コンテンツへスキップ

1

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月6日 10:00~12:00 習志野市芝園公園

2024年度のゴールデンウィークも最終日でしたが、そこで、PPKWFCでは、初めての試み、ダブルヘッダー開催をやってみました!

5月6日こどもの日の振替休日にやってきたのは、習志野市にある「芝園公園フットサルコート」

無料駐車場はもちろん、JR京葉線の「幕張豊砂駅」や「新習志野駅」からも徒歩で来れるため、アクセス良好です。

そして、皆さんに参加申し込みをお知らせした当初は、午後の塩浜の方ばかりに集中してしまっていたため、かなり焦りましたが、途中から芝園が逆転し、最終的には、芝園が世界大会ルールにも関わらず、18名の方々にお集まりいただけました。ありがとうございます!

また、午前、午後のダブルヘッダーでも、日程が良ければ、人が集まってくれて開催できるということが検証できたので、今後も機会があれば、チャレンジしてみようと思います。

それと、世界大会ルール、通常ルールとそれぞれ、違っていたのも良かったのかもしれませんね。

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

おこなったメニューは以下のとおりです。

  1. ラジオ体操第一
  2. 足首トレーニング
  3. ウォーキング(時速7km/hを体感)
  4. 2人でしりとりウォーキング
  5. 2人で止める蹴る
  6. 3チームに分かれてリフティング
  7. ハーフコートで、3対2(途中からキーパー付き)
  8. 3チームに分かれて、ゲーム

今回は世界大会ルールでの参加が初めての方がいたので、始まる前に、通常ルールとの違いを説明。

ボールが顔に当たったり、間違えて足を蹴ってしまうリスクが高いので、コンタクトやゴーグルタイプのメガネの着用および、ロングソックス、できれば、すね当て(レガース)の着用を推奨しました。

渡辺が愛用しているゴーグルのリンクを下に貼っておきますね。処方箋など視力が分かっていれば、6,800円からつくれるので、超絶オススメです!


世界大会ルール恒例のリフティングメニューを実施。初めての方もいましたが、徐々に上達。何歳からでも上手くなるので、慌てずコツコツやっていきましょう!

「ボールはともだち!」

8のゲームでは、3チームに分かれて、7分間の試合をローテーションで実施。今回は女性が7名参加していたので、そのままチーム女子7名で参戦。

男性は12名だったので、2チームに分かれてもらいました。

写真の前列7名がチーム女子、後列左6名がチームイエロー、後列右6名がチームホワイトです。

チーム女子との対戦は、1人多いとは言え、互角、またはそれ以上で、男性のチームが押し込まれている時間帯が多かった。パワーやスピードという、体格差などを全く活かせないので、大苦戦www

しかも女性のチームはまとまりというか、みんなで助け合いながらも、マークなどの受け渡しが徹底されているので、なかなか剥がせない笑

男性目線でいうと、認知はもちろん、判断スピードやパススピードをもっと上げていかないといけないと反省。

それとサッカーボールのため、自分も含めて、トラップミスが目立っていたので、止める技術が上がるようなメニューを取り入れていきたい。

午前の部はこれにて終了。午後7時からは、ダブルヘッダー第2弾、市川市塩浜市民体育館での開催となりました。

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

千葉県市川市中心に元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ(以下、PPKWFC)での報告記事です。不定期ではありますが、月に10回程度「ウォーキングフットボールの会」を開催しております。

1、5月5日 17:00~19:00 市川駅南公民館

ゴールデンウィーク2024もいよいよ後半戦。

5月5日のこどもの日でしたが、あえて?おとなだけのウォーキングフットボールを市川駅南公民館3階のレクリエーションホールで行いました~

集まったのは、14名に加えて、今後、NPO法人にて、動画編集などウェブ関連を担当してくれると表明してくれている方が、早くも準備ということで撮影しに来てくれました!

ウォーキングフットボールを知らない方に伝えたり、自分のプレーを確認して次回に活用したりと、今後、ますます動画での配信は重要になってくるので、とても助かります!

2、ウォーキングフットボールの会 トレーニングメニュー

当日、おこなったメニューは以下のとおりです。

1、ラジオ体操第一
2、足首トレーニングなど
3、ウォーキング&コグニサイズ
4、ふたりでハンドパス&ドリブル
5、ミニフットゴルフ対決
6、2チームに分かれて、ハーフコートで4対2
7、3チームに分かれて、ネームパス
8、3チームに分かれて、ローテーションでゲーム

前回に続いて、今回もミニフットゴルフ用のカップキットを使用して、カップイン対決を実施。

初めての方が多かったためか、かなり苦戦していましたが、こちらも繰り返し行えば、必ず上達するので、引き続き実施して、ボールタッチ感覚アップを目指していきたいかなと。

6のハーフコートで4対2は、いわゆる、とりかご。4人で2人の守備者にパスカットされないようにつなぐトレーニング。最初は2タッチまで。途中から、2人続けての2タッチを禁止にしてみました。

要するに、自分の前の人が、ツータッチをしたら、自分はワンタッチ(ダイレクト)でパスを出すということです。

もちろん、できれば、ワンタッチでつなげられれば、ベスト。この縛りを発動されることにより、かなり強度が増し、集中したメニューとなりました。必然的にワンタッチでのパス出しの練習になるので、今後も取り組んでいこうと思います。

8のゲームは、3チームに分かれて、5人制で実施。1試合7分で、ローテーションで行いました。

【写真】右から4~5人ごとにチーム順になってるとか、いないとか笑

そして、今回も女性陣が大活躍。特に、シュート数だけでなく、ゴール数も男性と比べても全く遜色ないレベルになってきています。

しっかりコースを見てから、狙って蹴っているので、明らかに、決定力が上がってきています!

