コンテンツへスキップ

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

ここからが本題です(with Copilot)。

2025年6月24日(火)、市川駅南公民館のレクリエーションホールで「第359回PPKウォーキングフットボールの会」を開催しました。今回の参加者は14名。久しぶりの方から常連さんまで、笑顔と活気にあふれた2時間となりました!

今回も内容盛りだくさん!誰でも楽しめるプログラム

まずはラジオ体操第一足首トレーニングでゆっくり体を目覚めさせてからスタート。そこからは「頭と体を同時に使う」プログラムが続きます。

たとえば今回のコグニサイズは、2人で歩きながら山手線ゲーム。脳トレと有酸素運動をミックスしたこのメニュー、なかなか答えが出ない参加者続出!?

その後も、ボールを投げ合いながらドリブル輪になってボールを回すコーディネーションローテーションパスなど、自然とコミュニケーションが生まれるメニューで場がどんどん温まっていきます。

試合形式も「誰でもルール」で安心!

名前を呼び合う「ネームパス」や、センタリングからのシュート練習なども行い、ゲームまでスキルアップをしながら進行しました。

後半は、人数を調整しながらのゲームタイム。3チームに分かれて5分間のローテーションマッチを行いました。ルールはもちろん、ウォーキング限定&接触禁止の誰でも安心ルール。走らなくても、楽しめるのがこのスポーツの魅力です。

初心者・おひとり参加も大歓迎です!

PPKウォーキングフットボールでは、未経験者の方や体力に自信がない方でも安心して参加できる環境づくりを大切にしています。

仲間と協力する楽しさ、無理せず体を動かす心地よさ、そして「また来たくなる」心温まる時間がここにはあります。

ぜひ一度、お気軽に体験してみませんか? あなたのご参加をお待ちしています!

最後にお知らせをさせてください。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めに本の紹介をさせてください!

私たち、PPKWFCも掲載されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

そして、ここからが本題です。

6月22日(日)は、市川市青葉少年スポーツ広場フットサルコートで、第358回目のウォーキングフットボールを開催しました!気温は30℃弱と高かったものの、心地よい風が吹いていたおかげで、前日よりも過ごしやすい一日でしたね。今回は、なんとゴスペルチーム「GQ Family」の皆さん5名が参加してくださり、総勢12名で、歌声と笑顔が響き渡る特別な交流会となりました!

※諸事情によりみんなでのゴスペルは次回に持ち越しとなりました

歌声と共にウォーミングアップ!新しい出会いに感謝!

まずは、いつものようにラジオ体操第一で全身をほぐし、ウォーキングフットボールに大切な足首トレーニングでじっくりと体を温めていきます。ウォーミングアップの後は、ウォーキングで体を慣らしながら、今回のコグニサイズへ!

2人で歩きながら山手線ゲーム」に挑戦しました。今回はどんなお題が出たのでしょうか?GQ Familyの皆さんもすぐに溶け込んでくださり、お互いにヒントを出し合ったり、思わず笑い合ったりする姿が見られ、会場は最初から和やかな雰囲気に包まれました。体を動かすだけでなく、脳も活性化させるので、終わった後は心身ともにスッキリしますよ。

集中力UP!「取ったもん勝ちゲーム」で盛り上がる!

ウォーミングアップで心身ともに準備が整ったら、いよいよボールを使った練習です。まずは、ペアで行う「取ったもん勝ちゲーム」!これは、ペアの間に置かれたボールを、合図と同時にどちらが先に足でコントロールできるかを競うゲームです。瞬発力と集中力が試されるこのゲーム、皆さん真剣な表情でボールを狙っていました。勝利の喜びを分かち合う姿が、とても印象的でしたね!

その後は、「輪になってボールコーディネーション」。みんなで輪になり、手や足でボールをコントロールしながら、身体を動かします。ボールを落とさないように、みんなで声を掛け合うことで、自然と一体感が生まれていきました。

頭も体も使う!戦略的な「ハーフコートで3vs3 ラインゴール」!

