コンテンツへスキップ

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、1月13日 13:30~15:30 和洋学園国分キャンパス

月イチのペースで使用させていただいている和洋学園国分キャンパス内にある屋外グラウンド。

【写真】国分キャンパス内グラウンド

もともとは中学校の校庭だが、自然芝グラウンドとなっている。芝刈り機で整備していただいているので大変快適です。

当日は表記にあるように、13:30スタートの予定でしたが、いくつかの天気予報で、15:00から雨がフルとのことだったので、急遽、30分繰り上げておこないました。

そして、この判断が吉と出ました!!!

予報通り、15時が近づいてくるにつれ、雨雲が接近、そして、気温が低下。急いで撤収作業を行って無事終了。帰宅途中、雨というか、雪、みぞれが降ってきたのと、激しい雷雨?雷が轟く悪天候となりました!

みなさんの都合もあったかと思いますが、思い切って、判断して良かったです。参加してくれたみなさま、ご協力ありがとうございました!

金土日の3日連続開催の中日のためか、9名とやや参加者が少なめでしたが、コートを縦40メートル、横30メートルのところを横20メートルにして対応しました。

また、参加者のノグさんからスペインビールのプレゼントをいただきました~

いつもありがとうございま~す!高級ビール、テンションアゲアゲ~

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

新年第5弾は、前日に続いて、世界大会ルールでの開催。世界大会はいつものウォーキングフットボールとは何が違うのかを簡単に説明すると以下のとおりです。

  • サッカーボール5号球を使用
  • 正面からならボールを奪っても良い
  • ボールの高さは、1.82メートルまでOK
  • ペナルティエリアは6メートルの半円

特に、いつもはボールを奪われることはないが、世界大会ルールだとボールを突かれてたりするので、いつも以上に早めの判断が必要です。

【投稿記事】前日、1月12日の活動報告

そして、おこなったメニューは以下のとおりです。

1、みんなでラジオ体操第一
2、みんなで足首トレーニング
3、みんなでウォーキング
4、二人一組でしりとりウォーキング
5、二人一組でハンドトス&パス
6、ダイレクトパス(横パス、コーン間)
7、ハーフコートで、3vs2、3vs3(シューティングボード上3点、下2点)
8、フルコートで、4対4 フリーマン(キーパー無し)

5のハンドトス&パスは、サッカーボールの扱いに慣れていない方がいるため実施。インサイドキック、インステップキック、アウトサイドキック、腿でリフト&キックを左右交互におこなうトレーニング。利き足じゃない足やアウトサイドは難易度高いが何度もやっていくうちに徐々に成功確率アップ。腿リフトがなかなか上手く行かない方もいたが、ウォーキングフットボールのゲーム中にはあまり使うことのないスキルなので、ウォーミングアップ程度に捉えてくれればと思います。

6のダイレクトパスは、先日、初めて実施してみたメニュー。前回の報告記事同様、言葉で伝えるのは難しいので、参考にさせていただいたYou Tubeをご覧ください。

7の3vs2、3vs3では、キーパーを付けずに実施。ただし、ゴール内にはシューティングボード(下の画像参照)を取り付けて狙ってシュートを打つ意識付けをおこなった(上3点、下2点、それ以外1点)。

4vs4にフリーマンが1人いるとは言え、かなりのスペースがあるのとゴールキーパー無しでおこなったため、激しいゴールの奪い合いとなりました笑

スリーポイントシュートは決まらなかったが、ツーポイントはいくつか決まりました。

運動量は、8,000~9,000歩程度。コートをやや小さくしてみたが、人数が少なかったのもあり、なかなかの強度となりました。おそらく、縦40メートルを30メートルにするくらいがちょうど良かったのかもしれない。次回以降、調整可能な施設の場合は、人数に合わせたコートの大きさに調整するようにしていきたい。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、1月12日 20:00~22:00 江戸川区水辺のスポーツガーデン

新年第4弾は、世界大会ルールでの開催。しかも珍しく男性だけの男祭りw

世界大会はいつものウォーキングフットボールとは何が違うのかを簡単に説明すると以下のとおりです。

  • サッカーボール5号球を使用
  • 正面からならボールを奪っても良い
  • ボールの高さは、1.82メートルまでOK
  • ペナルティエリアは6メートルの半円

特に、いつもはボールを奪われることはないが、世界大会ルールだとボールを突かれてたりするので、いつも以上に早めの判断が必要です。

【写真】みんなで記念撮影

冬、屋外、夜8時と悪条件にも関わらず、元気なおじさん14名が大集合しました~

【写真】後光にお祈り

当日は朝は気温1℃とかなり冷え込んでいましたが、夜は日中のおひさまのお陰で、気温10℃と少し動けば寒さは気にならない感じでした。ただし、立ち止まっていると冷えてしまうので、常に動きのあるメニューをチョイスしておこないました。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