素晴らしいですね!!!

最近思ったのが、男性より、女性の方が思いっきりが良いというか、思いもしないタイミングでシュートする方が多い印象。

やっぱり女性は強し、ですかね!?

なお、PPKWFCでは、月1回ですが、女性限定回を開催しています。こちらでは、サッカーやフットサルを全くやったことのない方でも徐々に上達するようなメニューを中心に取り組んでもらっています。

人生で1度もボールを蹴ったことのない方でも参加できますので、是非、1度、お越しください。

なお、初心者向けのメニューが多いので、上級者は、参加しても物足りないと思いますので、ご注意ください。

3、PPKウォーキングフットボールクラブのご案内

最後に、PPKWFCのお知らせをさせてください。

繰り返しになりますが、PPKWFCでは、主にウォーキングフットボールを通して、元気な中高年を増やす活動を千葉県市川市中心に行っています。

まだやったこと無いよという方は、1度だけの参加でも構いませんので、是非お気軽に来てみてください。

気になったら、まずは試してみることが大切です!

■ウォーキングフットボールのルールはこちら→【ウォーキングフットボール】とは

■今後の活動予定はこちらをご覧ください→ウォーキングフットボールの会の日程

■靴選びについて、お悩みの方はこちら→【ウォーキングフットボール】初心者に教えるシューズおすすめ3選

■お得で安心なスポーツ保険あります(2024年度は22名での加入)。ご加入の際はお知らせください。詳細はこちら→スポーツ安全保険

■とってもお得な特典があるオンラインサロン「走らないサッカー『ウォーキングフットボール』で元気な中高年を増やす」の詳細はこちらから

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKWFC代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。

1

2024年5月4日(土)みどりの日

昨日、投稿しようと思ったのですが、眠気に勝てず断念。

ということで、前日を振り返っての内容です。

ウォーキングフットボール(以下、WF)の帰りに、行ったことのないお店に突撃する企画も84回目となりました~

今回のWFは、午前中で終了したのと連休中ということもあり、なんと、昼&夜のダブルで実施しちゃいました!

ランチは、東松戸駅にある「イデカフェ 東松戸店

どうやら松戸界隈では有名らしいが全く知らんかったけど、夏日的な気候で、涼しいお店でカフェりたかったので、最適でした。

オトクなセットがあったので、こちらに突撃決定!

そんなに安いというわけではないが、どうお得かというと、珈琲、紅茶、スープ、そして、ライスのおかわりが無料というサービス付き。これは、なかなか悪くない

庶民派の私としては、どうしても元を取らなければならないマインドが発動し、スープとドリンクをそれぞれおかわりを実行

ガパオライスを大盛りにするのを忘れてしまい、元を取れたかどうかは定かではないが、満足度は高し

【写真】オリジナルガパオライスセット

完全に油断していたら、ガパオめっちゃ辛し

ガツンときて、毛穴全開となりました~

それから、一旦、帰宅後、今度は、浦安会に参加

よく考えたら、浦安に行くのは初めて

ちなみに、浦安会とは、WFのメンバーで、その辺に住んでいる人で、なんとなく結成された飲み会です

向かったのは、あの日本男子サッカー元代表監督のイビチャ・オシム氏が通っていたという中華料理店「泰興(たいこう)」

浦安駅からは、おそらく、徒歩数分だと思いますが、西友によったり、ぶらぶらしたり、していたら完全に迷子に

道路の区画に対して、高架が斜めっているので、自分の位置を把握するのがなかなか難しく、何なら、Googleマップも迷っていました笑

そんなこんなで、午後5時半の開店と同時に宴はスタート!

9時半までの約4時間

美味しい中華料理の数々を堪能

特に、こちらのトマトと玉子炒めが絶品!

この他には、肉料理が絶品

メンバーはハチノスのピリ辛和えが気に入ったらしく、リピートしていました~

この他にもたくさん食べたので、写真を載せておきます

これだけ食べて、飲んで、4時間居座って、1人あたり5,000円弱とは大満足です

店内には、オシムさんやサッカー選手のサインなどが飾っていたので、撮影させていただきました~

ちなみにオシム監督に関する本はいくつか読んでいますが、超絶オススメなのが「オシムの遺産(レガシー) 彼らに授けたもうひとつの言葉」です

めちゃめちゃ面白いので、是非ご一読ください!

そうそう、こちらのお店のママさんがとっても明るく元気で良い方

お店にこのような方がいるのって、とっても大切で重要なことですよね~

また行こう!とか、また、元気をもらいに行こう!とかなりますよね~

料理の写真を撮っていたら「ありがとう!」

帰りに店頭で記念撮影しようとしていたら、気づいて、撮ってくれたりと素敵すぐる

まさに、目配り、気配り、心配り、が出来ていらっしゃいました~

ごちそうさまでした~

そういえば、話題は、ウォーキングフットボール中心に、NPO法人、そして、部活動の新設について

今後は「テニス部」「カラオケ部」の始動に向けて準備を進めてまいります笑

浦安駅周辺には、この他にも気になるお店をいくつか発見したので、今後の突撃エリア認定となりました~

以上、ウォーキングフットボールで、元気な中高年を増やす活動をしているPPKウォーキングフットボールクラブ代表の渡辺敏弘でした。 

☆とっても便利!こちらの「ブログの更新情報」を受け取れますので、お気軽にメールアドレスをご登録ください(無料)☆

>>次回の【PPK日記】はこちら

最後までお読み下さってありがとうございます。良かったら、シェアしていただけると嬉しいです。