コンテンツへスキップ

ゴー・トゥー・イートにて獲得したポイントを使用するために牛角に行ってきました。

先日、Yahoo!ロコでゲットした6,000ポイントを使うために、オンライン予約して焼肉を食べにいってまいりました。

また、牛角のアプリポイントも貯まっており、そちらも合わせて使いたかったので近くの店舗を検索するもあいにく希望の時間帯は空いていませんでした。

仕方ないので、少し範囲を広げて検索すると松戸市にある松戸二十世紀が丘店がちょうど空いていたのでそちらへ行くことに。

自宅からは、車で約20分ほどで到着。となりには同じ会社(株式会社レインズインターナショナル)のしゃぶしゃぶ温野菜がありました。

18時の予約にジャストで到着。まずは、生ビールの大ジョッキでディナー開始。

ビールの銘柄は、アサヒスーパードライ。最高の立ち上がり。

ここからは、テーブルに置いてあるタブレット端末での注文。いちいち忙しい店員さんを呼ばなくてよいのでストレスフリーです。

口頭だとお互いに言い間違いや聞き間違いが発生することもあるので出来る限りこのシステムにしてくれるととても助かります。

しかもお会計の金額をいつでも確認できるのも◎

食べ過ぎ、飲み過ぎの防止に活躍してくれるので安心ですね。

焼肉は、みんなで牛タン塩からスターティン!

さらに、わたくし専用の肴として、塩だれの牛ホルモン厚切りミノを注文。それにしてもビールとホルモンの組み合わせって幸せになりますね(個人差あり。無理な人多し)。

画像はないですが、焼肉で口の中が脂ぎってきたら、カクテキがおすすめです。さっぱりとして再び食欲が増してきます(個人差あり)。

ホルモンが出来上がるのを待たずして大ジョッキが空に。おかわりは、エクストラコールドをチョイス。

家族が私の為に、カルビハラミを適量残してくれていたので、締めにカルビ専用ごはん小をオーダー。年齢的に中や大を頼んでしまうと苦しむことになってしまうので要注意。

この年齢になると食事に満腹感よりも満足感を求めていく方が良いのではないかと思う今日この頃。

ごはんをさらっと食べ終えたところでデザートタイム。

飲み物は、サングリア赤に変更。

そして、その流れで、かちわりワインの赤。やっぱり肉には赤ワインですかね。

ちょっと調べてみると、赤ワインに入っているポリフェノールの一種であるタンニンが肉の甘みと旨味を引き出すと共に脂っぽさをさっぱりとさせてくれるのだそうです。なるほどそういうことなのか!納得!

さいごに、なめらか杏仁豆腐いちごソースで終了。小ぶりで食べやすい。

あと、このほかに家族が注文した料理はこちら。

  • ねぎ塩豚カルビ
  • チョレギサラダ
  • サンチュセット
  • コーンバター
  • ピーマンセット
  • ヨーグルトアイス
  • 飲むチーズケーキ
  • 牛角アイス バニラ
  • ウーロン茶
  • ジャンボジョッキde黒烏龍茶

家族3名でお会計はこの時点で、14,399円。

そこから、まずは牛角アプリポイントの1,000円引きクーポンを使用して14,399円-1,000円=13,399円に。

そこから、さらに、Go To イートの6,000ポイントを引くと、なんと、、、7,399円也。激安です。

ほぼ半額で牛角でのディナーを楽しむことが出来ました。

Go To キャンペーンって最高ですね。しかしながら、ポイント付与は終了してしまいましたので今後はオンライン予約サイトのポイントをしっかりと貯めるようにしてお得に食事ができるようにしていきたいと思いました。

【Yahoo!ロコで検索してオンライン予約する】

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

先日、私が働いている会社の同僚が2人も転職のため辞めることになりました。

そのため送別会を開催することに。

そこで、長年一緒に働いてくれたお礼も兼ねて送別品を用意することにしました。

しかしながら、2人とも30代の男性のため、送別品を何にしようかと悩んでいました。

あれこれ考えた末(実はそれほどでもないですが)本を贈ることに決定!

なぜ本に決めたかと言うと、

  • 自分がもらったら嬉しい
  • 持ち帰りやすい
  • 値段も手頃
  • 思いを込めやすい
  • 不要になったらメルカリなどで売ることができる

などのメリットが考えられます。

デメリットは、本人がすでに持っている、または、読んだことがあるくらいですかね?