ドリブルでラインを超えたらゴールとなります。そのため、どこでパスを貰うのかがとても重要になるため、考えながら動かないと上手くいなないメニューです。

チームで協力!「だれでもルール」&「キーパーなし」でゴールを量産!

そしていよいよ、メインイベントのゲームの時間です!今回は、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめる「だれでもルール」での開催。5人制で、そしてキーパーなし!というルールで対戦しました。

GQ FamilyさんとPPKWFC2チームの計3チームでローテーションで対戦しました。

キーパーがいない分、シュートチャンスが増え、攻撃側は積極的にゴールを狙えます!ウォーキングフットボールは、「走らない」「接触プレーも禁止」というルールなので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも、安心して楽しめます。ナイスパスからの華麗なゴール、そしてそれを阻止する粘り強い守備!終始、笑顔と活気に満ちたゲームが繰り広げられ、ゴールが決まるたびに、大きな歓声とハイタッチが飛び交いました。

初心者、未経験者大歓迎!

PPKウォーキングフットボールクラブでは、年齢や性別、サッカー経験の有無に関わらず、どなたでも大歓迎です!「運動が苦手だから…」「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」そんな心配は一切いりません!経験豊富なメンバーが、丁寧にルールやコツを説明し、一緒に楽しむためのサポートをしますので、安心してご参加ください!今回のように、他のチームやグループとの交流会を企画することもありますので、新しい出会いもたくさんありますよ!

詳細は、PPKウォーキングフットボールクラブのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?新しい仲間との出会いを、心よりお待ちしています!


おわりに

今回も、GQ Familyの皆さんをお迎えし、参加者の皆さんの笑顔と活気に満ちた一日を過ごすことができました。今後も継続して交流会を開催していければと思います。

ウォーキングフットボールは、ただ体を動かすだけでなく、頭を使い、仲間と協力し、笑顔になれる、まさに「健康と笑顔のスポーツ」です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

最後にお知らせをさせてください。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

こんにちは、PPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)代表のPPK渡辺です!

まず始めにお知らせをさせてください!

私たち、PPKWFCも紹介されているウォーキングフットボールの専門書が、6月4日に発売されました!

私は著者のご厚意で、先行して読ませていただきましたが、フォーメーションなどのマニアックな内容が書いてあったので、ワクワクして、拝読させていただきました!

ウォーキングフットボールの歴史から現在の状況、ルール、戦術など、ウォーキングフットボールの全てが分かる内容となっています。

ウォーキングフットボールをこれから始めようと思っている方、ウォーキングフットボールにすでにハマっている方、どなたでも楽しめますので、是非、ご購入ください。

「はじめよう!ウォーキングフットボール」著者 松田 薫二氏

ここからが本題の活動報告です!

6月21日(土)は、習志野市芝園公園フットサルコートで、第357回目のウォーキングフットボールを開催しました!朝から気温は30℃を超える真夏日でしたが、15名もの方が集まってくださり、太陽にも負けない熱気と笑顔に包まれた2時間を過ごしました。

暑さ対策も万全!笑顔でウォーミングアップ!

朝9時開始ということで、まだ気温が比較的穏やかな時間帯とはいえ、この日の暑さは格別でしたね!、まずは定番のラジオ体操第一で全身をほぐします。続いては、ウォーキングフットボールに大切な足首トレーニングで、じっくりと体を温めていきます。

ウォーミングアップの後は、ウォーキングで体を慣らしながら、今回のコグニサイズへ!「2人で歩きながら山手線ゲーム」に挑戦しました。今回はどんなお題が出たのでしょうか?お互いにヒントを出し合ったり、思わず笑い合ったりする姿が見られ、暑さも吹き飛ぶような楽しい雰囲気でした。体を動かすだけでなく、脳も活性化させるので、終わった後は心身ともにスッキリしますよ。

少人数ならではの濃密な練習!ボールコントロールを磨く!

