コンテンツへスキップ

1

早朝ウォーキングサッカー体験会を江戸川区のスポーツランドで開催しました!

2021年9月5日(日)大安

早朝6時に起床。

なぜならば、ウォーキングサッカー体験会が8時から10時だったのです。

今回で27回目でしたが、今までで、最も早い時間帯での開催でした。

以前に6時スタートで募集したところ、人が集まらずに、開催を断念した苦い経験から、今回も厳しい結果に終わるのかと危惧しておりました。

しかしながら、見学者も含めて、13名の参加と予想以上に来ていただくことが出来たのです。

もうひとりは来る予定でしたが、ワクチンの副反応が出てしまったようで、残念ながらNGでした。

また、以前に朝9時からのときは、20人近く集まったことから、世の中の方々の動いても良い時間帯は把握することが出来ましたので、今後に活かして行きたいと思います。

そこで、気になって調べたところ、世間一般的には、早朝とは、6時くらいの時間帯らしいので、8時は、早朝ではないようですね。納得です。

☆本日の主な活動☆

  • 【第27回】ウォーキングサッカー体験会を主催。
  • 体験会の画像加工(Photoshop)および動画編集(Premiere Pro)
  • 体験会ブログの投稿:https://jerry-w.com/walkingfootball-39/
  • 読書

それでは、おやすみなさーい。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

ウォーキングサッカー

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

※当サイトは、エックスサーバーを利用しています

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

【だれでもOK!】ウォーキングサッカー体験会を東京都江戸川区にて開催します!

現在、私の主催する「JWSウォーキングサッカー」では、特に、40歳(四捨五入可)以上の大人の方を大募集しています。

今までの開催してきました26回の実績で言うとサッカーやフットサル未経験者の参加率は約30%。

ですので、経験がなかったり、女性でも大丈夫ですので、お気軽に参加してくださいね。

年会費などはありませんので、一度だけの参加で全く構いません。

【非接触型球技】

走らない、ぶつからないので安全です。

更に、ボールを奪わない、奪われない、ソーシャルディスタンスルールを採用しているので、飛沫感染の気になる方も安心して参加して頂けます。

27回目の体験会の会場は、東京都江戸川区のスポーツランドにて開催!

日時:9月5日(日) 8:00 - 10:00

場所:東京都江戸川区スポーツランド(屋外・人工芝)

参加費:500円(初回クーポンサービスあり) 同伴の小中学生は無料

LINE公式お友だち追加で初回限定クーポンはコチラ

持ち物:シューズ、飲み物、タオル、着替え、

主催:JWS代表 渡辺

また、当日お出かけ前の検温(受付時も非接触機器にて実施します)・マスクの着用・手指の消毒などへのご協力をお願いしております。

ウォーキングサッカーのルール等について、もっと詳しく知りたい方はこちらです。

その他の日程はこちらをどうぞ⇒ウォーキングサッカー体験会の日程

お問い合わせ・お申し込みは、下記のフォームよりお願い致します。

警告
警告
警告
警告。

以上、JWSウォーキングサッカーの渡辺でした。

最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。宜しければ、シェアして頂けると嬉しいです。

2

『26回目のウォーキングサッカー体験会を市川市以外では初となるお隣の松戸市にて行いました』

開催日は、2021年8月15日(日)のお盆真っ只中。

しかも朝から警報が出るほどの激しい雨。

始まる頃にはやや小降りになって良かったです。

今回は、運良く体育館でしたが、屋外でしたら、確実に中止でした。

そう考えると、ウォーキングサッカーは、個人的には、屋内のスポーツの立ち位置に持っていきたいですね。

理由はいくつかありますが、健康寿命の延伸を最も重要なポイントに置くと、屋外だとマイナス面が大きいかなと。

マイナス面を挙げてみると、

  • 中止になると運動ができない
  • 50歳以上、特に高齢者になると夏の屋外は危険
  • 女性は、特に太陽を嫌う
  • ウェアやシューズが汚れる
  • ボールやマーカーなどの手入れが大変

など、この他にもありますが、通年、健康維持のためのスポーツとしては、季節によって影響を受けるのは、継続することに弊害をもたらすのではないでしょうか。

余程、意識が高くないと参加しなくなってしまうかなと。

今後は、本気で、屋内のウォーキングサッカーが出来る施設の開拓に取り組んでいきたいと思います。

前置きが長くなりましたが、本題です。

冒頭にもありましたとおり、26回目の体験会は、初めての松戸市開催。

といっても、市川市のすぐとなり。

しかも私の自宅からだと車で約15分なので、ほぼ市川市と言っても過言ではないですね。

そして、3週連続開催の最終回にも関わらず、17名も集まって頂けました。

#ありがたいやー

☆ウォーキングサッカー体験会メニュー

13時から15時までの約120分の内容は以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. ルール説明
  3. ふたり一組鬼ごっこ(ハーフコート)
  4. タッチ数を指定してのボール回し(チーム別・円になって)
  5. パスをするときに次のパス先(背番号)を言う→ボールを受けたらスリータッチ以内に、指定された背番号の人へパスの繰り返し(チーム別・円になって)
  6. 2対1(チーム別・ハーフコート)
  7. 3対2(チーム別・ハーフコート)※ラインゴール採用
  8. チーム対抗戦8対8(フルコート)※1人休憩
  9. クールダウンストレッチ
  10. 記念撮影
  11. 後片付け

対抗戦のダイジェスト版はこちら。

今回の体験会は、サイドを広く使った攻撃からの得点、やさしいスルーパスや未来の「なでしこ」のデビューなど見どころ満載の回でした。

☆反省と次回への課題

最後に振り返りです。

GOOD ポイント、、、新しいトレーニングメニューを2つ取り入れたことにより、いつも以上に考えながらやることにつながった。

BAD ポイント、、、トレーニングメニューが一部マンネリ化していて、効果が出ていない。

NEXT ポイント、、、ウォーミングアップとトレーニングの内容を見直して、それぞれがより効果的になるように組み立てていく。

☆次回のウォーキングサッカー体験会は、9月26日(日)の17時スタート!

途中で、追加開催があるかもしれませんので、下記のリンクよりご確認くださいませ。

詳細はコチラを御覧くださいませ:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

以上、JWSウォーキングサッカー代表の渡辺でした。

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。