コンテンツへスキップ

2

2月26日に千葉県市川市にて「だれでもウォーキングサッカー体験会」を開催しました!

コロナ禍の大変な状況にも関わらず、ご理解のある方々のおかげで、42回めのJWSウォーキングサッカー体験会を開催することが出来ました。

ありがとうございます。

今回は、2月26日土曜日の午後5時から2時間ほど市川市の塩浜体育館にて行いました。

当日は、千葉県、東京都、そして神奈川県からの様々な地域より総勢16名もの方々が参加してくださいました。

かなり久しぶりの参加者の方から「みなさん、すごく上手くなっていますね!」というお話がありました。

そうなんです!

全体的にレベルアップしているのは間違いなくて、私が感じているのは、トラップです。

以前は少し強めのパスだとトラップミスをすることが普通でしたが、最近では涼しい顔して止めるだけではなくて、次に蹴りやすい位置に止められることが増えているのです。

ものすごい上達スピード。

後ほどの動画を観ると一目瞭然なので是非チェックしてみてください!

そして実施したメニューは以下の通り。

  1. ラジオ体操第一
  2. ウォーキング
  3. 二人一組鬼ごっこ
  4. パス&コントロール
  5. 7対7(ハーフコート・コーンゴール)
  6. 7対7 4ゴールゲームズ(フルコート)
  7. 2対1(ハーフコート)
  8. センタリングシュート
  9. フルコートで試合

いつもとほぼ一緒のメニューでしたが、5の7対7のハーフコートで2タッチ縛りをやってみたのですが、人数が多すぎて密集になっていたのですぐに強制終了。

全然ソーシャルディスタンスを保てず申し訳なかったです。

それといつも来て頂いているメンバーからのリクエストで行った8のセンタリングシュート練習。

これはシュートの上手いかどうかが分かるのでとても良い練習でした。

今後も定番メニューに追加したいと思いました。

やはり試合などでシュートを決められた方が楽しいですしね。

そして動画は練習風景から試合までをまとめてみたので是非ご覧ください。

体験会を通しての運動量は、おおよそ8,000~8,500歩程度だったようなので個人差はあると思いますが程よい感じだったのではないでしょうか。

以上JWSウォーキングサッカーの渡辺でした。

>>ウォーキングサッカーとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2022年2月26日(土)友引

42回めとなるウォーキングサッカー体験会を千葉県市川市の塩浜体育館にて開催しました。

ウォーキングサッカーとは、走らない、ぶつからない、非接触型のソーシャルディスタンスなルールのスポーツです。

>>ウォーキングサッカーの詳細はこちら

今回もありがたいことに16名もお集まり頂けました。

ありがとうございます。

運動量としては、8,000~9,000歩といい感じでした。

初参加の方からは「想像以上に楽しかったのでまた来ます!」と嬉しい言葉を頂きました。

次回は3月11日ですが夜の開催のため、まん防が解除されないとできないので祈るしかない。

今日の体験会の詳細は別途記事をアップする予定です。

DAZNでサッカー観戦:イングランド・プレミアリーグ第27節「サウサンプトン」対「ノリッジ」

ウォーキングサッカーからの帰宅後、本日行われた10位サウサンプトンと20位と最下位に低迷しているノリッジの試合を観てみました。

いつものサウサンプトンの熱い戦いを期待していたのですが残念ながら相手のノリッジがいまいち過ぎてそこまで本気を出すまでもなく快勝。

私の好きなシェイアダムズ選手の粘りのゴールとロメウ選手のスーパーボレーが炸裂。

枠内シュートが9本と正直あと2、3点入ってもおかしくない試合でした。

サウサンプトンはシュートに気持ちを込め、しっかりと狙って蹴っているのが伝わってくる良いチームです。

この勝利で順位を一つ上げて9位にランクアップ。

すぐ上のウルブスやトッテナムとは少し離れていますが喰らいついていって欲しいですね。

一方のノリッジは得点力不足が深刻です。

27試合終わって得点が15とぶっちぎりでリーグ20位、失点は55点とこちらはリーグ19位なので全く良いところなし。

守備はすごく悪いわけではないが全く得点の匂いがしない。

シュート9本に枠内シュート1本では勝ちようがないかなと。

選手の覇気も感じられないのでそろそろ監督交代の時期かもしれません。

最下位とはいえ勝点でそれほど離されているわけではないのでテコ入れをすれば降格を免れることは可能なタイミングです。

とにかくプレミアリーグにおいて熱く戦えないチームは要らないので早急な改善を求めます。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

おやすみなさ~い。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の日記はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

2

39回目のウォーキングサッカーを千葉県市川市の塩浜体育館で開催しました!

JWSウォーキングサッカーの2022年初蹴りを1月14日(金)午後7時より2時間ほど行いました。

新春早々、夜の部では初めての10名での開催。

平日のお忙しい中、集まって頂けて嬉しい限りです。

しかしながら、途中で1名が筋肉系のトラブルで離脱。

いつもと比べてウォーミングアップ不足だったのかもしれません。

体育館内は暖房完備で暖かいとは言え、冬場は筋肉が固まっているので、今後はいつも通りしっかりとウォーキングアップを行うようにしてまいります。

当日のメニューは以下の通りです。

  1. ストレッチ
  2. パス&コントロール
  3. 2対1(ハーフコート・キーパーなし)
  4. 2対1(ハーフコート・キーパーあり)
  5. 4対4での4ゴールゲーム(フルコート)
  6. キーパーを付けてのシュート練習
  7. 4対4+フリーマンでの試合(フルコート)
  8. クールダウンストレッチ

7の4対4+フリーマン(ビブス無し)では、キーパーなしの代わりに、ゴール内にパイロンを設置。

ふたつのパイロンの外側とポストの間をゴールとしました。

そのため、パイロンの間を通してしまうとノーゴールというルールで実施。

他のウォーキングサッカー体験会やフットサルで行われていたのをパクらせて頂きました。

また、パイロンより高いボールが入った場合はみんなの雰囲気で判定ということにしましたw

ゴールキーパー分の人数を減らすことにより、フィールドプレーヤーが増えるので、パスが通りやすくなるのと一人あたりの負担が減るので適度な運動量で抑えられるので良かったです。

参加者からも好評でした。

それでも今回の運動量は、9,000~10,000歩とかなりの数字になっていましたので、少し調整が必要かもしれません。

暖房が効いているので、半袖短パンでも汗びっしょり。

今回の参加者の皆様は何度も来て頂いている方ばかりのためか、レベルが非常に高く、スルーパスやピンポイントクロス、そしてワンタッチシュートがビシバシ決まっておりました。

素晴らしいです!

そんな様子をギュッと詰めた動画は、前半「4ゴールゲーム」で、後半が「4対4+フリーマン」の構成になっておりますので是非ご覧ください。

令和4年より、夜の部も大人限定にしないで、いつでもだれでも参加できるように変更させて頂きます。

今後の予定はこちら:https://jerry-w.com/walkingsoccer-3/

最後まで読んで頂きましてありがとうございます!

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。