コンテンツへスキップ

2

こんにちは。千葉県市川市にてウォーキングサッカーの普及活動をしている渡辺敏弘です。

いよいよ来月2021年2月28日での退職に向けて、色々と手続きの準備をしていかなければならない時期をなりました。

大学を卒業後、新卒で入社した会社で28年間も働いていたので、当然ながら一度も退職をしたことがありません。

逆に、何もかもが初めての体験なので、正直にいうと、知らなかったことをこの歳で知るって、とても楽しいのです。

なぜならば、きっと、このまま定年まで働いていたら、何も考えずに、ある意味、悪く言うと、無駄な時を過ごしてしまったのではないかと考える今日このごろでございます。

で、先日、人生初の退職届を提出しました!

こちらは、会社に提出するものなので、退職理由を記入後、名前と捺印だけですぐに完成することが出来ました。

【国民健康保険と任意継続保険はどっちがお得なの?】

そして、今回のメインテーマは、会社で加入している健康保険組合の保険をそのまま継続するのか、または、市区町村の国民健康保険に加入するべきかどうかを悩んでおりました。

ちなみに、健康保険組合の保険をそのまま継続することを任意継続保険と呼びます。わたしの会社の人事部の方と話したときは「任継」と略して呼ばれておりました。

簡単に言うと、今までと同じ健康保険をそのまま継続することも出来るよということです。

但し、大きく違う点がひとつあります。

それは、月々支払う保険料が増えてしまうことです。

どのくらい増えるのかというと、今までは会社がなんと半分も負担してくれていたので、退職するとその分も自己負担になるので、倍の金額になるということですよね。

そして、これは私だけかもしれませんが、何となく、継続したほうがお得な感じがしませんか。

実は、この何となくで、任意継続でいいかとなりかけていたのですが、実際にどのくらい違うのかを確認してから決めようということになりました。

で、実際に任意継続した場合の保険料は、ここだけの秘密ですが、月額32,760円です(介護保険料込み)。

そして、市役所に直接、国民健康保険料の金額を聞きに行きましたところ、これまた、絶対に内緒の話、月額33,700円

その差、940円で任意継続保険の勝ち~と思った方はは早計ですな!

実は、事前にYou Tubeにて、国民健康保険について学んでおいたのです。

それは、こちらのサンデーマネーチャンネルです。

難しい税金のことなどをサンデーさんが、私のような退職初心者にも分かりやすく説明してくれますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。

こちらの動画にもありましたように、国民保険料の減免を受けられる場合があるのです。

ですので、そのことを係の方へ伝えると詳細の書いてある厚生労働省の資料にて説明してくれました。

その内容を簡単に表すとこちらになります。

国民健康保険料(税)の軽減について

①対象者

・倒産、解雇などにより離職

・雇い止めなどによる離職

②軽減額

・前年の所得により算出

・軽減は、前年の給与所得を30/100としてみなして行う

③軽減期間

離職の翌日から翌年度末までの期間

ただし、軽減を受けるには申請が必要なのと住んでいる市町村によって違う場合があるので、必ず確認するようにしてくださいね。

私は、運良く、今回の退職に関しては、会社都合にして頂けるようなので、こちらの軽減措置を受けられる可能性があるそうです。

実際に、申請するのは、退職後になりますので、結果は、こちらのブログにて報告させていただきます。

まだ、確定しているわけではないですが、係の人の話では、保険料の金額は、1万円台後半になるのではないかということでした。

仮に、月額17,000円だとしたら、通常33,700円なので、その差は16,700円。

年間にすると、200,400円もの差額が発生するのです。

冷静に考えて、20万円あったら何が帰ると思いますか?

私は、20万円あったら、迷わず、海外旅行に行きます!イギリス!

って、今は行けないですけどね。

あなたは、何に使いますか?

このように色々と国の税金などの仕組みを勉強すると本当に我が国、日本は、この他にもお得な制度がたくさんあるのです。

但し、国の方から教えてくれることはありません。

それは、不親切ということではなくて、今回のように、質問すれば、丁寧に教えてくれます。

なので、単純に知らないと損をするというか、お得を取れないといったほうが正しいのかもしれませんね。

なぜならば、各個人、各家庭で、置かれている状況が違うからです。

逆に、役所の方から、「あなたは解雇ですか?」とか「会社が倒産したのですか?」などの質問するのは難しいですしね 笑

あくまで自己申告を待つしかないのは仕方ないですよね。

なので、皆さんにおかれましても、市町村のホームページやサンデーさんのYou Tubeチャンネルで勉強することをオススメいたします。

市川市の国民健康保険に加入することに決定!

