コンテンツへスキップ

1

2022年9月21日(水)先負

女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」カップの「サンフレッチェ広島レジーナ」対「ジェフユナイテッド市原・千葉レディース」をYou Tube視聴しました。

結果は、1-1の引き分けでしたが見どころの多い試合でした。

何と言っても、前十字靭帯損傷の大ケガから、元日本代表の増矢選手が戻ってきたのが嬉しい。

後半の15分だけでしたが彼女らしいクオリティの高いプレーを見ることが出来た。

その効果もあり、後半45分の同点弾につながるプレーを見せてくれました。

また、エースの上野選手が出場できたのも大きい。

彼女がトップ下にいると収まりがぜんぜん違う。

そこに収まると、周りの選手たちとの連動が明らかに良くなる感じ。

さらに、初出場のセンターバック塩田選手が活躍。

直近2試合で7失点と守備に不安を抱えていたが彼女が入ったことにより、1対1でもしっかりと対応出来ていたのと佐山選手との連携も良かった。

ビルドアップもパススピードがあり、何本か効果的なくさびを入れていた。

これで、われらがレジーナは、勝ち星が無いながらも1敗してからの2つの引き分けと粘りが出てきている。

チーム全体のパフォーマンスも上がってきているので今後に期待したい。

☆本日の主な活動☆

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

2022年9月20日(火)友引

昨日、松戸市東部スポーツパーク体育館でのPPK Walking Footballより、一部ルールの改定を説明してから開催しました。

>>ウォーキングフットボールのルールはこちら

主な改定したポイントは以下のとおりです。

  • 力任せのシュートをしない。コースを狙ったシュートを心がける
  • 相手にわざとボールをぶつけない
  • シュートを打ったタイミングで、キーパーを含めた全員がセンターライン(センターサークル含む)を超えていないとゴールは認められない
  • 守備時は相手が保持しているボールを取らない。前を塞ぐだけ。足も出さない
  • 他の人に指示や命令をしない

狙いとしては、サッカーやフットサルとは、全く別のスポーツであることを意識してプレーしてもらうこと。

サッカーやフットサルでは当たり前を変えていきたいですね。

ウォーキングフットボールがスペシャルなスポーツとして、日本全国に拡大していくためには大きなポイントだと考えています。

特に、PPK Walking Footballでは「健康寿命の延伸」「元気な中高年を増やす」ことをビジョンに掲げているので、初めて参加した方が、強く蹴ったシュート激しいプレッシャーボールを奪うということをされたら、二度と来ないということもありえます。

直接、やられなかったとしても見ているだけで恐怖を感じることもあります。

これらは、私の想像ではなくて、実際に参加者にヒアリングしているリアルな声ですので、確実に改善が必要だと判断し、ルールのアップデートに踏み切りました。

また、指示や命令をしないというのも重要です。

上手くなってもらおうとアドバイスをしたくなる気持ちはわかりますが本当に相手が望んでいるのかを確認することが大事です。

別に下手なままでも良いと思います。

「下手だけど好き」って、それでいいんじゃないかと。

逆に言うと、信頼関係も出来ていない人から指示や命令などされたら気分を害す人が多いのではないでしょうか。

何を隠そう、私が指示や命令をされるのが嫌いだからです(笑)

要するに余計なお世話ということ。

好きにプレーさせてあげましょう!

どうしても上手くなりたかったら私か誰かに聞いてくると思います。

まあ、あまりにも難しい場合には私が確認するようにいたします。

ということで、ウォーキングフットボールを日本で一番人気のあるスポーツにするには、まだまだ道のりは長いですが頑張って、、、いや、楽しくみんなで改善を繰り返しながら進んでいきたい。

ざっくり、私が60歳、還暦になる前には達成しようと思ってまーす!

あと6年あるので十分可能なミッションですね!?

☆本日の主な活動☆

  • 大学DE勤務
  • 通勤ウォーキング(7,941歩)
  • WEリーグカップ「アルビレックス新潟レディース」対「大宮アルディージャVENTUS」をYou Tubeで視聴
  • PPK Walking Footballのルールを更新しました:【ウォーキングフットボール】とは
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年9月19日(敬老の日)先勝

ウォーキングフットボール帰りに仲間と2人で、行ったことのない飲食店で夕飯を食べる企画の2回めは、再び、市川市行徳に行ってきましたー

#なぜか行徳

前回同様に、西友の駐車場に車を入れてから、徒歩約7分にある、とんかつ専門店『しのざき』さんへ。

店構えは、昭和レトロな町のとんかつ屋さん。

中に入ると、カウンターといくつかの畳テーブル席があったので、テーブル席へ。

昔のもんじゃやさんぽくて落ち着くわー

入口付近には、漫画本が所狭しとぎっしり並んでおりました。

さらっと言いましたが、貴方が思っている量の3倍くらいです(笑)

ランチタイムはゆったり、まったりと出来そうですね。

そして、私は、フツーに「ヒレカツ定食」900円を注文。

キャベツはシャキシャキ、ヒレカツは、予想を遥かに超える軽めの仕上がり具合のため、サックサクで食べやすくてウマウマでしたー

味噌汁は、豚汁orなめこ汁を選べるシステムだったため、バランスを取って、なめこの方をチョイス。

これがまたいい感じ味わい深さで美味しかった。

また、一緒に行った仲間のKっちゃんは、事前にリサーチしていたらしい「カツカレー」の2倍盛りに挑戦。

なんと、ご飯とカレールーが2倍なんです。

しかもルーは別の器に追いカレールー的な扱いで提供されていてびっくり(画像左上)。

味噌汁と思って飲みそうになってました(笑)

それにしても凄いボリューム。

私なら食べきれなかったんじゃないかという量をペロリと平らげておりました。

まさにカレーは飲み物のごとし。

通常のカツカレーが800円でプラス300円の1,100円で、2倍が食べられるのでコスパは最高ですね。

この企画について語り合ったのですが、ひとりだと、初めて入る飲食店って、入りづらかったり、ドキドキしたりしませんか?

特に中の様子が見えない地元密着型のお店ってハードル高いですよねー

私の場合は、1人きりになると小心者の人見知りなので何度も店の前を行ったり来たりして、結局入らなかったことがあるくらいです(笑)

まあ、50歳を超えたあたりから徐々にではありますが入れるようにはなりましたが、、、

しかーし、ふたりだと全然大丈夫!

ドキドキがなくなり、ワクワクに変わります!

やはり、気が大きくなるんですかねー

ということで、今後も「PPKWF✕初めての飲食店」はシリーズ化決定しましたので、乞うご期待。

☆本日の主な活動☆

  • 朝マック
  • Voicyを聴きながら土手散歩(8,433歩)
  • You TubeでWEリーグカップ「レッズレディース」対「仙台レディース」を視聴
  • 62回めのPPK Walking Footballを松戸市で開催
  • PPKWF✕初めての飲食店シリーズ「とんかつ しのざき」
  • 読書

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。