ウォーミングアップで心身ともに準備が整ったら、いよいよボールを使った練習です。

まずは「輪になってボールコーディネーション」。みんなで輪になり、手や足でボール使って、チームで息を合わせておこなうメニューです。ボールを落とさないように、みんなで声を掛け合うことで、自然と一体感が生まれていきました。

続いては、実践的なゲーム形式の練習です。ハーフコートで行う「4対3 ラインゴール」では、通常のゴールではなく、決められたラインを越えれば得点というルールで、よりパスワークとスペースの活用が重要になります。人数が少ない分、ボールに触れる機会も多く、積極的にパスやドリブルに挑戦できます。

さらに、「ハーフコートで3対2、4対3」と人数を変えながら練習をすることで、様々な状況への対応力を養いました。

チームワークを育む!ネームパスで一体感アップ!

練習の最後は、3チームに分かれての「ネームパス」!参加者全員の名前を呼び合いながらパスを繋ぎます。「〇〇さん、ナイスパス!」「ありがとう、次は△△さん!」といった声が飛び交い、自然とコミュニケーションが生まれ、チームの一体感が高まっていきます。このネームパスは、初めての方もすぐに皆さんの名前を覚えられるので、毎回好評のプログラムなんですよ。

白熱の6人制ゲーム!「キーパーなし」でゴールを量産!

練習で培ったスキルを試すべく、いよいよメインイベントのゲームの時間です!今回は、経験者も初心者も関係なく、みんなが楽しめる「だれでもルール」での開催。6人制で、そしてなんとキーパーなし!というルールで対戦しました。

キーパーがいない分、シュートチャンスが増え、攻撃側は積極的にゴールを狙えます!ウォーキングフットボールは、「走らない」「接触プレーをしない」というルールなので、運動が苦手な方や体力に自信がない方でも、安心して楽しめます。ナイスパスからの華麗なゴール、そしてそれを阻止する粘り強い守備!終始、笑顔と活気に満ちたゲームが繰り広げられ、気温の高さにも負けない熱いプレーがたくさん見られました。

初心者、未経験者大歓迎!

PPKWFCでは、年齢や性別、サッカー経験の有無に関わらず、どなたでも大歓迎です!「運動が苦手だから…」「ボールを蹴ったことなんてほとんどない…」そんな心配は一切いりません!経験豊富なメンバーが、丁寧にルールやコツを説明し、一緒に楽しむためのサポートをしますので、安心してご参加ください!

次回の開催情報

詳細は、PPKWFCのホームページやSNSでご確認ください。

あなたも私たちと一緒に、笑顔で体を動かしませんか?新しい仲間との出会いを、心よりお待ちしています!


おわりに

今回も、厳しい暑さの中、参加者の皆さんの笑顔と熱いプレーに囲まれ、最高の時間を過ごすことができました。濃密な練習と、キーパーなしのだれでもルールでのゲームは、ウォーキングフットボールの楽しさをさらに深めてくれたと思います。

ウォーキングフットボールは、ただ体を動かすだけでなく、頭を使い、仲間と協力し、笑顔になれる、まさに「健康と笑顔のスポーツ」です。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、私たちの輪に飛び込んできてください!

最後にお知らせをさせてください。

■ ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■PPKWFCメンバー御用達。安心安全な「ゴーグルタイプ」のメガネはこちらから

■お得で安心な スポーツ保険あります(2025年度は20名での加入)。ご加入の際はご相談ください。詳細はこちらから

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らない サッカー『 ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■PPK渡辺のYouTubeチャンネルはこちらから

よかったら、チャンネル登録をお願いしまーす。

また、一緒にウォーキングフットボールを広める活動をしたいという方は、NPO法人での活動もしていますので是非ご参加ください!

■NPO法人ウォーキングフットボール振興会の詳細はこちらから

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。