万が一、上記の場合は、その場は私が引き取って、別の本を後日贈るという二次作戦も検討しておくと良いかもしれません。

食べまくりダイエット 安井友梨

そして、Gさんには、こちらの本をプレゼント。

彼とは、ダイエット仲間というか、偶然にも同じ加圧シャツを使って頑張っていた時期がありました。

私は、加圧シャツにより、痩せたというよりもどちらかというとボディラインがいい感じになる効果は得られたのですが、彼は残念ながら、加圧を跳ね返すほどの弾力性のある体だったため、あまり効果は得られなかったそうです。

その後も色々とダイエット作戦を行うも結局ラーメンの誘惑には勝てず、どれも上手く行かなかったことを耳にしていたので、今回のこちらの本は、そんな彼にぴったりだと思い、即決してポチりました。

えんとつ町のプペル

そして、Aさんにはこちらの絵本をプレゼント。私の大好きな西野亮廣さんの作品です。

ちょうど、年末(2020年)に映画も公開されるのでタイムリーで良いかなと。

また、小さなお子さんがいるのと、奥様とも知り合いなので、ご夫婦ともに喜んで頂けるようにと考えて選びました。

私の個人的な印象ですが、お二人とも渡した瞬間の手ごたえとしては、とても喜んで頂けてたのではないかと勝手に思っております。

ということで、プレゼント選びに迷った際は、本を贈ってみてはいかがでしょうか。

あなたの想いを乗せれば、素敵なプレゼントがきっとみつかると思います。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』 落合陽一

またまた、落合さんの著書から大きな学びを頂きましたのでご紹介いたしますね。

こちらの本に書かれている内容ですが、『世界保健機構(WHO)の2018年の発表』によると、世界の平均寿命は、72歳でした。

これに対しては、「ウンウン、そんなところかな」と感じる方も多いのではないでしょうか?

そして、とてもとても驚いたのが、平均寿命がもっとも短い国はどこだと思いますか?

レソト 平均寿命 52.9歳

私は初めて聞いた国名です。アフリカ南部に位置しており、周囲を南アフリカ共和国に囲まれている人口200万人ほどの王国です.

52.9歳と言ったら、私と同じ年齢なので衝撃を受けました。

なぜなのかと調べてみると、HIVの感染者が多くて、何と国民の約1/4が感染者とのこと。

この他にも平均寿命の短い国を挙げてみると以下の通りです。

  1. レソト 52.9歳
  2. 中央アフリカ共和国 53歳
  3. シエラレオネ 53.1歳
  4. チャド 54.3歳
  5. コートジボアール 54.6歳
  6. ナイジェリア 55.2歳
  7. ソマリア 55.4歳
  8. エスワティニ(旧スワジランド) 57.7歳
  9. マリ 58歳
  10. カメルーン 58.1歳

一目見ると何となくわかる方もいるかと思いますが、全てアフリカ大陸の国々なのです。

アフリカの平均寿命は、61.2歳と世界平均と比べて、10歳程度も下回っています。

理由としては、HIVなどの感染症が原因の国もあれば、内戦や犯罪での死亡率が高いことや政治が不安定なため病院施設を整えることが出来ずに治療を十分に受けれないことが挙げられます。

まだまだ、国によっては国のトップが不正を行って私腹を肥やすことに没頭したりとなかなか政治的に安定していない国が多くて、様々な面で多くの課題を抱えています。

これらの国に対して私たちが具体的に何が出来るのかは今現在はわかりません。

しかしながら、まずはこれらの現状を知ることが大切だと思い記載いたしました。

それによって、何か助けになることがあった時にすこしでも素早く動けるのではないかと考えています。

また、平均寿命の長い国はと言うと、ご覧のように我が国が一位でした。

  1. 日本 84.2歳
  2. スイス 83.3歳
  3. スペイン 83.1歳
  4. オーストラリア 82.9歳
  5. フランス 82.9歳
  6. シンガポール 82.9歳
  7. カナダ 82.8歳
  8. イタリア 82.8歳
  9. 韓国 82.7歳
  10. ノルウェー 82.5歳

※4.5.6.は同率4位、7.8.は同率7位

日本の歴史をさかのぼってみると平均寿命が50歳を超えたのは昭和22年ごろのようです。今から約70年前のことですね。

ちょうど第二次世界大戦後の頃です。そこから日本は経済的に大きな発展を遂げとともに平均寿命も大きく伸ばしてきたようです。

これから、世界一の高齢化社会に突入する日本ですが、ここまで歩んできた経験をアフリカ大陸に活かしてもらうことが大切なのではないでしょうか。

そんなことをひとり考えながら、さらに本を読み進めていくなかで、出来ることを見つけていきたいと思いました。

こちらの本では、SDGsを切り口に、世界が抱えている問題を明らかにして、今後の展望が語られているので、自分自身がどのように世界とかかわりあいながら生きていくべきなのかを考える機会を与えてくれます。

SDGsについては以前ブログでも書いているのでお時間あったら読んでみてくださいね。

→【トップページ|室長ブログ】~サスティナブルって何?←

落合さんの本なので、いつも通りなかなか理解に時間がかかって大変なのですが、凝り固まった脳をほぐす意味でも、一度お読みになることを強くおすすめ致します。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