コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

2023年2月12日(日)

ウォーキングフットボールの帰りに、初めての飲食店に突撃する企画も15回目となりました。

今回は、またまた市川市行徳。

22時まで営業していると調べて行ったラーメン屋がまさかの閉店。

人気店なのでスープが無くなってしまったのだろうか。

しかーし、そんなことぐらいでめげるような僕達じゃない!

#って、誰やねん!

もちろん、想定内だったため、すかさず、踵を返して、以前から目星をつけていたお店へGO!

そして、やって来たのが、ヤスイ薬局に来るたびに気になっていた「ケバブハウス」

ぱっと見、テイクアウト専門店に見えるが、ノンノン!

テラス席と店内奥にテーブル席があるのはリサーチ済み。

迷わず、2人で1番奥まで突入!

テラス席以外は誰もいなかったので、ゆったりディナー。

ちなみに「ケバブハウス」と言っても、ケバブだけではなくて、どちらかというとインド料理店寄り。

カリーやビリヤニがメインの雰囲気です。

ということで、バランス派の私は、なんとかセットを注文。

#セット名忘れました

確か、マラサナ、とか、マハラジャ的な名前だったと思う、、、

このセットは、サラダ、カリー、ナン、チキンに、ソフトドリンクが付いて、税込990円となかなかのコスパです。

普通の方は、こちらで十分満足できると思います。

カリーとソフトドリンクは選べたのでカリーは、シーフード、ドリンクは、マンゴラッシーをチョイス。

カリーの辛さも選べて、しかもウマウマでした。

☆本日の主な活動☆

走らないサッカー「ウォーキングフットボール」の体験会を千葉県千葉市で初めておこないました

話は朝にさかのぼりますが、講師として「稲毛いきいきプラザ」さんにて、「走らないサッカー体験会」を初開催。

午前10時から2時間ほど、施設内のゲートボール場を使用。

初開催にも関わらず、飛び入り参加も含めて18名もお集まりいただけました。

こちらの施設は、千葉市在住で60歳以上の方向けのため、全然集まらないのかと思っていたら、担当の方のご尽力もあり、まずまずの盛況だったのではないかと思います。

屋外ですが、屋根付き&人工芝なので、天候にも左右されづらいので、とても良い環境でした。

試合は、6対6でやってみたら、それほど狭く感じることもなく、なかなかの熱い戦いとなりました。

千葉市ということで私にとって完全アウェーな状況でしたが、プラザの方々に加えて、近隣にお住まいのウォーキングフットボール仲間のKさんが参加してくれたので、とっても助かりました。

設営から撤収までありがとうございましたm(_ _)m

今日参加された方々は、ウォーキングフットボールをするのが初めての方ばかりでしたが、終了後は、皆さん、ルールのチラシを受け取ってくれたので、興味を持っていただけたようです。

また、見学者や施設の方からも次回以降のオファーをいただいたので、スケジュールを調整して開催できるようにしたい。

70歳以上の方も何名かいらっしゃいましたが、「いきいきプラザ」だけに、みんな予想以上に元気で、いきいきしておられました。

ウォーキングフットボールがその方にとって、さらに、いきいきする1つの要因になれればよいかなと。

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年2月11日の建国記念の日に、「FUJIFILM SUPER CUP 2023」を観戦してきました!

ラッキーなことに、たまたまチケットが当たっちゃったので、サッカーのフジフィルムスーパーカップ2023を国立競技場までサッカー観戦に行ってきました!

国立に行くのは、昨年のブラジル戦以来、2度め。

その時はあいにくの空模様でしたが、今回は快晴!

しかも午前中は、「マリノスユース」と「高校選抜」が見れるおまけ付き。

試合の方は、接戦の末、2-2の引き分け。

頑張って早起きして観に行ってよかった!

話を戻して、千駄ヶ谷駅前の信号を渡ると、午前10時前にも関わらず、すでにスタジアムグルメのキッチンカーで賑わっておりました。

出店数は、驚きの30店舗超え。

もちろん、われらの「日立台カリーぶ」も出店。

私は、まずはお目当ての「ロアッソくん・くまもんのパン」をゲット。

ちなみに、この時点では多少混んでいるお店はありましたが、行列になっているところは無かったので、買うならこのタイミングがベストでした。

結局、お昼に戻ってきたら、どのお店も大行列で断念することになりました(泣)

ただし、遅れて合流したKちゃんが有難いことに、比較的空いているお店を選んで、私の分の餃子とソーセージを買ってきてくれたのです!

