コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

『今回のだれでもウォーキングサッカー体験会は、千葉県松戸市の東部スポーツパークにて行いました!』

久しぶりの松戸市東部スポーツパーク体育館にて行いました。

こちらは、1階が受付と体育館1面のみのコンパクトな建物なので、とても使いやすくて気に入っています。

松戸市ですが、市川市のすぐ隣なのでアクセスも二重丸です。

ただし、来月12月から来年1月末まで床のリニューアル工事をするそうなので、その間は使えないので注意しましょう。

ということで、11月3日文化の日の午前11時からの2時間利用させて頂きました。

参加者は、生後数ヶ月の赤ちゃんから60代までの14名(見学者1名)の方々が来てくださいました。

また、初参加は、3名でした。

今回のメニューは以下の通りです。

1、ウォーキングサッカー体験会メニュー

  • 受付・設営
  • ラジオ体操第一
  • ウォーキングサッカーのルール説明
  • ウォーキング練習
  • パイロンの間を通してのパス&コントロール(チーム別)
  • 2対1(チーム別・ハーフコート)
  • 4ゴールゲーム(フルコート)
  • 6対6(フルコート)
  • クールダウンストレッチ
  • 記念撮影
  • あとかたづけ

先日のサッカー指導者研修会にて学んだトレーニングメニューを早速実践。

2つのパイロン間をふたりでボールを通す「パス&コントロール」。

ワンタッチ、ダイレクトやチーム対抗戦などを実施しました。

チーム対抗戦では、先に20本パスを通したほうが勝ちのルールで行った結果、想像以上の接戦に。

みなさん、ミスも出ていましたが、早いパススピードを意識した素晴らしいパスが何本もでておりました。

止めて蹴るだけのシンプルなトレーニングですが、基本がぎゅっと詰まったトレーニングなので、今後も取り組んでいきます。

ちなみに、いくつかのメニューをやっていない私の歩数計が8,400歩でしたので、個人差ありますが、7,000~9,500歩程度の運動になったのではないかと思います。

2、今回の振り返りと次回への課題

前述の通り、パス&コントロールは、トラップとパスの精度およびスピードを上げられるので取り組んでみて良かった。

前回に続いて行った4ゴールゲームでは、幅広い視野確保への意識付けにつながっている。

また、走っているんじゃないか疑惑については、私以外の方々は、改善されていました。

#おまえが走ってどうする!

次回はひさしぶりに大人だけの回なので、ケガには十分注意して、激しくなりすぎないようにしていきます。

※カメラの不具合のため、動画アップできませんでした

3、次回ウォーキングサッカー体験会の予定

詳細はこちら→https://jerry-w.com/walkingfootball-50/

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

DAZNでWEリーグ第7節「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」対「三菱重工浦和レッズレディース」を観戦した!

2021年11月4日(木)友引

先週の日曜日にフクダ電子アリーナにて行われた一戦。

実は、友人がこの試合のペアチケットを持っていて、誘われたのですが、あいにくサッカー指導者の研修会のため断った経緯あり。

観終わったときの感想は、スタジアムで観たかったなーといった試合内容でした。

そのくらい熱い戦いというか、千葉が素晴らしかった。

結果は、2-1で千葉の勝利。

細かいディテールは違うが、先日見た、大宮対長野の試合に少し似ている試合内容でした。

どこが似ているのかというと、前線からのプレッシングが素晴らしい点。

もう少し言うと、千葉と長野は、どちらも3-4-2-1のフォーメーション。

それに対して、浦和と大宮は少し違うが、4-4-2系のフォーメーション(浦和は4-2-3-1)。

大宮対長野の時もブログに書きましたが、この組み合わせだと、前線からのプレッシングがはまるとディフェンスラインが混乱します。

また、浦和はここ数試合苦戦傾向で、ボールポゼッションは出来るものの、得点パターンが確立されていないのが気になるところ。

この試合も菅澤選手のクオリティの高さで1点は何とか返したものの、全体的には丁重なパフォーマンスでした。

4-2-3-1のフォーメーションは、ボールをつなげやすいなどの安定感はあるが、仕掛ける選手が少ないと相手のディフェンスラインを破れない印象が強い。

サッカー日本代表も同じような感じがします。

そこで私なりの浦和のフォーメーションとメンバーを勝手に妄想してみました。

ずばり、フォーメーションは、4-3-3

正直、ワクワクしませんか?

