コンテンツへスキップ

1

2023年8月17日(木)

朝9時から午後2時まで5時間ぶっ続けで、オンラインコミュニティを開設するために、ひたすら準備

どんなことをしたかというと、以下の項目を実施しました

  1. アカウント作成
  2. プロフィール設定
  3. タイトルの決定
  4. 概要文作成
  5. 本文作成メンバー特典内容の検討
  6. メイン画像の制作
  7. 自己紹介文の検討

途中、ランチに10分、TikTokに60分の休憩はあったものの、予想以上に時間がかかってしまい、結局、すべて完了したのは午後5時ちょっと前

出来ることはやったので、申請ボタンをポチッとしてみましたー

審査に合格することを願いつつ、ちょっと疲れたので、図書館まで散歩

まだまだ勉強不足感は否めないので、もっと意識的にインプットしていかなくてはならない

今後は家だとTikTok観ちゃうのでw、図書館に行き、強制的に学ぶ環境を作るようにしていきたい

☆本日の主な活動☆

  • 某オンラインコミュニティの開設に向けての準備
  • 図書館まで散歩
  • 読書

以上、ウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football代表の渡辺でした。

ウォーキングフットボールについての詳細はこちら

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)★

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年6月5日(月)

またまた素晴らしい本に出会いました!

その本の名は、、、

「最高の体調」 鈴木 祐

まだ読み始めたばかりですが第2章の段階(全8章)で学びが多かったのでシェアします。

第1章文明病、第2章炎症と不安、正直、文明病って何?炎症って何?という感じでした。

まずは文明病については、肥満が挙げられています。人類はいまだかつて無いほどのレベルのカロリーを摂取しているのだそう。これに対しての要因があらゆる角度から考察されています。

また、豊かになればなるほど鬱病が増えるることについても言及されています。

このように、なぜ物資的には豊かになったにも関わらず、体調や心は豊かにならないのかについて紐解いていき、最高の体調を手に入れる道標になりそうです。

特に見てほしいのは、古代より多すぎるもの、少なすぎるもの、存在しなかった新しいものの3つのフレームワークで捉えること。

それを理解することで、慢性的な不調の原因が見えてきそうです。

私のミッションでもある「元気な中高年を増やす」ためにも重要なテーマであるのでより深く学びたいと思います。

下にリンクを貼っておきますので気になった方は是非ご一読ください。

☆本日の主な活動☆

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年5月22日(月)

またまた素敵な書籍に出会うことができました!

本のタイトルは「風のマジム

著者は、原田マハさん

誰もやったことのない困難に立ち向かい挑戦するストーリー

これには今の自分が考えていることと重なる部分が多くなって感動はもちろん、参考になる内容です

誰もやったことのないことをやることに意味がある

実はまだ読み終わっていないので成功するのかしないのかは分からないが、最近、つくづく感じるのは、安定→つまらない、不安定→ワクワクドキドキ楽しい、という安定と不安定理論?を発見!

ひとそれぞれ違うと思うが、この安定と不安定のバランスで人生の楽しさが決まるのではないかと密かに思っている

とにかく何かに挑戦したいと思っている方にオススメの一冊です

昨晩も面白すぎて、止まらなくなってしまい、気がついたら、午前2時でした(泣)

是非ご一読ください

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • ウォーキングフットボール情報を各種SNSで発信
  • Premiere Proで動画編集
  • Canvaでサムネイル作り
  • You Tubeにアップ
  • 読書

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしている「PPK Walking Football」 の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!当サイトの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちら

最後まで読んでくださってありがとうございます。シェアしていただけると嬉しいです。