コンテンツへスキップ

ブログ一覧

1

令和3年の締めくくりに渋谷区恵比寿ではしご酒

10数年ぶり、いや20年ぶりくらいに恵比寿にやってまいりました!

東京都出身とはいえ、葛飾育ち、千葉在住のみとしては、なかなか来る機会が少ない街である恵比寿。

しばらく来ないうちに、駅ビルのアトレに別館ができていました。

当日は月曜日の夜6時半から元同僚たちと忘年会。

と、その前に友人とふたりで気になるお店の調査に行くことになりました。

1、立呑み 源太郎商店

恵比寿駅東口から徒歩2分程度で到着。

小道を入っていくと左手に出現。

たいやき屋さんやラーメン屋さんが立ち並ぶストリート。

お店は午後5時からのところ、5時10分に入店したので、一番乗りでした!

こちらのお店はちょっと変わったシステムで、券売機でチケットを購入して店員さんに渡す流れ(SUICA利用化)。

そして、飲み物は自分で冷蔵庫から取り出すのです。

(右が券売機、左が冷蔵庫)

私達は瓶ビールだったので、取り出して、栓を開けて、グラスを持っていく感じです。

また、おつまみは、店員さんが持ってきてくれます。

カウンター席と二人用の席があるのですが、全て透明なパーテーションで仕切られているため、感染対策が完璧です。

要するにこちらのお店は、ほぼ非接触型の立ち呑み屋さんなのです。

安心・安全!

瓶ビールが赤星ラガーなのも良いですよねー、しかも500円。

おつまみも300円と350円中心なので、軽く飲むのには最適です。

それと1時間1,000円で日本酒飲み放題というプランもあるので、日本酒好きには最高かなと。

まさにせんべろべろです。

但し、楽しむためには以下のルールを守りましょうね。

  1. 他のお客さんに話しかけない
  2. 要らなくなった瓶やお皿はカウンターに自分で返す
  3. 滞在時間は1時間

ということで、約1時間で撤収。

これは良い店を発見できましたね。

恵比寿で1~2名で軽く飲みたいときには是非立ち寄ってみましょう!

>>源太郎商店をもっと詳しくみてみる

2、博多もつ鍋専門 えびす丸 恵比寿駅前店

次は、駅の反対側に移動。

西口から徒歩3~4分程度。

但し、このあたりから、一軒目で飲んだ酒が体を駆け巡り始めたため、ほぼ写真を撮るのを忘れてしまいました。

オーダーは、3時間飲み放題付きのコース料理でお値段が確か一人あたり3,500円くらいだったので、お得感あり。

料理もバケットやプチトマトのチーズのせや焼鳥などバラエティに富んだメニューに加えて、もつ鍋と冬には最適な宴料理です。

月曜日というのに午後7時ごろには満席となかなかの人気店の様子。

忘年会シーズンに3時間飲み放題付きのお店は少ないので要チェックですね。

【えびす丸 恵比寿駅前店をもっと詳しく見る】

3、串カツぼっちゃんと恵比寿

ラストの3軒目は、男子3名での男子会。

先ほどの「えびす丸」からは目と鼻の先の距離。

店先にテラス席があるのですぐわかります。

この時期にテラス席?と思うかもしれませんが、強力なストーブが数台配置されているので、全く寒くないのでご安心下さい。

串カツ食べたかったのですが、お腹がいっぱい過ぎて断念。

枝豆&ホッピーで締めくくりました!

ホッピーがあるなんて、ラッキー&ハッピー!

次回は必ずや串カツを食べて報告致します。

【串カツぼっちゃんと恵比寿をもっと詳しく見る】

ということで渋谷区恵比寿にて3軒のはしご酒報告でしたー

以上、はしご酒研究家およびウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

※当サイトはエックスサーバーを利用しています

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2021年12月20日(月)先負

恵比寿に行ったのは十数年ぶり。

しかも飲みに行くのは人生初かも。

そもそも何区だか知っていますか?

