

ということで、出来るだけ、このルールを採用させてください!

しかもネーミングも考えましたー

名付けて、、、、、「オンサイドルール」

オフサイドの逆なのでオンサイド。

、、、ひとまず、当面はこれでいきます!

もっと良いネーミングがあったら、教えてくださーい!

そして、試合の方は、様々なルール変更にも関わらず、皆さまの対応力が高く、安心で安全なウォーキングフットボールの会になったと思います。

やはり、ボールの奪い合いが無くなることにより、サッカーやフットサルとの違いをより明確に出来ると確信いたしました!

参加していただいた皆さまのご理解とご協力に感謝いたしまする。

そんな試合の様子はこちら:

2、【PPK Walking Football】のご案内をさせてください

最後に、ウォーキングフットボール未経験者やPPK Walking Footballに参加したことのない方へのお知らせです。

PPK Walking Football では、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心におこなっています。

お近くの方は、お気軽に一度お越しください。

迷ったら、まずはやってみましょう!

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボール体験会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(現在、10名加入済み)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

最後まで読んでくださってありがとうございます!

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。