反対に、相手から見たら、脅威でしかない!

狙いとしては、いくつかあるが、菅澤選手はサイドに流れないようにスリートップにしてペナルティエリア内で勝負させる。

ウィング、インサイドハーフ、サイドバックのトライアングルで、敵陣のサイドを奥深くエグる。

これなら、相手が前線からプレッシングに来ても、長めのボールなどでかわせば、スリートップとインサイドハーフの5人で十分攻め込める。

ということは、相手も前に重心を掛けずらくなるということです。

浦和ほどのタレントが揃っているチームはなかなか無いので、安定ではなくて、もっとワクワクするサッカーを見せなければいけないのではないでしょうか?

それと浦和が頑張ってINACの躍進を止めないといけませんよね!

逆に、千葉のサッカーには魅了されましたし、感動しました!

それにしてもチームワークの良さが画面越しにも伝わって来ます。

誰一人としてサボること無く、ハードワークしていました。

以前、ベレーザ戦をスタジアムで観に行った時は、3-4-2-1の悪い面がでていました。

5バックになる時間が多くて、押し返せずに良くなかったのですが、そこから、かなり修正してきており、とても良いチームに変貌してきています。

猿澤監督の手腕が光りますね。

また、ワントップの大澤選手は2試合連続のゴール。

この選手は、左右どちらの足も蹴れるし、得点感覚に優れているので、近いうちに代表に呼ばれるんじゃないのかなと。

いずれにしろ、千葉の戦い方は、観ている人の心を動かす力がありました。

WEリーグの発展のためには、こういうチームがもっと出てくることを期待したいですね。

まだWEリーグを見たことない方は、まずは、DAZNで自宅観戦してみましょう!

☆本日の主な活動☆

  • おとなのウォーキングサッカーお知らせブログを3件投稿
  • おとなのウォーキングサッカー情報を各種SNSで発信
  • DAZNでWEリーグ視聴
  • 読書

最後に、実際にスタジアムに行った友人が撮影したスペシャルショットをご覧ください。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではおやすみなさい。

Thank you for your time today.

>>翌日の日記はこちら

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

【40歳以上限定】ウォーキングサッカー新規メンバーを募集します!

こちらの体験会は終了しました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

>>【ハイボール禁止!?】おとなの花金ウォーキングサッカー3週連続のラストを飾る第3弾を開催しました!はこちら

>>ウォーキングサッカー(ウォーキングフットボール)体験会の日程はこちら

こんにちは。

JWSウォーキングサッカーの渡辺と申します。

「人は走らず、ボールを走らせよう!」をテーマに千葉県市川市にて、元気な中高年を増やす活動をしています。

【非接触型スポーツ】

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、ボールを奪わない、奪われない、安心で安全なスポーツです。

【初心者・未経験者 大歓迎!】

参加者の約3割がサッカーやフットサル未経験者です。

お試しに、一度だけでの参加で構いませんので、お気軽に参加してみてくださいね。

日時:11月19日(金)19:00-21:00

場所:千葉県市川市塩浜体育館(室内・床)

   無料駐車場あり、更衣室、トイレ、自販機あり

参加資格:40歳以上(四捨五入可)性別不問

参加費:500円 

    ※初回限定クーポンあり。詳細はこちら→https://jerry-w.com/line/

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え

主催:JWS代表 渡辺

また、事前の検温、マスク着用やアルコールによる手指消毒などのご協力をお願いしております。

※お申込みは前日までにお願います。ただし、お申込みが多数の場合は先着順とさせていただきますので、ご了承下さいませ。

今後の予定などはこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

それでは、お問い合わせ・お申し込みは下記のフォームよりお願いします。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。