コンテンツへスキップ

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月25日 18:30~20:30 習志野市秋津運動公園

今回の施設は、千葉県習志野市にある秋津運動公園のスポーツ広場(多目的広場とも言う)での開催。そうなんです!こちらは、先月のNHK番組「ニュースLIVEゆう5時」に出演したときのグラウンドです!

それ以来、2度目で、実際にウォーキングフットボールの会をおこなうのは初めてで、時間は3時間制なので、午後6時から9時までですが、ただの広場なので、コート作りと撤収に前後30分を当てている感じです。

駐車場からの通路がかなり暗いので独り歩きはちょっと怖いかも笑

写真は照明が点いている状態ですが、到着した時点では点いていないので、なかなかの暗闇でした。

手前の野球場横にある照明ボックスに、事前に購入しておいたコインを投入して、自分たちで点灯する仕組みなのです。前回はNHKの方がやってくれたため、今回が初めてだったので、緊張しながらもコイン6枚を投入(1枚30分)。

すると予想以上のスピードであたり一面が明るくなりました~

こちらのスポーツ広場は、ざっくりいうと、少年野球ができるくらいの大きさプラスアルファくらいですかね。フェンスに囲まれているので、完全貸切状態。広々と気持ちよく使えちゃいます。ただし、半分くらいは土のグラウンドで、残りの芝の部分もあまり整備されていないと言うか、ナチュラルな感じなので、かなりボコボコしています。

まあ、このくらいのコンディションでやった方が上手くなるかもしれません、とポジティブに考えてみました。

そんなこんなで、集まってくれたメンバーは、女性2名を含めて15名。

【写真】みんなでWポーズ

残念ながら電車の都合で、お一人早く帰られたため、写真には写っていません。それと参加メンバーのヒトミンが嬉しい差し入れというか、お土産のみかんを皆さんに配ってくれました~、ありがとうございまーす!

ということで、みかんを使ってのモノボケに挑戦!!!

【写真】みかんでモノボケ

1人だけ、食べ物の扱いをご存知でない方がいらっしゃいますが、あえて、触れないようにいたします笑

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

トレーニングメニューの紹介に行く前に、実は、今回は、通常のウォーキングフットボールではなくて、「世界大会ルール」を採用しての開催でした。いつものとの大きな違いをざっくり挙げてみます。

  • サッカーボールの5号球を使用
  • 正面からならボールを奪っても良い
  • 強いシュートOK
  • ペナルティエリアが半径6メートル
  • ボールの高さは、1.82メートルまでOK

実際にプレーをしてみると、いつもはフットサルボールの4号球なので、大きくて軽いため良く弾むので、トラップが難しい。早めにパスを回さないと、直ぐに前からボールを奪われる、といったことが発生します。

これらを踏まえて、少しだけ、以下のようにメニューを入れ替えてみました。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ
5、2人で鬼ごっこ
6、2人でハンドパス&キック
7、2人で止める蹴る 
8、ウッシー
9、シュート練習
10、6人制ゲーム

6、の2人でハンドパス&キックは、単純に、1人が手で投げて、それをダイレクトキックで返すだけのトレーニングですが、これが以外にも上手くいかない人が多いんです。何故かと言うと、いつもは腰より高いボールを禁止にしているので、高いボールをあまり蹴らないため、空中での足の動かし方に慣れていないというのがあります。

まあ、これも何度もおこなえば、上達するので、地道に取り組んで行こうと思います。途中からは、腿の上でワントラップしてからキックするパターンもやってみました。サッカー経験者は、学生時代を思い出して、少年のような顔になっている方が数名いらっしゃいました笑

9、のシュート練習は、縦パスを出す人、それをワンタッチでパスを出す人、そのパスをダイレクトでシュートする人、の3人の連携でメニューです。キーパーも含めて、みんなで適宜ローテーションで役割を替わりながら実施。

ペナルティエリアが半径6メートルとゴールまでの距離が遠いこと、ゴール自体が、横3メートル、高さ2メートルと小さいため、なかなかゴールは決まらないシチュエーションです。キーパーとの駆け引き、シュートコース、ボールスピードなどが揃わないとなかなか決まらないのですが、それでも決められないことはないので、各自の工夫が必要になります。

世界大会ルールでは、特に、最後の決定力は重要なので、シュート練習は欠かさずにおこなうようにしていきます。

あまり力を入れすぎずに、冷静に、コースを狙って、しっかりとミートすることがポイントですかね。

10、の6人制ゲームでは、3チームに分かれて実施。時間は5分間のローテーション。実際にいくつかのゴールがありましたが、いずれもコースを狙ったものでした。力任せのシュートはだいたいゴールを大きくハズレることが多かったようです。

終わってみると、8,000~9,000歩とコートが広い分、運動量はいつもより多くなりました。

体育館や公民館でおこなうウォーキングフットボールとは、また違った楽しさがありました。結果的には、どちらもそれぞれ楽しいので、予定通り、二刀流で開催していきたいと思います。また、初心者や未経験者は難しいかなと思っていましたが、全くそんなことなく、というか、ポジションなどに配慮すれば十分楽しめるのではないかと感じております。

