コンテンツへスキップ

 千葉県市川市を中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)の活動報告です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、6月25日 19:00~21:00  市川駅南公民館

千葉県市川市にある市川駅南公民館3階のレクリエーションホールにて、ウォーキングフットボールの会を実施。当日は、平日の真ん中にもなっていない火曜日にも関わらず、私を含めて、定員ぴったりの15名が集結。

個人的に、ウォーキングフットボールをするのは、何と、約10日ぶり。コロナ罹患があり、見学や講師はしていましたが、久しぶりの運動となりました。

思っていたよりも体力的には動けましたが、技術的な面、特に、トラップとシュートの精度がかなり落ちていたので、徐々にレベルアップに努めたいと思います。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日、実施したメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、しりとりウォーキング
4、ハンドパス&ドリブル
5、止める蹴る
6、2対2+1 (ハーフコート、キーパーあり)
7、5人制ゲーム

こちらの施設では、ほぼ定番になりつつある「ハンドパス&ドリブル」ですが、できる人とできない人の差が激しい。というか、できていない人がまだまだ多い状況です。フットボールでは、間接視野が使えるかどうかはとても重要なスキルなので、ある程度できるまでコツコツと取り組んでいきたい。

「止める蹴る」は名前の通り、1回で止めて、蹴るメニューですが、1回で止まっていなかったり、2回、3回と触ってしまってから蹴ってしまうケースが割と目立っていたので、途中で2回目で必ず蹴るように伝達。

実際のゲームでは、フェイントなども含めて、ツータッチやスリータッチをしても構わないが、1度で止めてすぐに蹴れるということとは別の話なので、こちらのトレーニングの時は、今後もしっかりと1回で止めて、すぐに蹴る、というスキルを身につけられるようにしていきたい。

最近良くやっている「2対2+1」ですが、これは普通にやるとキーパーもいるのでなかなか得点が入りません。

そこで2つのポイントを伝えると早速、得点につながりました。

その2つとは、真ん中のプレーヤがファーストチョイスとして、ドリブルで中央突破してシュートを狙う(姿勢を見せる)のと、サイドの2人のプレーヤがタッチラインまで広く幅をとってから始めるです。

プレーが始まると、結果的に、3対2になるのですが、3人が真ん中に集まれば集めるほどパスコースは無くなり、2人の守備者たちは守りやすくなります。さらに、キーパーがいるので、苦し紛れにシュートをしても簡単には決まらないのです。

このトレーニングの効果もあってか、その後の「5人制ゲーム」では、少ないタッチ数からのゴールがいくつも決まっていました。やはり「ゴールへ最速・最短」は大切ですね。

そんなゴールシーンを含めた動画をYouTubeのショートでたくさんアップしたのでチェックしてみてください。

なお、YouTubeは、現在、チャンネル登録者数10,000人を目指しておりますので、ぜひ、この機会に登録をお願いしまーす!

チャンネル登録はこちらから

3、PPKWFCのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主に ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、 ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

 千葉県市川市を中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)の活動報告です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、6月21日 19:00~21:00  市川市スポーツセンター国府台市民体育館

前回というか、6月18日に予定していた回を私の新型コロナウィルス罹患により中止にさせていただいてからの復帰回でしたが、病み上がりのため、見学とさせていただきました。

柴田さん中心に、メンバー14名で設営から撤収まで全部お任せさせていただきました~。

ありがとうございました!

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

メニューは、確か、以下の通りだったと思います。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、リフティング
4、止める蹴る
5、3対2
6、ネームバス
7、5人制ゲーム

上の写真は、右から、チームイエロー、チームホワイト、そして、足の指攣り隊ですw

5人のうち、本当に足の指が攣っているのは誰でしょう?

正解は、、、、、、、内緒です。

御本人に確認したところによると、当日は水分不足だったかもということなので、この時期は、十分に水分を補給しながらおこなうことが大切です。

今後はいつも以上に飲水タイムを多めに設けて、水分補給を促していきたいと思います。

3、PPKWFCのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主に ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心な スポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、 ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

6月14日、「ウォーキングフットボールの会」を東京都江戸川区で開催しました

 千葉県市川市を中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)の活動報告です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、6月14日 20:00~22:00  江戸川区スポーツランド

金曜夜8時より、江戸川区のスポーツ施設「スポーツランド」のフットサルコートにて、235回目となるウォーキングフットボールの会を開催。今回は、40歳以上限定の世界大会ルールでおこないました。

通常回との大きな違いは以下の4点です。

  • ボールがサッカーボールの5号球
  • 前からならボールを奪っても良い
  • 1.8メートル位までの高いボールOK
  • 強いシュートもOK(ただし相手にわざとぶつけない)

いつも使用しているのが、フットサル用の4号級のため、まだまだ慣れが必要。世界大会ルールが初めての方もいたので、ボール扱いに慣れてもらえるようなメニュー中心に取り組んでみました。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ハンドトス&キック
4、リフティング
5、止める蹴る
6、3対3
7、6人制DEゲーム

世界大会ルール時の定番メニュー「リフティング」

今回は、2チーム6人に分けて、輪になって実施。目標は地面にボールを落とさずに10回ですが、1人が続けて蹴っても1回で、他の人にパスを出した時だけがカウントされます。

これには皆さん、かなり苦戦。サッカー経験者でも学生時代、数十年前の話なので、なかなか上手くいかない様子でしたが、1チームが何とか10回達成したので終了。

今後もサッカーボールと友達になれるよう「ハンドトス&キック」と合わせて、コツコツと取り組んでいきたいと思います。

6、の3対3は、ハーフコートに6人ずつ分かれて実施。コーンゴールを設置しておこないました。記憶が曖昧ですが、確か、ツータッチまでとして実施したように思います。

ワンタッチにするのかツータッチするのか、どこに止めるのか、いつどこを見ておくのか、などと色々と頭を使わなければゴールを決められないメニューです。

やはり3人での攻守は、連携面で、とても上達しやすいので、このくらいの人数の時はやりたいメニュー。こちらもゴールが決まったら終了としました。

8,のゲームは、6人制で実施。13人だったので、1チームは7人で1人余るため、交代で休憩&審判をしてもらいました。

1ターン7分間で、コートチェンジしながら時間の22時少し前までひたすら実施しました。

写真左がチームイエロー、右がチームブルーです。

そして、世界大会ルールのときに、特に、オススメしているのが、ゴーグルタイプのメガネ。最近、着用者が徐々に増えてきています。安心・安全に ウォーキングフットボールを楽しむためには是非、ご検討ください。

メンバー数名が使用しているタイプを紹介していおきますので、下記リンク先にてチェックしてみてください。オススメです。


3、PPKWFCのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主に ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心な スポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、 ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。