ということで、今回のわたしの選択としては、任意継続保険はせずに、新たに市町村の国民健康保険に加入することに致します。

軽減措置を受けさせていただければ、当面の保険料を抑えることが出来るのに加えて、今年の所得によって来年の保険料も決まってきますので、嬉しくはないですが、収入減の場合には、2022年の保険料も抑えることが出来るかもしれません。

基本的に、任意継続保険ですと、所得に関係なく、2年間固定での保険料の支払いになってしまうので、ここも考慮しないといけない点だと思います。

やはり、困ったときは、自分で調べることがまずは大切ですが、最終的には、必ず専門家に教えていただく、確認をするという作業を必ず行って、後悔しない選択をするようにしていきましょう!

以上、渡辺敏弘でした。

このブログの続きの第8話はこちら↓

【室長ブログ|第8話 50歳からのキャリアチェンジ『失業給付金と職業訓練について』】

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

よかったらシェア・拡散お願いします!

10.22 キングコング西野さんのお話を聴くために東京ビッグサイトに行ってきました。

10月21日(水)~10月23日(金)までの3日間、東京ビックサイトにて行われている【コンテンツ東京2020】というイベントに、キングコングの西野亮廣さんが特別講演に登壇されるということを聞きつけて、数カ月前に予約しておりました。

結果的に、西野さんの出演される回のみ、9時に到着した時点で満員(約2,000名くらいかと思います)となっていたため、本当に予約しておいて良かったです。しかも立ち見の方も多数いらっしゃいましたよ。

コンテンツビジネスコース「コンテンツビッグバンが起こる!」

というトークテーマで以下の3名の方のお話とパネルディスカッションが行われました。

  • (株)ブシロード 木谷 高明 氏
  • 芸人・絵本作家 西野 亮廣 氏
  • (株)NewsPicks 佐々木 紀彦 氏

朝10時からのスタートでしたが、西野さんはVoicyの配信とオンラインサロンの記事の投稿をすでに終えられていました。さすがです。

お話の内容としては、オンラインサロンメンバーの私としては、サロンの記事で読んだことのある内容でしたが、直接、ご本人から改めて聞くととてもスムーズに頭に入っていく感じでした。

特に、これからは人検索がくるよというお話では、顧客→商品を買ってくれる人ファン→サービス提供者を応援してくれる人の違いをわかりやすく説明して頂けたのが印象的でした。

また、直前に話された木谷氏の映像を使った最新の広告をフリに使ってからの「えんとつ町のプペル」YouYube動画を用意している感じを出してのまさかの用意していないというボケがさく裂! 

あやうく「用意してないんかーい!」と突っ込み入れそうになりましたw

会場の大画面で見れると思ってワクワクした自分が恥ずかしいです。


それは、12月25日の公開までのお預けですね。

ちなみに、私はすでにムビチケで前売り券(1,500円)を購入済みです。

→【映画|えんとつ町のプペル】ムビチケでの購入はこちらから←

西野さんのことは、テレビ・ラジオ・Youtubeやオンラインサロンなどで知っていますが、やはり、生は違いますね!

本当に見に行って良かった。

誰よりも声張っていたし、誰よりもトーク上手いし(これは桁違いに)、誰よりもイケメンでした。

そんな西野さんを見ていて思い浮かんだのが「自分の運命を賭けていけば、いのちがパっとひらくじゃないか」と著書に書かれた岡本太郎氏の言葉。

まさに、西野さんは、いのちがパっとひらいている、そんな素敵な方でした。

これからも応援していきます。

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます↓

1

『科学的な適職』鈴木 祐

今働いている仕事について悩んでいる方やこれから転職される方にぜひ読んでいただきたい本がありましたのでご紹介いたします。

この本との出会いはこのYouTuberのおかげです。

そうです!中田敦彦のYouTube大学です。

分かりやすく説明してほしいよという方はめちゃめちゃ説明の上手い中田敦彦さんの動画で確認してみて下さいね。

パート①とパート②を合わせて、約60分ほどでほぼほぼ内容を理解することが出来ます。

科学的な適職の要点3つ

私の方からは、ざっくりと3点ほど、とても参考になった項目があったのでそちらをお伝えしていきたいと思います。

1)仕事選びにおける7つの大罪

  1. 好きを仕事にする
  2. 給料の多さで選ぶ
  3. 業界や職種で選ぶ
  4. 仕事の楽さで選ぶ
  5. 性格テストで選ぶ
  6. 直感で選ぶ
  7. 適性に合った仕事を求める

これを見てギクッとしませんでしたか?