1、みんなでラジオ体操第一
2、みんなで足首トレーニング
3、みんなでウォーキング
4、ふたり一組でしりとりウォーキング
5、ふたり一組でハンドトス&パス
6、みんなでダイレクトパス(横パスコーン間パス)
7、3vs2、3vs3 シューティングボード 3点2点
8、2チームに分かれて、ネームパス
9、7人制でゲーム 

6のパス練習は、You Tubeで見つけてきたメニュー。ことばで説明するのは難しいので、参考にした動画を貼り付けますので気になる方はご覧ください。

今後は向き合ってのパス練習を減らして、こちらのような横パスや斜めのパスを出す練習を多く取り入れていきたい。

7は、2チームに分けて、ハーフコートで、3vs2、3vs3をおこなった。キーパーは付けなかったが、ゴール内にシューティングボードを取り付けて、シュートを狙って蹴るようにしました(上3点、下2点、それ以外1点)。

【イメージ画像】

9の7人制のゲームは、キーパー付きでしたが、シューティングボードも取り付けたまま実施。いくつかのシュートがボードに命中して、いつも以上に歓喜の声が上がっていた!

フットサルコートでの7人制だったが、予想していた以上に激しい戦いに。やはり正面からだけとは言え、ボールを奪えるとなると、攻守の入れ替わりが頻繁に起こるため、運動量が上がってきます。

最後は、ツータッチやダイレクトパスを通さないとシュートまで持っていけないので、早めの判断が必要になるため、自ずと強度が上がる。

世界大会ルール、通常ルールは、それぞれの良さがあるので、今後も2本立てて盛り上げていきたい。

そして、運動量の方は、7人制にも関わらず、8,000~9,000歩とかなり歩きました~

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、1月8日 9:00~11:00 松戸市東部スポーツパーク体育館

【写真】東部スポーツパーク体育館

今回は久しぶりの松戸市開催。

新年、早くも3回目のウォーキングフットボールの会、、、って、どんなペースでやってんねん笑

早朝から集まってくれたのは全部で17名。よく見たら、松戸市民は1人だけで、あとは、市川市、柏市、船橋市、千葉市、そして、東京都の面々でした。

そして、今回は、「カツさん参加100回記念」となりました。

記念品として、ヒューガルデンビールのセットをプレゼントしました。自宅での保管中、何度も飲んじゃおうかと思いましたが踏みとどまって良かったですw

会場は、久しぶりにやってきました松戸市東部スポーツパーク。大きさは普通のバスケコート。体育館内に入ると冷蔵庫内と思うくらいヒンヤリしてました。むしろ屋外の方が陽の光がある分暖かいと思われます。

なので、なるべく体が暖かくなるようなメニューをチョイスしました。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ
5、捕ったもん勝ちゲーム
6、1対1 止める蹴るゲーム
7、2対1→3対2 
8、ネームパス
9、6人制ゲーム

前回から続いて、5の「捕ったもん勝ちゲーム」を実施。何歳になっても子どもに戻れる遊び心がある内容なので、今後も取り入れて行く予定。

6の「1対1止める蹴るゲーム」は、1月2日の自主練で試しにやってみたメニュー。その時の参加者から要望があったため、ウォーキングフットボールの会でも取り組んでみました。内容は以下の通りです。

・2人で3~5mを間隔で向き合います

・各自の足元に1辺1mのスクエアスペースを四つ角にマーカーを置いてセッティング

・ボールを1個使って、スクエアスペースからボールが出ないように止める蹴るのパス交換をおこなう。必ずツータッチ目でパスをする

・トラップミスやパスミスでスクエアスペースからボールを出した方が負け

上記を4人で勝ち残りで実施しました。勝ち残るためには、相手にミスをさせるべく強いパスだったり、正確なトラップ技術が求められるトレーニングです。試合以外ではなかなか強いパスを出さない方が多いので、スキルアップのためには効果的だと思います。今後も機会を見て実践していく予定です。

7の「2対1→3対2」は、ハーフコートに分かれて、2チームで実施。以前から取り組んでいるメニューだが、3年前と比べて格段とレベルアップ。今後は強度を上げて引き続きおこなっていく。

9の6人制ゲームでは、3チームに分かれて、1試合5分のローテーションで実施。

歩数は6,000~7,000歩といい感じの運動量となりました。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は16名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。