「世界大会ルール」をまだ体験していない方はぜひ一度参加してみてください。特に、30メートル✖40メートルのコートで開催するときに来ていただければと思います。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月23日 12:00~14:00 習志野市芝園公園

今年最後の祝日「勤労感謝の日」に、千葉県習志野市にある芝園公園フットサールコートB面で、正午から2時間の実施。当日は秋晴れ?冬晴れ?で、それほど寒くなくというよりも暖かい1日でした。

そして、いつも人気の習志野開催。今回は初参加者2名を含む21名の方が参加。大変ありがたいことです。

【写真】みんなでWポーズ

しかもこの他にもキャンセル待ちの方が4名もいらっしゃいました。キャンセル待ちの方には申し訳ないです。またよろしくお願いしまーす!

【写真】おのおのフリーポーズ

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ
5、パス&コントロール
6、とりかご ボール2個
7、ローテーションパス
8、ネームパス
9、7人制ゲーム

7のローテーションパスでは、4チームに分かれて実施。チーム内で決められた順番でパスを回すトレーニング。要するに、常に、同じ人からボールを受けて、同じ人にパスをするのですが、動きながら、そして、4チームが入り乱れた中でやると混乱を招き、ミス連発してました笑

少なくても出し手と受けてに加えて、ボールはもちろん、その他の人とぶつからないようにしなければならないので、結構、難しいですよ~。視野を広げるのにはなかなか効果的なトレーニングです。

6のとりかごボール2個も同じで、ルックアップ、顔を上げて周りを見渡せる余裕が求められるメニュー。

今後も止める蹴る蹴るなどの足元の技術と合わせて、間接視野や空間認知能力アップにつなげられるようなメニューをおこなって、それぞれのペースでスキルアップになるようにしていけたらなと思っています。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPK Walking Football(以下、PPKWF)です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、11月21日 19:00~21:00 市川駅南公民館

火曜日夜7時からの2時間を市川駅南公民館3階にあるレクリエーションホールにて開催。初参加者1名を含む、15名の方々が集ってくれました~。

【写真】みんなでWポーズ

しかも女性8名とやはり平日が人気です!

【写真】南葛魂?

こちらの施設は、市川駅から徒歩約10分とアクセスが良いのと、近所に住んでいる人が結構多く、徒歩や自転車で来ている方もいらっしゃいます。私も荷物がなければ、シェアサイクルで来ると思いまーす。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日おこなったメニューは以下の通り

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニング
3、ウォーキング
4、コグニサイズ
5、止める蹴る
6、三角パス
7、ジグザグドリブル
8、4対1DEとりかご ボール2個
9、ネームパス
10、5人制でゲーム 

全体的に、止める蹴るに関しては、だいぶレベルアップしてきているので、この辺から、ボールタッチを強化していこうかなと思います。

ということで、7のジグザグドリブルは、2メートル間隔で設置したマーカーの間を両足を使ってジグザグにドリブルしていくシンプルなトレーニング。ウォーキングフットボールだとそれほど長い距離をドリブルすることは少ないが、結構、ボールタッチが強すぎて、相手に渡してしまうシーンが多いのかなと。

インサイド、アウトサイド、足裏などを使いながら、思うようにコントロール出来る方向に持っていきたいですね。もちろん、それだけでなく、顔を上げながら、間接視野の下側でボールを捉えながらというポイントもしっかりとやってもらいました~

続いておこなった、8のとりかごも同様。ボールを2個にすることにより、ボールはもちろん、味方3人と敵1人を同時に見ながら出来ないと上手く行かないメニューなのです。特に、自分がボールをもっている時に、もう1人のボールホルダーを見ながら、呼吸を合わせられるのかが鍵となります。

アイコンタクトをすることを心掛けてみましょう!

10のゲームは、3チームに分かれて、5人制を5分間のローテーションにて実施。走れないのはもちろん、早歩きもダメ、強いシュートも禁止、そして、コート小さめの条件のもと、男女差はほぼなく、かぎりなく、足元の技術や視野、個人戦術、チーム戦術の差なので、徐々に、その差は小さくなりつつあります。

来月から始める「女性限定」回にて、その差を急速に縮めて、ほぼ互角に戦えるようにしたら、さらに、盛り上がって来る部分もありそう。

ただし、上手くならなければいけないわけではないので、その点は注意して、運営していく必要がある。

何年やっても全然上手くならない、、、そんな人がいても笑って認め合う社会を作っていけたらと思っています。

自分のミッションは、「元気な中高年を増やす」ことなので、そこを忘れないように取り組んでいきたい。

3、PPKWFのご案内

最後に、PPKWFからのお知らせです。

繰り返しになりますが、PPKWFでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、お気軽に一度お越しください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールの会への参加申込みはこちら→https://forms.gle/m3Kx5eUKFdPTsT8d6

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2023年度は15名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWF代表の渡辺敏弘でした。

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。