私の就活経験から言うとそれほど上記の大罪は犯していませんでした。強いて言えば、3.業界や職種で選ぶ くらいかなと。

なので、ここまで28年間も続いてきたのかもしれません。

で、私は、1.好きを仕事にする から「えええ、何でダメなの?」と噛みついちゃいました。

しかしながら、読み進めてみると納得。好きを仕事にしても幸福度は上がらないと様々な研究結果に基づいて説明してくれます。

むしろ、真の天職は「何となくやっていたら楽しくなってきた」とまで述べられているのです。

また、4.仕事の楽さで選ぶ これに対しては「楽な仕事を選ぶと死亡率が2倍になる」と恐ろしい記述が。

確かに楽な仕事は最初のうちはいいかもしれませんが慣れてきたらきっと「自分は何のために生きているのだろう」とか考えだしてモチベーションが著しく下がってきますよね。

やっぱり適度に張り合いがないといけません。

次の項目はこちら⤵

2)仕事の幸福度を決める7つの徳目

  1. 自由:その仕事に裁量権はあるか?
  2. 達成:前に進んでいる感覚は得られるか?
  3. 焦点:自分のモチベーションタイプに合っているか?
  4. 明確:なすべきことやビジョン、評価軸ははっきりしているか?
  5. 多様:作業の内容にバリエーションはあるか?
  6. 仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか?
  7. 貢献:どれだけ世の中の役に立つか?

この7つの徳目(とくもく)は人によって重みづけのバランスが違うと書かれています。

また、この中で少しわかりづらいのは、3.焦点ではないでしょうか。

人間のモチベーションタイプは2つ。攻撃型と守備型に分かれるのだそうです。

本文に簡単な質問がありそれにこたえるとわかるようになっています。

ちなみに、私のタイプは攻撃型。

攻撃型は、進歩や成長を実感しやすい仕事を探したほうが良く、職種的には、コンサルタント、アーティスト、テクノロジー系、ソーシャルメディア系やコピーライターなどが良いとのこと。

いずれにせよ、7つの徳目の中で一つでも著しく低い項目があるのは良くないことがわかりました。

正直言うとこれらの徳目でいくつかが著しく低いため、私は退職することを決めたのだとはっきりと確信することが出来ました。

間違っていないぞ!良かった、良かった!

3)職場の「8大悪」ワースト・ランキング

  1. ワークライフバランスの崩壊
  2. 雇用が不安定
  3. 長時間労働
  4. シフトワーク
  5. 仕事のコントロール権がない
  6. ソーシャルサポートが少ない
  7. 組織内に不公平が多い
  8. 長時間通勤

ワースト1.のワークライフバランスの崩壊とは、休日の業務連絡が普通にあったり休暇中でも仕事をしなければならない環境のこと。要は、気が休まるときが無いということですね。

2.の雇用が不安定も嫌ですよね。急に仕事が無くなったり、給料が少なくなったらものすごく不安な気持ちになりますしね。

あと、4.のシフトワークってそれほど問題ないような気がしませんか?

本には、週3回のシフトワークで体内時計が壊されると言っています。

具体的にはこのことによって糖尿病の発症リスクが42%上昇するとのこと。更に継続的にシフトワークを続けると脳機能が低下するというデータもあるそうです。

このように各項目について、様々な国で行われた研究結果に基づいて科学的に理由が述べられている本なのです。

本書にはこの他にも最高の職業を選ぶための技法なども色々と記載されていますのでそれらを用いてみると今まで見えなかった職業が見えてくると思います。

また、決して転職をお勧めしている本ではなく、むしろ今の仕事でどう満足度を上げるかといった内容も述べられています。

人生において多くの時間を費やす仕事。科学的なアプローチで適職に就いて、より人生の満足度を上げて、幸せな人生を歩んでいけるようにするのが本書の一番の目的に感じました。

私は、この本を読むことで退職を決めたことが間違いではなかったことに確信が持てました。

この本の中に書いてある色々な科学的なデータなどでそのことが分かったのですが、その中でも一番わかりやすい内容を紹介しますね。

時間操作系プロトコルの技法で「10/10/10テスト」というものです。

  1. この選択をしたら、10分後はどう感じるだろう?
  2. この選択をしたら、10か月後はどう感じるだろう?
  3. この選択をしたら、10年後はどう感じるだろう?

あなたが悩んでいることを当てはめて考えればきっと答えが見えてくるはず!

こちらのブログの続きはこちら→【第7話】キャリアチェンジ~市町村の国民健康保険に加入すべきか否か~

★とっても便利。わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れます。お気軽にメールアドレスのご登録をお願いします(無料)↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。