#お酒に合う #優しい

それと場外だけではなく、実は、場内にもフードやスイーツ、ドリンクなどの売店もあるので助かりました。

ショボいですが、場内ビールの900円には、買い渋って、600円のハイボールにしたことは、ここだけの話にしておいてください。

席は、南側ゴール裏の自由席。

戻るときにどこだか分からなくなっちゃうのでパシャリ。

最近、すぐ忘れちゃうので、記録は大切なのです。

2階席の前から4番目。

1階だとゴールは近いが傾斜がないので少し見づらいので、おそらくこのあたりがベストポジションかな。

サッカー専用じゃないので、席選びは重要ですよね。

メインの試合は、昨年のJ1リーグチャンピオン「横浜F・マリノス」と昨年の天皇杯優勝チーム「ヴァンフォーレ甲府」の一戦。

甲府のサポーターに囲まれての観戦でしたが、なかなかの熱量の応援で、スタジアムならではのライブ感、臨場感を味わうことが出来て良かった。

声出しOKだったのも気持ちが高ぶり、とても心地よくて楽しかった。

残念ながら、1-2で甲府の敗戦でしたが、新加入のピーター・ウタカがゴールを決めるなど、J2リーグで17位だったとは思えないパフォーマンスを見せてくれました。

ちなみに、こちらの南側ゴール裏は、終始日陰になるため、とても寒いので、冬場の観戦は暖かい服装で行ってくださいね。

逆に、メインスタンド~北側ゴール裏は直射日光が強めに当たっていたので、夏場は熱いんじゃないかと思いました。

終了後は、昼のスタグルを逃してしまった分を取り戻すべく、ウォーキングで四谷の「塩つけ麺 灯花(とうか)」さんでお茶(ビールとも言う)して帰りましたー。

スタジアムで泣く泣く我慢したビールをこちらで回収いたしました(笑)

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2023年2月11日(土)建国記念の日

昨年のフジフィルムスーパーカップは、キッチンカーのお手伝いでしたが、今年は観戦する側となりました。

ちなみに、スーパーカップとは、アイスクリームのことではなくて、富士フイルムが主催するサッカーのカップ戦の名称です。

前年のJ1リーグチャンピオンと天皇杯優勝チームが優勝を争うタイトルマッチのこと。

朝から、国立競技場にて、スタジアムグルメ、「マリノスユース」と「高校選抜」の試合&「横浜F・マリノス」と「ヴァンフォーレ甲府」のカップ戦を観戦してきました。

ユースと高校選抜の試合は、2-2と引き分けだったが、点の取り合い且つ熱い戦いでなかなかおもしろかった。

メインのスーパーカップは、2-1でマリノスの勝利!

甲府は、昨年、J2で17位でしたが、全く下位のチームには思えないほど戦えていました。

京都から移籍してきた新戦力のピーター・ウタカもいきなりゴールをゲットするなど盛り上がったナイスゲームでした。

ちなみに、ゴール裏は、2階席の前列あたりが観やすくてオススメです!

観客数は5万人超えだったため、モーニングスタグルは成功したが、お昼のスタグルは混雑がハンパなく買いそびれてしまったので、帰りは健康のため、四谷まで歩いて、「塩つけ麺 灯花(とうか)」さんでアフタヌーンつけ麺して帰りました。

☆本日の主な活動☆

  • 国立競技場外で朝スタグル
  • マリノスユースvs高校選抜のサッカー観戦(2-2引き分け)
  • マリノスvs甲府のカップ戦を観戦
  • 四谷でアフタヌーンつけ麺
  • 翌日のウォーキングフットボールの準備
  • 読書

結果的に、13,000歩と若干歩きすぎてしまいました。

#ヒザ痛い

以上、千葉県市川市にてウォーキングフットボールの普及活動をしている「PPK Walking Football」 代表の渡辺敏弘でした。

>>ウォーキングフットボールとは

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

>>翌日の【PPK日記】はこちらから

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。