正解は、、、、、、、、、、、、、渋谷区です!

やばい!知らなかった!

なんとなくですが港区だと思っていました。

私は、一応、東京出身ですが、下町育ちのため恵比寿はややハードル高めでしたが、冷静に考えてみたら、新宿や渋谷で働いていたので、ハードルは無かったです。

勝手なイメージだけで、結局立ち飲みからのはしご酒という普段通りの充実した飲み会でした。

訪問したお店の名前は覚えていないので後日報告致します。

☆本日の主な活動☆

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

それではおやすみなさい。

Thank you for your time today.

>>翌日の日記はこちら

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

DAZNでイングランド・プレミアリーグサッカー第18節「リーズ」対「アーセナル」を観戦しました!

12月19日に「リーズ・ユナイテッド」のホームスタジアム『エランド・ロード』で行われました。

昨年の2020-21シーズンでいうと、リーズ9位、アーセナル8位の戦いだが、今シーズンは、リーズ16位、アーセナル4位とリーズは苦戦を強いられている。

リーズは2018年からマルセロ・ビエルサ監督を迎えてプレミアリーグのひとつ下のカテゴリーであるEFLチャンピオンシップにて2019年に優勝して、2020年よりプレミアリーグに昇格してきたチーム。

そこからの昨年の9位は素晴らしい躍進であることは間違いない。

そのビエルサ監督の戦術が独特なんですが、一言でいうとマンマークで守るということです。

この試合を見るとアーセナルのFWラカゼットにはリーズのDFコッホがどこまでも付いていく戦術。

通常のゾーンディフェンスだと相手FWが中盤まで降りていっても意識はしながらも付いてはいかず、そして、自分の守るべきポジションエリアに入ってきたら行く感じですが、この試合では、ラカゼットがボランチのポジション辺りまで下がってきたのに対してもしっかりとセンターバックのコッホが付いてきていました。

但し、この戦術のポイントは1対1で抑えることにあるが、アーセナルのような上位チームには当然ながら技術のある選手が揃っているので外されてしまうケースが出てきます。

加えて、アーセナルのアルテタ監督も相手の戦術が分かっているので、ラカゼットが下がることにより空いたスペースを両サイドのマルティネッリとサカが入り込んでの攻撃を仕掛けるなどして結果、ふたりがそれぞれ得点を取った狙い通りの展開でした。

特に右サイドのサカ選手が中央さらには左サイドまで流動的に動くことによって相手のディフェンスが混乱してチャンスを何度も演出していました。

また、リーズの狙いは1対1でボールを奪ってからのカウンター狙いが多いため、この試合に関しては、右サイドの我らが冨安選手は前述の通り、1つ前のサカ選手が右サイドからいなくなることが増えるので、守備に重心を置いたポジショニングを取っていたものと考えられます。

実際に守備面ではほぼパーフェクトに相手を抑えておりました。

しかしながら、冨安選手が何と60分過ぎくらいにふくらはぎの負傷のため交代したことが心配です。

軽症で済むことを祈っております。

ということで、試合は、1-4でアーセナルの完勝。

これで3連勝で4位をキープ。

3位のチェルシーとの勝点差は、6ポイントと迫ってきました。

動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」でサッカーライフを満喫しよう!

そんなこんなで、ますます熱い戦いが続くイングランドサッカーのプレミアリーグを心ゆくまで楽しめる「DAZN(ダゾーン)」。

まだ利用したことない人はこの機会に是非使ってみて下さい!

リンクをすぐ下に貼っておきますので良かったら使ってみて下さいね。

ちなみに「DAZN」はとっても安心設計。

途中解約や停止など、簡単にいつでも出来るので、お気軽に使ってみて下さい。

例えば、シーズンオフの月は、一度停止して、シーズンが始まったら、再開するなど、月単位にはなりますが、とっても使い勝手が良いのです。

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

Thank you for your time today.

★とっても便利!わたなべ室長の「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)↓↓↓

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。